2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Lifelong sciences: Reconceptualization of development and aging in the super aging society |
Project/Area Number |
20H05801
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
寺本 渉 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (30509089)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日高 聡太 立教大学, 現代心理学部, 教授 (40581161)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Keywords | 実験心理学 / 異種感覚統合 / 加齢変化 / 補償 / 注意 / 学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,高齢者においては、一見すると若年者と同様に維持されているように見える負荷の低い処理、自動的かつ無意識的処理であっても、その背後には衰えた心的機能を補償する別のプロセスが働いている可能性がある。本研究ではそのような機能の存在を確認し、補償される機能と補償されない機能、補償の最適条件や仕組み等を検討することによって、高齢者の知覚・認知の特性を正しく捉えなおし、その可塑性を最大限に引き出す最適な方法を見いだすことを目的としている。特に,日常の基礎をなす知覚情報処理過程である【A】選択的注意、【B】プライミング及び【C】知覚学習の自動的かつ無意識的な側面を主たる検討対象として検討を行っている。 初年度の本年度は,【A】【B】【C】を調べるための実験課題の設計および実験系の構築を行った。また,【A】に関わる課題として,視覚探索課題における聴覚情報付加の影響について若齢者を対象として調べた。また,社会的刺激に対する知覚を検討するため,顔知覚時の視線行動を計測した。東洋人の特徴として鼻近辺を自動的にみる傾向がある。この特徴が加齢に伴いどのように変化するか調べ,現在解析をすすめている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染拡大にともない,長期にわたって対面で高齢者を対象とした実験を十分に実施できなかったため,当初計画よりも「やや遅れている」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
【A】については視覚探索における聴覚情報の効果について,高齢者を対象とした実験をすすめる。また【A】【B】【C】すべてに関わるものとして視覚探索における文脈手がかり効果に焦点を当て,聴覚的文脈の影響および高齢者の特徴について詳細に検討を行う。万が一加齢変化が顕著に現れなかった場合には,補償の有無について詳細に検討を行うとともに,補償効果がみられなかったものに関しては,刺激,刺激提示方法や反応方法に関して再検討をおこなう。明確な補償効果が認められた現象に関しては,生理心理学的手法を用いてその神経基盤を調べる。
|