• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

生涯学習に関する国家政策および地域主導計画の東アジア的視座からの検証

Planned Research

Project AreaLifelong sciences: Reconceptualization of development and aging in the super aging society
Project/Area Number 20H05808
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

石井山 竜平  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (30304702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 景三  西九州大学, 子ども学部, 教授 (30193824)
上田 孝典  筑波大学, 人間系, 准教授 (30453004)
小山 竜司  神奈川大学, 法学部, 教授 (40892906)
松本 大  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (50550175)
李 正連  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (60447810)
西川 一弘  和歌山大学, 紀伊半島価値共創基幹, 准教授 (60516459)
山口 香苗  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, その他(招聘研究員) (80843896)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywords生涯学習政策 / 東アジア / 社会教育 / 社会教育主事講習 / 生涯発達 / 共生社会
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、心理学・社会学・文化人類学からなる一連の計画研究から得られた知見を、各自治体の社会教育・生涯学習の担当職員や教職員むけの講習・研修プログラムや、これからの生涯学習計画にパイロット的に実装化することを目指している。
その一環として、2021年度より、東北大学が文科省から受託して実施している社会教育主事講習の中に「生涯学」からの知見を学ぶ講義を導入。取り組みの概略は、「生涯学」ニュースレター Vol.2(2022年3月)、Vol.3(2023年3月)等を参照のこと。
また、「生涯学」第4回(2022年度第1回)領域会議(南三陸町)において、シンポジウム「生涯学をいかに社会実装するか」を企画・実施(2022年8月)。震災後、防潮堤建設等の巨大公共工事計画を、被災住民が学習を重ねながら修正させていった取り組み(かもめの虹色会議)を素材に、生活者の立場から既存の政策を修正させていくボトムアップ・アプローチへの研究者の関わり方を、「生涯学」関係者全体で学びあった。
より一般向けの学習機会づくりへのチャレンジとしては、NPO法人エイブル・アート・ジャパン東北事務局と協働し、令和4年度「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」(文部科学省)の一環として、シンポジウム「ちがう、かかわる、かわる~障害のある人とない人がともに」を企画・実施(2023年2月)。障がい者の学習機会づくりに取り組む一般市民向けの事業のなかに、従来ほぼ交流のなかった、社会教育・生涯学習研究から障害者への学習保障を研究する立場と、文化人類学から障害にアプローチする研究的立場との、初めての研究交流を組み込んだ。
「東アジア生涯学習研究ネットワーク」部会では、2022年2月、台湾の生涯学習政策の主要な要素である「社区大学」の調査を実施。台湾独自の公設民営型の学習機会の創出と広がりの現段階を捉えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍の延長を受け、当初、松本市での開催を企図していた東アジア生涯学習研究フォーラムは実施できなかった。また、韓国、中国の生涯学習研究者を招聘して実施の予定であった台湾調査であるが、台中関係の緊張化の影響から、中国の研究者の招聘は実現できなかった。こうして執行に至らなかった経費は、次年度以降の東アジア研究交流にむけて繰り越すこととした。

Strategy for Future Research Activity

社会実装にむけては、ここまでの取り組みの継続に加え、2023年以降は、モデルコミュニティを設定し、地域と研究者との間で協働で社会実装の在り方を模索する。モデルコミュニティには、山形県川西町吉島地区(きらりよしじまネットワーク)を想定している。
コロナの収束をうけ、延期を重ねてきた東アジア生涯学習研究フォーラムを、沖縄・名護にて開催する。少子高齢化傾向が著しい東アジアでは、そのなかで「集落の共同」をどのように援助するかが、生涯学習政策における核心的課題となっている。沖縄・名護には、独自の集落の共同と、それを支える社会教育政策の独自の展開が注目されてきた。その「名護モデル」の意味を、東アジアの生涯学習研究者の共同関係の中で検証、共有する。

  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (22 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 社会教育施設の現状と課題2023

    • Author(s)
      上野景三
    • Journal Title

      月刊社会教育(旬報社)

      Volume: 67 Pages: 3-11

  • [Journal Article] 日本の生涯学習政策30年を振り返る:シンポジウム「生涯学習」政策とはなんだったのか(2))2022

    • Author(s)
      佐藤一子・寺脇研・前川喜平/記録・解説:石井山竜平
    • Journal Title

      東アジア社会教育研究

      Volume: 27 Pages: 76‐92

  • [Journal Article] 東アジア社会教育・生涯学習50年ー研究交流の歩み(東アジア社会教育・生涯学習50年 記念座談会)2022

    • Author(s)
      上野景三・石井山竜平・李正連・上田孝典・内田純一・江頭晃子・小田切督剛・小林文人・新保敦子・黄丹青・山城千秋・山口香苗/記録:松尾有美・金亨善
    • Journal Title

      東アジア社会教育研究

      Volume: 27 Pages: 137-175

  • [Journal Article] 社会教育主事講習実施機関の立場から(社会教育士養成の可能性と課題 社会教育士というキャリアの形成 ―その養成から任採用までのプロセスを探る―)2022

    • Author(s)
      石井山竜平
    • Journal Title

      社会教育学研究

      Volume: 58 Pages: 84‐86

  • [Journal Article] 臨教審のパラドクス2022

    • Author(s)
      小山竜司
    • Journal Title

      月刊公民館

      Volume: 776 Pages: 39‐41

  • [Journal Article] 会長や委員の人選2022

    • Author(s)
      小山竜司
    • Journal Title

      月刊公民館

      Volume: 777 Pages: 38‐41

  • [Journal Article] 大統領手法と国民的議論2022

    • Author(s)
      小山竜司
    • Journal Title

      月刊公民館

      Volume: 778 Pages: 44‐47

  • [Journal Article] 「教育の自由化」論争2022

    • Author(s)
      小山竜司
    • Journal Title

      月刊公民館

      Volume: 779 Pages: 44‐47

  • [Journal Article] 55年体制的思考からの脱却2022

    • Author(s)
      小山竜司
    • Journal Title

      月刊公民館

      Volume: 780 Pages: 42‐44

  • [Journal Article] 教育荒廃のなかでの基本答申2022

    • Author(s)
      小山竜司
    • Journal Title

      月刊公民館

      Volume: 782 Pages: 48‐50

  • [Journal Article] 新たな輪の発見2022

    • Author(s)
      小山竜司
    • Journal Title

      月刊公民館

      Volume: 783 Pages: 47‐50

  • [Journal Article] コペルニクス的転回の真価2022

    • Author(s)
      小山竜司
    • Journal Title

      月刊公民館

      Volume: 784 Pages: 44‐47

  • [Journal Article] 国際的な議論との関係2022

    • Author(s)
      小山竜司
    • Journal Title

      月刊公民館

      Volume: 785 Pages: 44‐47

  • [Journal Article] ケルンサミット2022

    • Author(s)
      小山竜司
    • Journal Title

      月刊公民館

      Volume: 786 Pages: 34‐37

  • [Journal Article] 政治的な風向きの変化2022

    • Author(s)
      小山竜司
    • Journal Title

      月刊公民館

      Volume: 787 Pages: 42‐45

  • [Journal Article] 東アジア生涯学習をめぐる共同研究の提案2021

    • Author(s)
      石井山竜平
    • Journal Title

      東アジア社会教育研究

      Volume: 26 Pages: 90‐94

  • [Journal Article] 新型コロナウイルスと公民館2021

    • Author(s)
      江頭晃子
    • Journal Title

      東アジア社会教育研究

      Volume: 26 Pages: 95‐98

  • [Journal Article] 学校教育の崩壊と生涯学習のユートピアーコロナウイルス感性相と教育の未来ー2021

    • Author(s)
      姜大仲/訳:金亨善
    • Journal Title

      東アジア社会教育研究

      Volume: 26 Pages: 99‐102

  • [Journal Article] コロナ禍における中国の生涯学習ー機会・挑戦・課題ー2021

    • Author(s)
      韓民/訳:丸山千尋
    • Journal Title

      東アジア社会教育研究

      Volume: 26 Pages: 106‐109

  • [Journal Article] 北京市石景山尺学院高齢者教育の実践2021

    • Author(s)
      楊文霞/訳:丸山千尋
    • Journal Title

      東アジア社会教育研究

      Volume: 26 Pages: 110‐111

  • [Journal Article] 新型コロナウイルス蔓延時の台湾生涯学習2021

    • Author(s)
      張徳永/訳:清水由紀・松原未夢
    • Journal Title

      東アジア社会教育研究

      Volume: 26 Pages: 115‐118

  • [Journal Article] 社区大学における感染症拡大への対処の道2021

    • Author(s)
      楊碧雲/訳:松原未夢・上田恵理奈
    • Journal Title

      東アジア社会教育研究

      Volume: 26 Pages: 119-122

  • [Funded Workshop] 東アジア生涯学習研究フォーラム2020(日本・オンライン)2021

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi