2020 Fiscal Year Annual Research Report
Morphological study of plant and animal impressions on pottery
Project Area | Excavating earthenware: Technology development-type research for construction of 22nd century archeological study and social implementation |
Project/Area Number |
20H05811
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
佐々木 由香 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究センター, 特任准教授 (70642057)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉冨 博之 愛媛大学, ミュージアム, 准教授 (10542665)
能城 修一 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 客員教授 (30343792)
伊藤 美香 昭和女子大学, 研究支援機器センター, 助教 (70276624)
首藤 剛 熊本大学, 大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター, 准教授 (80333524)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Keywords | 土器 / 土器付着炭化物 / 動植物遺体 / 縄文時代 / 形態学 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究初年度となる2020年度および繰越した2021年度前半には、以下の項目について研究と研究環境の整備を実施した。 (1)土器圧痕のレプリカや動植物遺体の観察のために、キーエンス社のデジタルマイクロスコープと超深度マルチアングルレンズ型走査電子顕微鏡、試料の蒸着装置(メタルプラズマコーター)を明治大学黒耀石研究センター植物考古学研究室に導入し、整備を行った。設備の設置前には電子顕微鏡による土器圧痕レプリカの写真撮影委託を行い、研究に遅滞のないように進めた。観察対象の考古資料の実態を画像で保存するデジタルカメラやマクロレンズ、照明装置、三脚、実験用作業台、実体顕微鏡用ライトなどを導入した。また、現生動植物の標本作製に必要な物品を整備した。(2)これまでに土器付着炭化物や圧痕が分析され、試料採取が確実に可能な関東地方の縄文時代の遺跡を対象として調査を実施し、種実や鱗茎の形態から同定を行い、発掘調査報告書に執筆した。(3)現生植物標本を収集するために、鹿児島大学農学部附属演習林において樹木や蔓植物のさく葉標本と、木材・蔓標本、種実標本、鱗茎標本を採集した。採集した標本の整理、同定、および加工した標本の作製のためのリストアップを行った。(4)過去の調査で収集した縄文時代の遺跡出土編組製品の素材植物種の同定のため、東北大学植物園で研究協力者2名を2021年4-6月に雇用して樹脂包埋法によるプレパラートを作製した。作製されたプレパラートを用いて素材植物の同定を行った。(5)遺跡出土動植物遺体を得るため、堆積物の水洗を行い、抽出作業を研究協力者が2020年度および2021年度5-6月に実施した。 上記と併行して、Zoomによるオンラインで本計画研究班の研究分担者・研究協力者との打ち合わせを毎月実施し、各研究者の自己紹介を兼ねて研究分野、各担当の研究目的を確認するミニセミナーを実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
科研費の執行が可能期間が2020年度は年度後半の実質4ヶ月であったため、動植物標本の多くが季節的に採集不可能であったが、植物は、2020年度内(3月上旬)に採集可能で、採集許可が出た唯一の地域であった鹿児島大学演習林を拠点にして現生植物標本採集を実施することで対応した。そこでは今まで東北大学植物園などで収集されてこなかった、遺跡出土編組製品に使用される蔓や葉柄などの若い個体の標本を複数得ることができ、本研究を進めるにあたって重要な標本を確保できた。 COVID-19の影響により、所属機関の活動制限や受け入れ先の活動制限のため、新たな遺跡出土標本を得ることが困難な状況が続いたが、本課題に関連する既存遺跡出土試料のプレパラート作製や同定作業、基礎データとなる現生植物標本整理を進める方針とし、出土遺物や現生標本観察の研究の遅滞がないようにした。さらに現状での縄文時代の植物資源利用の研究成果を総括した論文を執筆し、本格的に始動する研究に備えることができた。2021年度前半もCOVID-19の影響により引き続き野外での調査は困難であったが、研究環境の整備、現生標本の整備にあて、本科研に重要な加工標本作製の下地を構築することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本格的に始動する2021年度後半からは、現生動植物標本や遺跡出土土器付着炭化物の収集、土器圧痕のレプリカ同定作業を実施していく。また、2021年度からは過去のレプリカ法による土器圧痕調査の未同定資料に貝類の圧痕が多く含まれるため、貝類遺体の専門家を分担者に加え、研究を推進する。並行して、定期的に計画班内でオンラインでの打ち合わせ、研究セミナーを実施する。2021年度は以下の4項目を重点的に研究を進める。 (1)試料収集班から提供された土器圧痕の種実・繊維・昆虫・貝類の同定と関東・東北地方を中心とした土器付着炭化物や繊維などの動植物残滓の同定を推進する。 (2)関東・東北地方を中心に現生リファレンス標本および加工された動植物標本の収集と同定を行う。 (3)土器胎土内圧痕のX線画像の同定法の開発する。 (4)同定結果の中から検出頻度が高い動植物の現生標本の成分を分析する。 2020年度に引き続き、野外調査が困難な場合は、既に収集した動植物標本の整備と形態の観察、および遺跡出土試料の同定を進めることで対処する。
|
Research Products
(22 results)