• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Morphological study of plant and animal impressions on pottery

Planned Research

Project AreaExcavating earthenware: Technology development-type research for construction of 22nd century archeological study and social implementation
Project/Area Number 20H05811
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

佐々木 由香  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 特任准教授 (70642057)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉冨 博之  愛媛大学, ミュージアム, 准教授 (10542665)
能城 修一  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 客員教授 (30343792)
伊藤 美香  昭和女子大学, 研究支援機器センター, 助教 (70276624)
首藤 剛  熊本大学, 大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター, 准教授 (80333524)
黒住 耐二  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywords動植物遺体 / 土器付着炭化物 / 土器圧痕 / 縄文時代 / 利用動植物の生態・効能 / 形態学的同定
Outline of Annual Research Achievements

A02班の活動は大きく分けて、①現生動植物標本の収集と、②遺跡出土試料の同定である。
①:今年度は基礎資料の蓄積のため、東北大学川渡フィールドセンター(宮城県大崎市・栗原市)や岩手県一戸町、新潟県津南町で、現生植物標本(木材やさく葉、花、果実、葉柄など)の採集を行い、製品の素材となる植物を採集した。また、所有の現生標本にはかごや縄に使用される若い(当年枝)の標本が少なかったため、当年枝を採集した。採集した木材や当年枝は組織観察用のプレパラートを作成し、構造観察を実施する予定である。キハダの果実を、宮城県仙台市で未熟な段階から定期的に採集した。岩手県一戸町御所野縄文博物館と研究連携し、土器付着の炭化種実類がどのような加工過程を経て付着したのか実験を開始した。調査と並行して、技術者と連携して、現生植物を加工して縄を定期的に製作し、加工後の外部形態をデジタルマイクロスコープとSEMで観察し、樹脂包埋切片法で組織構造を観察した。
貝類では、宮崎県宮崎市・松添貝塚と周辺地域、群馬県・居家以遺跡と長野県・湯倉洞窟遺跡周辺で現生標本を採集した。貝類の図鑑を2冊刊行した。

②:土器圧痕や土器付着動植物遺体を検討する上で、出土動植物遺体との比較が必要である。東京都杉並区向方南遺跡と調布市下布田遺跡で水成堆積物から出土した動植物遺体の同定を実施した。武蔵野台地中央部で海成の貝類や、多量の液果類などが産出するなど、土器付着炭化物の内容を考える上で、重要な試料が得られた。さらにすでに調査済みの土器圧痕レプリカの走査型電子顕微鏡撮影を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

植物は、希望する機関での現生標本ができなかったものの、予定を変更して現生標本の収集を行い、ニワトコとエゾニワトコを用いてシロップと酒を想定した実験を行ったり、キハダの果実加工の民俗例を岩手県で聞き取りを行って民間利用の情報を収集するなど、成分分析に向けた予備的な実験や聞き取りを先行して進めることができた。
また、土器圧痕レプリカの同定、研究補助者による走査型電子顕微鏡による撮影を進めて、約500点のレプリカについて終了し、若手育成を兼ねた研究体制が整った。
貝類は、現地調査で得られた貝類の同定・生息量等のデータをまとめつつある。また、さまざまな時代の土器圧痕で見られる貝類の同定および由来の検討を進めている。中には、貝塚を有しない遺跡から微小な食用種の圧痕が確認できた例もあり、当該遺跡で貝類が利用されていた可能性を示すと考えている。
昆虫は、現存昆虫類についての野外調査(北海道・愛媛県)および学会発表の旅費、ならびに研究推進のための基礎備品購入を行った。
このように次年度からの本格的な調査に向けての現生資料を着実に蓄積でき、また遺跡出土資料の検討も若手育成を兼ねて研究補助者を雇用して効率的に分析を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

植物は、コロナ禍の影響で実施できなかった東京大学秩父演習林での植物採取および採取した果実と加工した果実の液の成分分析を行う予定である。また遺跡出土植物遺体の分析を進め、土器圧痕との比較を行っていく予定である。貝類は、コロナ禍で現地調査が十分に行えなかったが、今後はより広範囲な地域において現生貝類の情報を収集し、得られた土器圧痕中の貝類の同定と、由来およびその意義を明らかにする。昆虫は、土器圧痕として残存しやすい現生標本の収集に努める。その他、2022年度は以下の4項目を重点的に研究を進める。
(1)試料収集班から提供された土器圧痕レプリカの種実・繊維・昆虫・貝類の同定と関東・東北地方を中心とした土器付着炭化物や繊維などの動植物残滓の同定を進める。
(2)関東・東北地方を中心に現生リファレンス標本および加工された動植物標本の収集と同定する。
(3)土器胎土内圧痕のX線画像の同定法の開発する。
(4)同定結果の中から検出頻度が高い動植物の現生標本の成分を分析する。

  • Research Products

    (32 results)

All 2022 2021

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 10 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 日原鍾乳洞周辺を中心とした東京都奥多摩地域における陸産貝類の現況調査2022

    • Author(s)
      黒住耐二・中原ゆうじ
    • Journal Title

      千葉県立中央博物館研究報告

      Volume: 16 Pages: 49-56

  • [Journal Article] 八王子市館町龍見寺裏山地区遺跡出土土偶の種実圧痕について2022

    • Author(s)
      大網信良・佐々木由香・長佐古昌也
    • Journal Title

      研究論集

      Volume: XXXⅥ Pages: 47-54

  • [Journal Article] 植物資源の利用2022

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Journal Title

      下ケ戸貝塚X

      Volume: - Pages: 12-18

  • [Journal Article] 植物資源利用から見た縄文時代の生活基盤の整備2022

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Journal Title

      考古学研究

      Volume: 68-4 Pages: 25-39

  • [Journal Article] 青森県八戸市八幡遺跡出土炭化穀物の年代をめぐって2021

    • Author(s)
      國木田 大・佐々木由香・小笠原善範・設楽博己
    • Journal Title

      日本考古学

      Volume: 52 Pages: 59-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 向方南遺跡E地点出土編組製品および土器補修紐等の素材同定2021

    • Author(s)
      小林和貴・鈴木三男・佐々木由香・能城修一
    • Journal Title

      東京都杉並区向方南遺跡E地点

      Volume: - Pages: 129-135

  • [Journal Article] 向方南遺跡E地点の現地取り上げ種実の同定2021

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Journal Title

      東京都杉並区向方南遺跡E地点

      Volume: - Pages: 162-184

  • [Journal Article] 向方南遺跡E地点出土の縄文土器付着炭化物の同定2021

    • Author(s)
      佐々木由香・米田恭子
    • Journal Title

      東京都杉並区向方南遺跡E地点

      Volume: - Pages: 190-199

  • [Journal Article] 向方南遺跡E地点出土の土器集中の堆積物から得られた大型植物遺体と昆虫遺体2021

    • Author(s)
      佐々木由香・森 勇一
    • Journal Title

      東京都杉並区向方南遺跡E地点

      Volume: - Pages: 185-189

  • [Journal Article] 微小貝類からみた沖縄の貝塚2021

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Journal Title

      海とジュゴンと貝塚人―貝塚が語る9000年のくらし

      Volume: - Pages: 67-68

  • [Journal Article] 清水が丘遺跡・武蔵国府関連遺跡東京競馬場地区の土器圧痕調査2021

    • Author(s)
      西本志保子・佐々木由香・小林謙一・山本 華・小林尚子
    • Journal Title

      新府中市史研究 武蔵府中を考える

      Volume: 4 Pages: 23-33

  • [Journal Article] 長野県佐久市香坂山遺跡から出土した炭化材から復元する約37,000年前の森林植生2021

    • Author(s)
      能城修一・佐々木由香・国武貞克
    • Journal Title

      資源環境と人類

      Volume: 12 Pages: 111-120

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 浜詰遺跡の貝塚から得られた貝類遺体(予報)2021

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Journal Title

      浜詰遺跡・東風ヶ奥遺跡発掘調査報告書,京丹後市文化財調査報告書

      Volume: 24 Pages: 12-13, 22

  • [Journal Article] 市川市域における古墳時代から平安時代の植物利用ーレプリカ法による土器圧痕の調査を中心に2021

    • Author(s)
      山下優介・守屋 亮・佐々木由香
    • Journal Title

      市史研究いちかわ

      Volume: 13 Pages: 29-48

  • [Presentation] Early Iron Age Broomcorn millet Recovered from Early Iron Age Kazakhstan by Pottery Impression Casting2022

    • Author(s)
      Yuka SASAKI
    • Organizer
      KOPIR the Final
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 長野県佐久市香坂山遺跡から出土した炭化材から復元する約37,000年前の森林植生2022

    • Author(s)
      能城修一
    • Organizer
      明治大学黒耀石研究センター研究集会
  • [Presentation] 縄文時代の土器に残された植物とその資源利用に関する新視点2022

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      学術変革領域(A)合同シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 群馬県居家以岩陰遺跡出土の動物遺存体から見た縄文早期の動物資源利用―2017・2018年資料を中心に―2021

    • Author(s)
      山崎京美・黒住耐二・江田真毅・大内利紗・谷口康浩
    • Organizer
      日本動物考古学会第8回大会
  • [Presentation] 沖縄の貝塚と貝類2021

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Organizer
      第531回沖縄県立博物館文化講座
    • Invited
  • [Presentation] 植物資源利用から見た縄文時代の生活基盤の整備2021

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      考古学研究会第67回総会・研究集会
    • Invited
  • [Presentation] 縄文晩期から弥生中期における南関東地方の環境変遷と植物利用2021

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      日本考古学協会第87回総会
  • [Presentation] 縄紋中期土器文様装飾時におけるダイズの意図的混和例2021

    • Author(s)
      小林謙一・佐々木由香・西本志保子・金子悠人・山本 華・小林尚子・中山真治
    • Organizer
      日本考古学協会第87回総会
  • [Presentation] 縄文時代から続く北の編み組み2021

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      講演会 縄文ムラの原風景目指せ世界遺産!岩手県御所野遺跡
    • Invited
  • [Presentation] 科学の視点で考古学―土器のくぼみ(圧痕)から植物を調べる―2021

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      多摩六都科学館
    • Invited
  • [Presentation] 取掛西貝塚からみた縄文時代前半期の植物利用2021

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      取掛西貝塚を考える~約1万年前の縄文ワールド第4弾~
    • Invited
  • [Presentation] 神奈川県大日野原遺跡における縄文中・後期の昆虫及び種子圧痕2021

    • Author(s)
      小林謙一・西本志保子・金子悠人・佐々木由香・山本 華
    • Organizer
      日本文化財科学会第38回大会
  • [Presentation] 関東地方における弥生時代の穀類利用の年代研究(2)2021

    • Author(s)
      國木田 大・佐々木由香・山下優介・稲田健一・設楽博己
    • Organizer
      日本文化財科学会第38回大会
  • [Presentation] 縄文トークイベント2021

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      縄文の食文化-佐賀の自然と縄文人の生業-
    • Invited
  • [Presentation] 国史跡下布田遺跡の低地部から得られた新発見2021

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      オンライン文化財講演会
    • Invited
  • [Presentation] 下宅部遺跡の出土木材からみた縄文時代の森林資源の管理と利用2021

    • Author(s)
      能城修一
    • Organizer
      「東京都下宅部遺跡出土品」重要文化財指定記念シンポジウム 縄文時代の植物利用
    • Invited
  • [Book] 日本と世界のタカラガイ2021

    • Author(s)
      黒住 耐二・武井 哲史
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      誠文堂新光社
    • ISBN
      978-4-416-52103-8
  • [Book] くらべてわかる貝殻2021

    • Author(s)
      黒住耐二・大作晃
    • Total Pages
      127
    • Publisher
      山と溪谷社
    • ISBN
      978-4-635-06356-2

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi