• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Applied radiocarbon dating to pottery type chronology and cultivated plants

Planned Research

Project AreaExcavating earthenware: Technology development-type research for construction of 22nd century archeological study and social implementation
Project/Area Number 20H05814
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

小林 謙一  中央大学, 文学部, 教授 (80303296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 昌児  愛媛大学, 埋蔵文化財調査室, 教授 (10735286)
根岸 洋  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20726640)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywords縄文時代 / 弥生時代 / 実年代体系 / 炭素14年代
Outline of Annual Research Achievements

今年度は列島の先史時代の高精度年代体系の実年代化を進めるための資料収集として、西日本では分担者の柴田により大渕遺跡など愛媛県を中心に縄紋晩期から弥生土器、東日本は分担者の根岸により秋田県の鐙田遺跡の発掘調査資料や群馬県の試料などを収集した。また、代表の小林により、中部日本の縄紋から弥生移行期の年代資料として青森県八戸市内の出土試料・宮城県北小松遺跡、岩手県宮古市崎山貝塚の土器付着物試料や、関東地方下宅部遺跡・下布田遺跡の縄紋晩期から弥生土器について収集・測定した。
それらの試料について、小林が、国立歴史民俗博物館年代測定実験室で前処理をおこなった後、東京大学総合研究博物館年代測定室にてAMS・IRMS測定をおこなった。
測定方法自体のレベルアップも入っていく必要がある。その一端として、測定対象試料の幅を拡げると同時に、試料の種類ごとの相互比較をおこない、測定法の検証を進める必要がある。そのため、同一試料・共伴関連試料を複数の方法で測定する目的で、小林が発掘調査する山梨県北杜市諏訪原遺跡、岡山県小林河原遺跡などの先史遺跡の学術調査で収集した測定可能試料や、既発掘資料である神奈川県大日野原遺跡、東京都滝坂遺跡の土器付着炭化物・竪穴住居の炭化物、炭化材についてAMS炭素14年代および同位体比、さらに木材については酸素同位体比を測定し、年代測定を実施・比較検討した。さらに、遺跡出土土器片の植物遺体レプリカ圧痕調査をおこない、その中からも土器包含炭化物や土器付着物を見つけ出し測定を試みた。研究代表者が、これまでの研究で蓄積してきた年代体系とリンクさせた年代体系モデルを高精度に構築し、微量分析が必要な土器胎土包含有機物試料の年代測定との対比を可能とする年代体系構築を作成しつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

B02研究班は、総括研究の主目的である農耕成立期の年代と文化変化を探るため、縄紋~弥生時代移行期の試料を中心に試料収集し、炭素14年代測定をおこなうとともに、安定同位体比分析などを適用し、植物性食料の把握のための基礎的研究を進めた。地域ごとに、縄紋晩期~弥生前期を中心に試料を収集し、AMS測定するとともに、現地研究機関が過去におこなった測定結果データを集成した。西日本では分担者の柴田が愛媛県を中心に縄紋晩期から弥生土器、東日本は根岸が秋田県の鐙田遺跡・成沢遺跡の発掘調査資料、小林が青森県八戸市内の出土試料や岩手県宮古市崎山貝塚、宮城県大崎市、関東地方の縄紋晩期から弥生土器についても収集・測定を進めた。
同一試料・共伴関連試料を測定するために、小林が発掘調査を実施した山梨県北杜市諏訪原遺跡、岡山県小林河原遺跡などの先史遺跡の学術調査で収集した測定可能試料や、前年度までにおこなった既発掘資料である神奈川県大日野原遺跡、東京都滝坂遺跡の土器付着炭化物・竪穴住居出土炭化物、炭化材について、AMS炭素14年代および同位体比、さらに木材については酸素同位体比を測定し、日本先史時代高精度年代体系化を推進した。これらの遺跡では、出土土器片のレプリカ圧痕調査をおこない、その中からも土器包含炭化物や土器付着物を見つけ出し測定を試みた。そのことにより、研究代表者がこれまでの研究で蓄積してきた年代体系とリンクさせた年代体系モデルを高精度に構築し、微量分析が必要な土器胎土包含有機物試料の測定との年代対比を可能とする年代体系を築いていく予備的な試みとなすことができた。

Strategy for Future Research Activity

試料収集を2022年度から発展させていく。東日本では、青森県米山・上野尻遺跡、秋田県成沢遺跡、宮城県高田B遺跡、福島県天神原遺跡、千葉県加曽利貝塚など、縄紋後期から弥生前中期へ対象を広げる。西日本では、近畿地方の縄文晩期から弥生中期の遺跡として兵庫県内遺跡、大阪府内遺跡などに拡げる。さらに、北海道の縄紋早期資料や続縄紋など、地域と時代を広げ、縄紋文化全体の枠組みを網羅できるようにする。また、縄紋集落形成過程を住居群の年代素量測定から探るために、かながわ考古学財団の伊勢原・秦野市内の縄紋中期~後期集落の試料について、A01班による土器包埋植物遺体の調査とタイアップして、年代測定研究を進める。ほか、九州地方や南西諸島など日本列島各地の試料を採取し測定しつつ、韓国新石器時代・青銅器時代の試料を関係機関に照会し収集・測定する。年輪年代・酸素同位体分析が可能な縄紋時代の木材の年代測定結果を収集し、測定結果をあわせみることで高精度年代体系の構築の方向性を明示する。
実年代による日本列島の先史時代高精度年代体系を完成させていくほか、B02班と連携しつつ、土器包埋炭化物や、微量試料の測定例を増していくこと、土器付着物の安定同位体比や脂質分析による調理物の復元、食性の検討を進めていくこととしたい。

Remarks

中央大文学部小林謙一ゼミHPの資料に年代測定データを掲載

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 縄紋時代晩期土器付着物の同位体比の検討2023

    • Author(s)
      小林謙一
    • Journal Title

      中央大学文学部 紀要(史学)

      Volume: 68 Pages: 1-44

  • [Journal Article] 宮城県北小松遺跡出土土器の年代一土器付着物のAMS炭素14年代測定および安定同位体比分析(2022年度)2023

    • Author(s)
      小林謙一・小野章太郎
    • Journal Title

      東北歴史博物館研究紀要

      Volume: 24 Pages: 21-28

  • [Journal Article] 本宿町遺跡の研究―出土縄紋中期土器の土器圧痕調査―2023

    • Author(s)
      小林謙一・小林尚子・中山真治・西本志保子・山本華・佐々木由香
    • Journal Title

      新府中市史研究 武蔵府中を考える

      Volume: 5 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 東大橋原遺跡における自然科学的分析―レプリカ法による圧痕調査と年代研究を中心に―2023

    • Author(s)
      金子悠人・西本志保子・小林謙一
    • Journal Title

      中央史学

      Volume: 46 Pages: 128-143

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 本山遺跡第34次調査出土杭材の年代測定2023

    • Author(s)
      小林謙一・佐野雅規・李貞・中塚武・中村大介
    • Journal Title

      令和元年度神戸市埋蔵文化財年報

      Volume: - Pages: 129-139

  • [Presentation] 渡島半島南東部における縄文時代後期後半の古食性2022

    • Author(s)
      村本周三、福井淳一、國木田大、小林謙一、宮内信雄、堀内晶子、宮田佳樹
    • Organizer
      日本考古学協会第88回総会研究発表
  • [Presentation] 中国山地における後期旧石器時代遺跡から出土した炭化材の樹種同定と放射性炭素年代測定2022

    • Author(s)
      及川 穣・小林謙一・遠部 慎・米田 穣・尾嵜大真・大森貴之・小林克也・小嶋善邦・灘 友佳
    • Organizer
      日本考古学協会第88回総会研究発表
  • [Presentation] 地蔵ヶ淵洞穴の研究2022

    • Author(s)
      遠部 慎・岡嶋隆司・菅紀浩・畑山智史・米田 穣・及川 穣・小林謙一
    • Organizer
      日本考古学協会第88回総会研究発表
  • [Presentation] 三鷹市丸山A遺跡出土縄紋後期土器の年代と土器残滓物の研究2022

    • Author(s)
      小林謙一, Danisik,M,伊藤久敏, 米田穣, 大森貴之, 尾嵜大真 ,西本志保子, 宮田佳樹
    • Organizer
      日本文化財科学会第39 回大会
  • [Presentation] 第六回土器科学分析ワーキンググループ2022

    • Author(s)
      宮田佳樹、西田泰民、小林謙一、村本周三、福井淳一、宮内信雄、堀内晶子、吉田邦夫
    • Organizer
      日本文化財科学会第39 回大会
  • [Presentation] 縄文後期の武蔵野台地における食生活:東京都三鷹市丸山A 遺跡を中心とした分子レベル炭素安定同位体分析2022

    • Author(s)
      堀内晶子、宮内信雄、小林謙一、宮田佳樹
    • Organizer
      日本文化財科学会第39 回大会
  • [Remarks] 中央大学文学部 小林謙一ゼミ・考古学研究室

    • URL

      http://www.kkenichi001k.r.chuo-u.ac.jp/

  • [Remarks] プラスC 過去の人類社会の歩みを物質文化から明らかにする

    • URL

      https://plus-c.chuo-u.ac.jp/researcher/kenichikobayashi/

  • [Remarks] 土器はいつから? 人類文化の画期を探る

    • URL

      https://yab.yomiuri.co.jp/adv/chuo/opinion/20120820.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi