• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of an archaeological information platform

Planned Research

Project AreaA New Archaeology Initiative to Elucidate the Formation Process of Chinese Civilization
Project/Area Number 20H05818
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

渡部 展也  中部大学, 中部高等学術研究所, 教授 (10365497)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 正史  北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授 (50225538)
村松 弘一  淑徳大学, 人文学部, 教授 (70365071)
大川 裕子  上智大学, 文学部, 准教授 (70609073)
菊澤 律子  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (90272616)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywords情報基盤 / GIS / ネットワーク / 交通路 / 調理法 / 生業 / 歴史言語学 / 農耕
Outline of Annual Research Achievements

考古学情報基盤(考古学GISデータベース)を構築し、試運転を開始した。また、登録データの仕様および位置情報や属性の記述方法についても議論を行うとともに、基盤的な空間情報整備として、自然環境系のデータ、遺跡分布データ、衛星画像等をシステムに登録した。
地域間交流のネットワークを理解するため、黄河渡河地点や華北の歴史時代の交通路の絞り込み、黄河河道の変遷と社会変化について研究を進め、同時にこれらに関連する交通の拠点等をGISデータ化した。また、DEM(標高データ)をもとに、幾つかのシナリオにおける最適コストパスの算出を試行し、方法論を検討した。
人の移動、交流と地域形成に関わる調査研究については、今年度もコロナ禍により海外調査ができなかったため、国内現地調査および文献調査で実施する事となった。日本国内では、古代のウルチ米蒸し調理の現地調査を行った。中国南部のウルチ米蒸しとの比較のため、1)ウルチ米を(炊くのではなく)蒸す理由、2)湯取り法炊飯からウルチ米蒸しへの転換過程について分析を行った。歴史言語学からは主に稲作史・稲の利用および農耕に関連する語彙データについて、文献に基づく言語データ入力のためのフォーマットを検討し、入力を開始した。
拠点集落や地域の生活基盤の復元に関わる調査研究では、文献史料をもとに華北の稲作事例を抽出する作業を行った。稲は唐代以前の華北においても、栽培条件が合えば選択され得る作物であったことを文献記載から確認し、その栽培条件として①沼沢地周辺、②清水を得られる地点、の二箇所を想定した。また、淮河北岸における野生植物の食糧利用の事例についての記述を抽出する作業も進めた。山東地域を対象に、衛星画像および遺跡分布と、既存の考古学研究から知られる稲作の状況と比較を行い、地理環境と農耕の関係についても分析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

考古学情報基盤(考古学GISデータベース)の基本機能の実装と一部の基盤情報の登録を進め、プロトタイピングを完了することができた。登録情報はまだ少ないながらも、環境情報を中心に多少な情報を登録し、基盤の試験運転を開始できた。地域間をつなぐ交通路については、華北を中心に、歴史時代における具体的な経由地や経路の整理が進んだ。また、GISをもちい、地域間の交通路の推定経路を幾つかのシナリオのもと、複数の標高データを比較しつつ分析を行った。この試行により、交通時の河川利用の影響の大きさやその範囲、地域なのつながりについての大きな見通しを得ることができたほか、データや分析パラメータについても検討すべき課題の知見を得た。コロナの影響によって、現地調査は限定的とならざるを得なかったが、国内を中心に代替的な調査を進め、ウルチ米を蒸す調理の共通特徴と調理法のバリエーションから、民族誌モデルの構築に向けた理解を進めることができた。また、同じく人、文化、生業の移動や伝播の理解に関わる歴史言語学的なデータについても仕様が固まり、入力を開始した。また、長江流域および山東半島における歴史時代の多面的な農作物の利用の実態と、主に水利を中心とした土地利用のあり方について、部歴史文献からの整理が進んだ。これにより、南北の異なる環境下における生業の理解がより具体的となった。また、文献から知られる水利施設や、記述されている地域について、衛星画像(特にCORONA衛星画像)からの観察を行い、文献史学の研究と地理情報科学の研究を組み合わせ、より具体的な空間理解と土地利用復元に向けた見通しを立てることができた。
以上、情報基盤の構築と、地域間のつながりの解明に向けた諸要素についての調査研究は進んでおり、コロナによる影響は少なからず受けたものの全体的な進捗としてはおおむね順調であると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今年度に試運転を開始した、考古学情報基盤(考古学GISデータベース)の本格運用を目指すことが次の目標である。これを実現するために、最終的な改善点の洗い出しと修正を急ぐとともに、引き続き基盤情報の充実を図りたい。具体的には、1)特に黄土高原および黄河両岸の遺跡・交通路に関連する地名・場所の検討とGISデータ構築、2)入手できる既存の言語データに基づく言語GISデータ作成、3)交通路推定シミュレーション手法の改良と推定交通路GISデータの作成を進めることでこれを実現する。また、計画班内だけではなく、領域内で情報の共有を図れるように、情報基盤の活用を推進する説明会等の開催を予定している。
また、人や集団の移動に伴う技術の伝播や拡散の具体像についても、引き続き調理、農業技術等の観点から検討を進め、理解をさらに深化させたい。交通路については、引き続き華北の石ボウ‐陶寺‐中原にかけてを中心に、より具体的な空間的つながりを検討する。調理法の民族考古学的調査については、北部タイ、東南アジアなど現地調査が可能な周辺地域から実施していく予定である。ウルチ米蒸し調理の具体的内容や歴史的経緯の解明、河姆渡・良渚文化等の初期稲作の伝統の伝播や拡散についても、古代の日本・韓半島とのつながりからの検討を実施していく。土地利用と生業に関しては、中国南部地域、淮河、山東地の比較を意識しつつ、衛星画像等の地理情報と比較することで具体的な空間として復元する方向性を検討したい。関連要素の研究が進みつつあるので、研究者間、要素間の融合的な研究に向けた可能性についても積極的に探っていく予定である。

  • Research Products

    (25 results)

All 2022 2021

All Journal Article (18 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Open Access: 10 results,  Peer Reviewed: 10 results) Presentation (4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 東南アジアと日本の民族誌におけるイロリ構造の比較2022

    • Author(s)
      小林正史
    • Journal Title

      北陸学院大学研究紀要

      Volume: 14 Pages: 73-94

    • Open Access
  • [Journal Article] 稲作農耕民の民族誌における火処タイプの選択理由2022

    • Author(s)
      小林正史
    • Journal Title

      東南アジア考古学

      Volume: 41 Pages: 41-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 6~8世紀の主食調理法:ウルチ米蒸し調理と小鍋による湯取り法炊飯の組合せにみられる地域差2022

    • Author(s)
      小林正史・妹尾裕介
    • Journal Title

      新潟考古

      Volume: 33 Pages: 123-142

  • [Journal Article] ススコゲからみた宮都の小鍋の使い方2022

    • Author(s)
      小林正史・妹尾裕介
    • Journal Title

      石川考古学研究会会誌

      Volume: 65 Pages: 37-53

  • [Journal Article] Fijian Language, Culture, and Their Representation2022

    • Author(s)
      Kikusawa, R. and F. Sano (eds)
    • Journal Title

      Senri Ethnological Studies

      Volume: 108 Pages: 182

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Introduction. Fijian Language, Culture, and Their Representation2022

    • Author(s)
      Kikusawa, R. and F. Sano
    • Journal Title

      Senri Ethnological Studies

      Volume: 108 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Linguistic Mapping and Historical Analyses: Vertical and Horizontal Transmission and Potential GIS Applications. Fijian Language, Culture and Their Representation2022

    • Author(s)
      Kikusawa, R.
    • Journal Title

      Senri Ethnological Studies

      Volume: 108 Pages: 75-100

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Developing a Fijian Language Geographic Information System. Fijian Language Culture and Their Representation2022

    • Author(s)
      Kikusawa, R. and J. H. Lowry
    • Journal Title

      Senri Ethnological Studies

      Volume: 108 Pages: 101-108

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Pilot Research on Kadavu Data for the Fijian Language GIS Project. Fijian Language, Culture, and Their Representation2022

    • Author(s)
      Kikusawa, R.
    • Journal Title

      Senri Ethnological Studies

      Volume: 108 Pages: 119-135

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ススコゲからみた唐古・鍵遺跡の深鍋によるオカズ調理方法2021

    • Author(s)
      小林正史
    • Journal Title

      人類誌集報

      Volume: 15 Pages: 106-119

  • [Journal Article] 総論 湯取り法炊飯から米蒸し調理への転換過程2021

    • Author(s)
      小林正史
    • Journal Title

      物質文化

      Volume: 101 Pages: 1-8

  • [Journal Article] 東南アジア大陸部におけるウルチ米を蒸す調理の民族誌2021

    • Author(s)
      小林正史・久保田慎二
    • Journal Title

      物質文化

      Volume: 101 Pages: 9-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近畿地方における造り付け竃導入期の米蒸し調理の選択的受容2021

    • Author(s)
      妹尾裕介・長友朋子・小林正史
    • Journal Title

      物質文化

      Volume: 101 Pages: 33-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 山陰におけるウルチ米蒸し調理の方法-ススコゲ分析から-2021

    • Author(s)
      小林正史・岩橋孝典・佐々木仁志
    • Journal Title

      日本考古学協会第87回総会研究発表要旨

      Volume: - Pages: 87

  • [Journal Article] 農言著実テキスト研究2021

    • Author(s)
      大澤正昭・村上陽子・大川裕子
    • Journal Title

      上智史学

      Volume: 66 Pages: 35-70

    • Open Access
  • [Journal Article] 水辺の暮らしを支えた植物―中国・長 江下流の環境史―(学術講演会報告要旨)2021

    • Author(s)
      大川裕子
    • Journal Title

      上智史学

      Volume: 66 Pages: 79-80

    • Open Access
  • [Journal Article] 東海琅邪郡界域刻石をめぐって~中国古代の海上交通と航路標識2021

    • Author(s)
      村松弘一
    • Journal Title

      学習院史学

      Volume: 59 Pages: 89-108

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 江藤濤雄と中国文物-『関野貞日記』から2021

    • Author(s)
      村松弘一
    • Journal Title

      淑徳大学人文学部研究論集

      Volume: 6 Pages: 69-80

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「河北回廊という空間-黄河下流域と戦国諸都市」2021

    • Author(s)
      村松弘一
    • Organizer
      『中国水利史研究会2021年度大会』
  • [Presentation] 「黄土の王、長江の王-春秋戦国時代の環境と王権」2021

    • Author(s)
      村松弘一
    • Organizer
      『三田史学会2021年度大会』
  • [Presentation] 山陰におけるウルチ米蒸し調理の方法-ススコゲ分析から-2021

    • Author(s)
      小林正史・岩橋孝典・佐々木仁志
    • Organizer
      日本考古学協会第87回総会
  • [Presentation] 古墳時代後期から古代(6~8世紀)の近畿地方における米蒸調理の重要性2021

    • Author(s)
      小林正史・妹尾裕介・加藤雅士
    • Organizer
      岡山考古学研究会第67回総会・研究集会
  • [Book] 「つっかえ棒支脚の使い方」『モノ・コト・コトバの人類史 ─総合人類学の探究─』2022

    • Author(s)
      後藤 明 大西 秀之編(小林正史)
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      雄山閣
    • ISBN
      9784639028338
  • [Book] 論点・東洋史学2021

    • Author(s)
      吉澤 誠一郎、石川 博樹、太田 淳、太田 信宏、小笠原 弘幸、宮宅 潔、四日市 康博
    • Total Pages
      378
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092178
  • [Book] デジタル時代の中国学リファレンスマニュアル2021

    • Author(s)
      漢字文献情報処理研究会
    • Total Pages
      572
    • Publisher
      好文出版
    • ISBN
      978-4-87220-227-4

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi