2021 Fiscal Year Annual Research Report
Isotopic studies for reconstructing the dynamics of humans and objects in the dawn of Chinese Civilization.
Project Area | A New Archaeology Initiative to Elucidate the Formation Process of Chinese Civilization |
Project/Area Number |
20H05821
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤田 純明 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (10374943)
岡崎 健治 鳥取大学, 医学部, 助教 (10632937)
石丸 恵利子 広島大学, 総合博物館, 研究員 (50510286)
澤藤 匠 (蔦谷匠) 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教 (80758813)
|
Project Period (FY) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
Keywords | 同位体分析 / 古人骨 / 土器胎土 / 栄養ストレス / 形質人類学 |
Outline of Annual Research Achievements |
7月に東京大学総合研究博物館に炭酸塩の前処理装置を設定し、エナメル質の前処理ならびに酸素・炭素同位体比の測定環境を整備した。また、東京大学理学系研究科地殻化学実験施設の協力でLA-MC-ICPMSを用いた歯エナメル質のSr同位体比測定を確立した。これによって、ヒトや動物のエナメル質の酸素・Sr同位体比で移動履歴を復元するための研究体制が整備された。これを用いて、2019年度に採取した山東省と河南省の新石器時代の人骨・動物骨でSr同位体、酸素同位体比を測定し、食性と移入者の関係について検討した。また、浙江省井頭山遺跡の動物骨と土器付着物を郵送にて入手し、炭素・窒素同位体比ならびに放射性炭素年代測定を実施した。 浙江省田螺山遺跡から出土したガン科の骨について、形態学的な観察に加えて、アパタイトの酸素・炭素同位体比、コラーゲンの炭素・窒素同位体比から、越冬地で繁殖する野生群に対して、遺跡周辺に在留して繁殖した個体が複数含まれることから、ガチョウの家禽化が新石器時代に進んでいた可能性を明らかにした成果を、米国科学アカデミー紀要に報告した。 形態学的研究としては、上海市広富林遺跡から出土した崧沢・良渚文化期の成人男性17点で頭蓋と歯冠の形態解析を行い、新石器時代における華北のアワ・キビ農耕民と長江デルタ地域の稲作農耕民の遺伝的交流の実態を検討した。)。華北のアワ・キビ農耕社会と長江デルタの稲作農耕社会との交流にヒトの移動が伴っており、その遺伝的影響は従来の想定よりもかなり大きかった可能性が示唆された。られる。これらの知見も加味して広富林 M252号人骨の復顔像を制作した。さらに、浙江省良渚遺跡群より発見された人工的な加工が加えられた人骨について、世界での事例を比較検討し、都市化における他者性の観点から議論を深めた。検討結果については国際誌に投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度は当初予定していた現地調査を実施することができずに、研究計画に若干の遅れが生じた。2019年度に採取した古人骨資料で新たにエナメル質分析を実施して、中国新石器時代の複雑な人の移動様式を明らかにすることができた。また、既存の形態学データを周辺遺跡と詳細に比較することで人の移動を示唆するデータを抽出するなど、研究手法を工夫することで領域の研究目的について新たなアプローチを模索している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度にむけてもCOVID-19における中国との往来について見通しが不透明であるので、(1)中国の研究協力者と連携したリモート試料採取の実施、(2)郵送可能な試料の選択、(3)新たな分析法による既存データからの仮説検証、などを検討し、新たな試料の追加がない場合でも中国文明の形成期における人とモノの移動に関するデータを抽出することを目指す。往来が再開した場合は、速やかに試料入手が可能になるように、現地研究者とはオンライン会議などで十分な打ち合わせを実施する。
|
Research Products
(7 results)