• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Optical control of the plasma membrane functions by using dynamic exciton

Planned Research

Project AreaDynamic Exciton: Emerging Science and Innovation
Project/Area Number 20H05842
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

村上 達也  富山県立大学, 工学部, 教授 (90410737)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沼田 朋大  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (20455223)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywords細胞膜電位 / 細胞膜内分子配向制御 / 脂質ナノ粒子 / ドラッグデリバリー / 点眼
Outline of Annual Research Achievements

ドナー-アクセプター連結分子(D―A分子)による視神経細胞活動の光操作、失明患者の視力回復に向けて、D-A分子の(1)細胞膜内輸送キャリア(ND)と(2)細胞膜内異方的配置(D部分は細胞内側,A部分は細胞外側)、(3)新しいD-A分子による細胞膜電位光制御、そして新展開として(4)眼疾患の光治療、に注力した。
(1)点眼により搭載分子を網膜に輸送するNDを開発することに成功した。本NDの開発に当たっては、新規な角膜吸収促進ペプチドの発見があった。新生血管内皮細胞に発現する受容体CD13のペプチドリガンドとしてNGRトリペプチドが知られていたが、今回、CD13がマウス角結膜、培養ヒト角結膜細胞にも発現していることを発見し、NGRを結合させることにより、NDの角膜吸収効率が約5倍に増強されることを明らかにした。
(2)昨年度までに見いだした細胞膜アンカー分子(PyB)およびNDを用いて、TC1(京大今堀研で合成されたD-A分子)を培養神経細胞に輸送し、光照射したところ、光誘導膜電位変化は加速されず、PyB添加効果はあったとしても非常に弱いことがわかった。
(3)新しいD-A分子(長崎大作田研合成)を用いて同様の実験を行った。まずNDへの搭載条件を探索し、NDに含まれるリン脂質に対する搭載分子モル数が最大となるよう条件を最適化した。得られたサンプルを用いて膜電位測定を行ったところ、迅速な脱分極・再分極が観察された。
(4)光線力学療法で用いられるverteporfin (VP)とNDの複合体を作製し、加齢黄斑変性に対する新しい光線力学療法の開発を試みた。先行医薬品であるVisudyne(VPのリポソーム製剤)をラボで作製し、VP搭載NDとの性能比較をマウスを用いて行ったところ、校舎は前者に比べて、顕著に高い疾患部位集積性・滞留性・光治療効果そして顕著に低い光毒性を示すことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していたTC1とPyBによる迅速な光誘導脱分極が、現時点では、難しいことがわかり、方針転換を余儀なくされた。しかし新しいD-A分子を用いることで、迅速な光誘導脱分極・再分極が得られ、最終目標に向かって研究を継続できることがわかった。課題として、脱分極量(ΔVm)の少なさがある。現時点でΔVm=~5mVであり、~15mV(活動電位を生み出す膜電位依存性チャネルの活性化に必要な量)を目標として研究を進める。
NGRペプチドは、元々新生血管標的化ペプチドとして見いだされたが、今回その角結膜吸収促進機能の発見は、点眼用ドラッグキャリア(ND)開発という点で、非常に大きな進歩だと考えている。
NGRを含むNDを用いて失明性眼疾患の光線力学療法という新たな展開を見いだすことができた。現在、京大眼科医と共同で臨床開発を進めている。

Strategy for Future Research Activity

SPD-Br搭載NDによるΔVm=~15mVを目指して、条件最適化を行う。これには、サンプル調製法(SPD-Br構造改変含む)、細胞内SPD-Br定量・局在、が含まれる。
高角膜吸収性キャリアの開発を引き続き進める。具体的には、NDあたりのNGRペプチド数を増加させる。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results)

  • [Journal Article] Comprehensive Analysis of Drug Loading into Engineered Lipoprotein Nanoparticles toward Their Eye Drop Application2023

    • Author(s)
      Fukuda Ryosuke、Shima Rumina、Shibukawa Shiori、Murakami Tatsuya
    • Journal Title

      ACS Applied Bio Materials

      Volume: 7 Pages: 99~103

    • DOI

      10.1021/acsabm.3c01003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of lipoprotein nanoparticles' composition and size on their internalization in plant and mammalian cells2023

    • Author(s)
      Fukuda Ryosuke、Tani Misaki、Shibukawa Shiori、Nobeyama Tomohiro、Nomura Taiji、Kato Yasuo、Murakami Tatsuya
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 28 Pages: 881~892

    • DOI

      10.1111/gtc.13075

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Synthesis of Butterfly‐Like Shaped Gold Nanomaterial: For the Regulation of Liquid-Liquid Phase‐Separated Biomacromolecule Droplets2023

    • Author(s)
      Nobeyama Tomohiro、Tataka Koji、Mori Megumi、Murakami Tatsuya、Yamada Yoichi、Shiraki Kentaro
    • Journal Title

      Small

      Volume: 19 Pages: 202300362

    • DOI

      10.1002/smll.202300362

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High‐Density Lipoprotein Engineering for Eye‐Drop Treatment of Age‐Related Macular Degeneration2023

    • Author(s)
      Fukuda Ryosuke、Mahmuda Nargis、Kasirawat Sawangrat、Kawakami Ryo、Shima Rumina、Mizukami Yu、Shibukawa Shiori、Tada Yuki、Kawanishi Fumitake、Ogura Masatsune、Matsuki Kota、Nagai Yoshinori、Nakano Eri、Suda Kenji、Tsujikawa Akitaka、Murakami Tatsuya
    • Journal Title

      Advanced Therapeutics

      Volume: 6 Pages: 2300186

    • DOI

      10.1002/adtp.202300186

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Evaluation of Vascular Endothelim Adhesion of Lipid Nanoparticles in Zebrafish Embryo2023

    • Author(s)
      Tatsuya MURAKAMI, Ryosuke FUKUDA, Rumina SHIMA, Shiori, SHIBUKAWA, Yu MIZUKAMI, Ryo KAWAKAMI, Reina NAKANISHI, Fumitake KAWANISHI
    • Organizer
      Materials Research Meeting 2023
  • [Presentation] Apolipoprotein A-I helix4ペプチドを含む脂質ナノ粒子の物性・機能評価2023

    • Author(s)
      水上 侑、河上 亮、島 瑠美奈、澁川 しおり、福田 亮介、長井 良憲、村上 達也
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会
  • [Presentation] ゼブラフィッシュ幼生ライブイメージングによる脂質ナノ粒子の血管内皮接着性評価2023

    • Author(s)
      村上 達也、福田 亮介、島 瑠美奈、澁川 しおり、水上 侑、河上 亮、中西 伶奈、河西 文武
    • Organizer
      第96回日本生化学会
  • [Presentation] 角膜接着性と生物活性が増強された高密度リポタンパク質の加齢黄斑変性モデルマウスに対する治療効果2023

    • Author(s)
      澁川 しおり、河上 亮、福田 亮介、河西 文武、中野 絵梨、須田 謙史、辻川 明孝、村上 達也
    • Organizer
      第39回日本DDS学会学術集会
  • [Presentation] High-Density Lipoprotein Engineering for Eye Drop Treatment of Age-Related Macular Degeneration2023

    • Author(s)
      Tatsuya MURAKAMI
    • Organizer
      The 7th Toyama-Basel Joint Symposium Connect to the Future Sustainable Collaborations for Drug Development
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 大学研究室ホームページ

    • URL

      https://www.pu-toyama.ac.jp/BR/murakami/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] ナノ粒子作製法2023

    • Inventor(s)
      高田耕児、村上達也
    • Industrial Property Rights Holder
      富山県産業技術研究開発センター、富山県立大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2023-146373
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 高密度リポタンパク質およびその細胞親和性ペプチドを融合した高密度リポタンパク質の点眼による後眼部薬物デリバリー2023

    • Inventor(s)
      村上達也、須田謙史、辻川明孝
    • Industrial Property Rights Holder
      富山県立大学、京都大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2023-141459
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 複合脂質含有複合体及びこの複合体を含む組成物2023

    • Inventor(s)
      村上達也
    • Industrial Property Rights Holder
      富山県立大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2024-030964

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi