• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of sp3 C-H functionalization of simple alkane by dynamic exiton photocatalyst

Planned Research

Project AreaDynamic Exciton: Emerging Science and Innovation
Project/Area Number 20H05843
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

三ツ沼 治信  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (20823818)

Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywords動的エキシトン / 光増感分子 / アルカン / sp3C-H結合活性化 / 有機金属
Outline of Annual Research Achievements

動的エキシトンを利用した光増感分子触媒を活用することで単純アルカンを基質としたsp3C-H結合の有機金属種への変換を基軸とする分子変換を目指すこととした。本研究を達成するためには安定なアルカンのsp3C-H結合を引き抜き、さらに低原子価遷移金属種を生成させることが必要である。このような反応系を実現するには、既存触媒では達成困難であった電荷分離状態の寿命と量子収率を実現することが必要である。前年度までに見出した分子間ドナー・アクセプター分子を利用した電荷移動錯体を用いることで本提案の当初の目的である高活性な触媒種の生成に成功している。今年度はケトンのアリル化に応用するため、金属触媒の検討を行ったところ、電子豊富なクロム錯体を用いたところ、高い反応性を示すことを見出した。本触媒を用いたところ反応は芳香族ケトンにて高収率で進行しただけでなく、脂肪族ケトンに対しても適用が可能であった。またルイス酸を添加剤として加えることで変換効率が向上することが明らかになった。ルイス酸の添加により、ドナーアクセプター間の電子移動効率や、炭素結合形成反応の反応速度が向上したことが考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度までに見出した分子間ドナー・アクセプター分子を利用した電荷移動錯体を用いることで本提案の当初の目的である高活性な触媒種の生成に成功している。今年度はケトンのアリル化に応用するため、金属触媒の検討を行ったところ、電子豊富なクロム錯体を用いたところ、高い反応性を示すことを見出した。またルイス酸を添加剤として加えることで変換効率が向上することが明らかになった。

Strategy for Future Research Activity

本研究を達成するためには安定なアルカンのsp3C-H結合を引き抜き、さらに低原子価遷移金属種を生成させることが必要である。このような反応系を実現するには、既存触媒では達成困難であったエネルギーレベルの高い電荷分離状態を作り出し活性種を生成することが求められる。前年度までに申請者は電子豊富なクロム錯体を用いることで所望のケトンのアリル化反応が進行することを見出している。一方で反応の進行につれ、金属触媒の分解が見られ、反応が完全に停止してしますことが示唆されている。そこで今後は金属触媒の安定化と共に、ドナーアクセプター錯体の光吸収の長波長化に取り組み、活性触媒の分解を防ぐことに取り組む。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Quantitative Assays for Catalytic Photo-Oxygenation of Alzheimer Disease-Related Tau Proteins2023

    • Author(s)
      Umeda Hiroki、Sawazaki Taka、Furuta Masahiro、Suzuki Takanobu、Kawashima Shigehiro A.、Mitsunuma Harunobu、Hori Yukiko、Tomita Taisuke、Sohma Youhei、Kanai Motomu
    • Journal Title

      ACS Chemical Neuroscience

      Volume: 14 Pages: 2710~2716

    • DOI

      10.1021/acschemneuro.3c00264

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 不活性アルケンを用いたケトンの触媒的アリル化反応2024

    • Author(s)
      有井優,陳 虹宇,三ツ沼治信,金井求
    • Organizer
      日本化学会 第104春季年会
  • [Presentation] Identification of a Self-Photosensitizing Hydrogen Atom Transfer Organocatalyst System2023

    • Author(s)
      H. Mitsunuma, H. Fuse, Y. Irie, M. Fuki, Y. Kobori, K. Kato, A. Yamakata, M. Higashi, M. Kanai
    • Organizer
      243rd Meeting of The Electrochemical Society
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 電荷移動錯体を利用した光駆動型有機水素原子移動触媒の開発2023

    • Author(s)
      三ツ沼 治信・布施 拡・入江 優・婦木 正明・小堀 康博・ 加藤 康作・山方 啓・東 雅大・金井 求
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
    • Invited
  • [Presentation] Grignard反応の革新を目指して2023

    • Author(s)
      三ツ沼 治信
    • Organizer
      有機金属化学若手の会
    • Invited
  • [Presentation] Grignard反応の革新を目指して2023

    • Author(s)
      三ツ沼 治信
    • Organizer
      神戸大学有機反応化学研究会
    • Invited
  • [Presentation] Development of Catalytic Asymmetric Allylation of Ketones Using Unactivated Alkenes2023

    • Author(s)
      有井優,陳 虹宇,三ツ沼治信,金井求
    • Organizer
      第39回 有機合成化学セミナー

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi