• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

全身臓器の生理的・病理的免疫状態遷移の脳による検出機構

Planned Research

Project AreaGlia decoding: deciphering information critical for brain-body interactions
Project/Area Number 20H05899
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

和氣 弘明  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (90455220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足澤 悦子  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 助教 (00446262)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywordsミクログリア / 全身エリテマトーデス
Outline of Annual Research Achievements

SLEモデルであるTLR7誘導性SLEモデル(TLR7モデル)を使用し、SLEがウィルス感染などに伴って増悪することに着目し、TLR7モデルにPoly I:C投与を行い、行動変化と脳内炎症の有無を検討した(TLR7+Poly I:Cモデル)。TLR7+Poly I:Cモデルにおいても脾腫がみられ、SLE様症状を呈することが確認された。TLR7+Poly I:Cモデルはコントロール群(Vehicle群)と比較し、オープンフィールドテストで有意に中央滞在率が低下し、不安様症状を呈した。さらに、大脳皮質において、Poly I:C単独投与群(Vehicle+Poly I:C群)と比較して有意なCD3+CD11b-CD45+細胞数の増加がみられた。次に、CD3+細胞の動員にミクログリアが関与しているか検討するため、ミクログリア除去時のCD3+細胞数を解析した。Poly I:C投与の1週間前よりPLX3397(PLX)の投与を行い、ミクログリアを除去した。ミクログリア除去においてVehicle群と比較して有意に活動性の低下がみられ、TLR7+Poly I:Cモデルよりも低下の程度が大きかった。また、大脳皮質のCD3+CD11b-CD45+細胞数は、TLR7+Poly I:Cモデルと比較し、ミクログリア除去で有意に増加していた。CD4/CD8比は有意に低下し、TLR7+Poly I:Cモデルと比較してミクログリア除去でCD4+細胞数は有意差がないが、CD8+細胞数は有意に増加した。以上の結果から、TLR7+Poly I:Cモデルにおいて、大脳皮質でミクログリアがCD8+細胞の浸潤を抑制している可能性が示唆された。CD8+細胞の浸潤はループス腎炎における組織損傷に影響することが知られ、ミクログリアはSLEにおける脳実質の組織損傷から保護していることが考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新規SLEモデルの解析が順調に進んでる

Strategy for Future Research Activity

今後は、生体内イメージング技術を用いて、ミクログリアの局性、血液脳関門の透過性の変化を経時的に観察し、解析する。また、蛍光標識したリンパ球を移入し、脳実質内へ浸潤する過程を可視化する。ミクログリアがCD8+細胞を他細胞種と区別し検出する相互作用の挙動を明らかにする。また、RNA-seqによって、TLR7+Poly I:Cモデルとコントロール、TLR7モデルにおけるミクログリアの遺伝子発現解析を行う。さらに先行研究 (Haruwaka et al., 2019)で、ミクログリアは全身炎症に伴って脳血管周囲に遊走し、血液脳関門の透過性に寄与することを明らかにした。この研究の過程で、炎症が消退したのち、ミクログリアは血管周囲から離れ、再配置されることがわかった。この際に炎症時の血液脳関門の透過性増大によって血管内に存在していた蛍光色素を取り込んで、再配置されることがわかった。これはミクログリアを生体で標識することが可能であることを意味する。そこで、蛍光色素として、磁性コーティングされた量子ドットを用いて、ミクログリアを再配置させ、これをMRIで撮像させることを目指した。リポ多糖類で全身炎症を起こしたマウスの静脈内に磁性コーティングされた量子ドットを注入し、ミクログリアに特異的に取り込ませることに成功した。さらに炎症が治った後の再配置されたミクログリア内に量子ドットが取り込まれているのを生体2光子顕微鏡で可視化し、明らかにしたのちに、マウスMRIを撮像した。この状態で1細胞レベルでの検出は困難であることがわかったため、現在7Tの小動物用MRIを用いて、多発性硬化症モデル、およびアルツハイマー型認知症モデルでの検出検証を行っている。

  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 6 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 8 results)

  • [Journal Article] Myelinated axon as a plastic cable regulating brain functions2023

    • Author(s)
      Sugio Shouta、Kato Daisuke、Wake Hiroaki
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 187 Pages: 45~51

    • DOI

      10.1016/j.neures.2022.11.002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Microglia Enable Cross-Modal Plasticity by Removing Inhibitory Synapses2023

    • Author(s)
      Hashimoto A, Kawamura N, Tarusawa E, Takeda I, Aoyama Y, Ohno N, Inoue M, Kagamiuchi M, Kato D, Matsumoto M, Hasegawa Y, Nabekura J, Schaefer A, Moorhouse AJ, Yagi T, Wake H
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2023.112383

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Elucidation of the neurological effects of clothianidin exposure at the no-observed-adverse-effect level (NOAEL) using two-photon microscopy in vivo imaging.2022

    • Author(s)
      NISHI Misaki、SUGIO Shouta、HIRANO Tetsushi、KATO Daisuke、WAKE Hiroaki、SHODA Asuka、MURATA Midori、IKENAKA Yoshinori、TABUCHI Yoshiaki、MANTANI Youhei、YOKOYAMA Toshifumi、HOSHI Nobuhiko
    • Journal Title

      Journal of Veterinary Medical Science

      Volume: 84 Pages: 585~592

    • DOI

      10.1292/jvms.22-0013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lighting up cosmic neuronal networks with transformative in vivo calcium imaging2022

    • Author(s)
      Murayama Masanori、Wake Hiroaki
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 179 Pages: 1~2

    • DOI

      10.1016/j.neures.2022.04.007

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Piezo1/KLF15/IL-6 axis mediates immobilization-induced muscle atrophy2022

    • Author(s)
      Hirata Yu、Nomura Kazuhiro、Kato Daisuke、Tachibana Yoshihisa、Niikura Takahiro、Uchiyama Kana、Hosooka Tetsuya、Fukui Tomoaki、Oe Keisuke、Kuroda Ryosuke、Hara Yuji、Adachi Takahiro、Shibasaki Koji、Wake Hiroaki、Ogawa Wataru
    • Journal Title

      Journal of Clinical Investigation

      Volume: 132 Pages: 1~13

    • DOI

      10.1172/JCI154611

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Controlled activation of cortical astrocytes modulates neuropathic pain-like behaviour2022

    • Author(s)
      Takeda Ikuko、Yoshihara Kohei、Cheung Dennis L.、Kobayashi Tomoko、Agetsuma Masakazu、Tsuda Makoto、Eto Kei、Koizumi Schuichi、Wake Hiroaki、Moorhouse Andrew J.、Nabekura Junichi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41467-022-31773-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evaluation and Manipulation of Neural Activity using Two-Photon Holographic Microscopy2022

    • Author(s)
      Kato Daisuke、Quan Xiangyu、Tanisumi Yuta、Guo Zhongtian、Morita Mitsuhiro、Takiguchi Tetsuya、Matoba Osamu、Wake Hiroaki
    • Journal Title

      Journal of Visualized Experiments

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.3791/64205

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] オリゴデンドロサイトのよる神経回路の同期性制御2023

    • Author(s)
      和氣弘明
    • Organizer
      第100回日本生理学会大会
  • [Presentation] In vivo Imaging of Cancer-Brain Immune Microenvironment Interactions2023

    • Author(s)
      Takahiro TSUJI, Mariko SHINDO, Rahadian Yudo HARTANTIO, Misuzu HORIKOSHI, Daisuke KATO, Hiroaki WAKE
    • Organizer
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] Role of microglia in higher visual sensory integration2023

    • Author(s)
      鏡内 麻以、竹田 育子、和氣 弘明
    • Organizer
      日本生理学会第100回記念大会
  • [Presentation] Change of the blood-brain barrier in Alzheimer’s disease model mice.2023

    • Author(s)
      Lingnan Hou, Jinglei Cheng, Zhongtian Guo, Daisuke Kato, Hiroaki Wake
    • Organizer
      日本生理学会第100回記念大会
  • [Presentation] 生体イメージングで解き明かすグリア細胞の新規生理機能とその病態への寄与2022

    • Author(s)
      和氣弘明
    • Organizer
      第63回日本神経学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 多細胞回路動態の計測と操作2022

    • Author(s)
      和氣弘明
    • Organizer
      Cardiovascular Research Conference
    • Invited
  • [Presentation] 多細胞回路動態の計測と操作2022

    • Author(s)
      和氣弘明
    • Organizer
      Parkinson's Disease Expert Meeting~新たな治療選択肢を考える~
  • [Presentation] ミクログリアの新規生理機能2022

    • Author(s)
      和氣弘明
    • Organizer
      第4回量子生命科学会
    • Invited
  • [Presentation] Microglia and sensory modality2022

    • Author(s)
      和氣弘明
    • Organizer
      NEURO2022
  • [Presentation] 光による神経・グリア生理活動の叙述と制御2022

    • Author(s)
      和氣弘明
    • Organizer
      第43回日本炎症・再生医学会(淡路島)
    • Invited
  • [Presentation] グリア細胞の生理機能と病態への関与2022

    • Author(s)
      和氣弘明
    • Organizer
      第16回日本パーキンソン病・運動障害疾患コレグレス
    • Invited
  • [Presentation] Microglia and sensory modality2022

    • Author(s)
      Hiroaki WAKE
    • Organizer
      Glia and Neuroimmune symposium held at Anhui Medical University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Microglia and sensory modality2022

    • Author(s)
      Hiroaki WAKE
    • Organizer
      ISN-APSN2022Biennial Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Physiological and pathological functions of microglia2022

    • Author(s)
      和氣弘明
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
  • [Presentation] Physiological and Pathological functions of microglia2022

    • Author(s)
      和氣弘明
    • Organizer
      第51 回日本免疫学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 光で階層的に神経・グリア回路活動を叙述し、制御する研究を目指して2022

    • Author(s)
      和氣弘明
    • Organizer
      レーザー学会年次大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi