• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Dynamic control of immune and inflammatory cell behavios by peropheral nervous system

Planned Research

Project AreaGlia decoding: deciphering information critical for brain-body interactions
Project/Area Number 20H05901
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

石井 優  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (10324758)

Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywords神経関連マクロファージ
Outline of Annual Research Achievements

本年度には、以下の研究課題に取り組んだ。
1.好中球由来小胞による自律神経制御機構の解明
末梢組織・臓器の生体イメージングの系を活用して、特に神経系による免疫システムの制御機構について統合的に明らかにした。中でも末梢の自律神経による免疫機能の制御、具体的には全身炎症の際に放出される細胞外微粒子が神経を介して炎症を微調整する機構や、逆に免疫細胞が神経機能を制御するシステムを、分子機構から詳細な解析を行った。特に、好中球の集積が確認される臓器傷害モデルとして、具体的にはLPS誘導肺炎モデルを用い、好中球を特異的に蛍光標識したレポーターマウス(LysM-EGFPマウス)からLysM-EGFP陽性の好中球由来小胞を回収することに成功した。さらにこれの全身状態の病態への影響を評価し、特定の小胞が自律神経を介して内分泌系の調節に関与しうることを発見した。
2.末梢神経周囲に存在する神経関連マクロファージの解析
末梢神経に近接し、神経伝達物質の受容体を発現する神経関連マクロファージが注目されている。本研究でも肝臓において新規の神経関連マクロファージの存在を同定し、この細胞の同定とその機能の分子基盤の解明を行った。具体的にはこれらの細胞をセルソーティングやシングルセル解析にて分類し、特異的表面マーカーを抽出して解析した。さらには交感神経の可視化系と合わせることで、この神経関連マクロファージと交感神経との時空間的相互作用を詳細に検討した。その結果、このマクロファージは特徴的な表面マーカーを発現しており、肝門脈周囲の交感神経と相互作用を行っていることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

特に令和4年度から遂行している肝臓での神経関連マクロファージの研究が大きく進捗している。

Strategy for Future Research Activity

肝臓での神経関連マクロファージと神経との相互作用の実体的解析のために、学術変革領域内での連携により光遺伝学的手法などの新たな解析ツールの導入を行っていく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] In vivo induction of activin A-producing alveolar macrophages supports the progression of lung cell carcinoma2023

    • Author(s)
      Taniguchi et al.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Pages: 143

    • DOI

      10.1038/s41467-022-35701-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] JAK inhibition ameliorates bone destruction by simultaneously targeting mature osteoclasts and their precursors2023

    • Author(s)
      Yari et al.
    • Journal Title

      Inflammation and Regeneration

      Volume: 43 Pages: 18

    • DOI

      10.1186/s41232-023-00268-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Osteoblast-derived vesicles induce a switch from bone-formation to bone-resorption in vivo2022

    • Author(s)
      Uenaka et al.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 1066

    • DOI

      10.1038/s41467-022-28673-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Intravital Imaging of live bone cells in vivo2022

    • Author(s)
      Masaru Ishii
    • Organizer
      The 49th International Musculoskeletal Biology Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Arthritic osteoclastogenic macrophages2022

    • Author(s)
      Masaru Ishii
    • Organizer
      Annual Meeting of the American College of Rheumatology 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Function of ILC2 in bone marrow2022

    • Author(s)
      Masaru Ishii
    • Organizer
      VIB-conference on Type 2 Immunity in Homeostasis and Disease
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Intravital imaging dissecting pathogenic macrophages in vivo2022

    • Author(s)
      Masaru Ishii
    • Organizer
      Cambridge Immunology Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 大阪大学医学系研究科生命機能研究科免疫細胞生物学 ホーム

    • URL

      http://www.icb.med.osaka-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi