• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

不均一土壌環境に応答した寄生植物の感染統御機構

Planned Research

Project AreaMulti-layered regulatory system of plant resilience under fluctuating environment
Project/Area Number 20H05909
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

吉田 聡子  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (20450421)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白須 賢  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, グループディレクター (20425630)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywords寄生植物 / 窒素 / 土壌栄養 / 吸器
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は、栄養条件化に置かれた植物における栄養シグナルと宿主シグナルの関係性を明らかにした。前年度までの結果で、窒素や鉄栄養が吸器の誘導を抑制することがわかっていた。そこで、土壌栄養条件に吸器誘導物質の有無条件を掛け合わせた際の植物のレスポンスをRNAseq解析によって明らかにした。その結果、鉄は吸器誘導の初期遺伝子の発現を抑えるが、窒素は比較的遅い段階で発現する遺伝子を抑制することがわかった。また、TSS-seqをおこない、転写開始点制御が変動する遺伝子を調べた。転写開始点が変化する遺伝子は5000遺伝子ほどあることがわかったが、これらの遺伝子はRNAseqで発現変動する遺伝子とは共通していないことも示された。
また、一つの植物体の根を2つに分け、異なる環境に晒すスプリッ トルート法を用いて、不均一条件における栄養シグナルと宿主シグナルの長距離伝達について解析を行なった。本年度はコシオガマにおけるスプリットルート法の手法を確立した。根の先端を切り、保湿することによって左右均等に新たな根を誘導させ、根の成長の差を考慮せずに比較ができる系を確立した。
また、DMBQ処理時の二次シグナルとして働くペプチド様吸器誘導物質の同定を進めた。植物体のDMBQ培養液をHPLCで分画し、それぞれの画分をストライガに処理することにより、バイオアッセイをおこない、精製を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り、RNAseq解析により変動する遺伝子を抽出し、その解析を進めている。また、スプリットルート法をコシオガマに適用することができた。

Strategy for Future Research Activity

RNAseq解析の結果から得られたターゲット遺伝子の機能解析を行う。また、TSS-seqを新たに開発された方法でやり直し、再現性を確認する。スプリットルート法を実際に栄養環境、宿主環境の試験に供し、長距離シグナルの有無を確認する。また、長距離シグナルの候補となるペプチドについてゲノム中のアノテーションを進める。

  • Research Products

    (16 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] SLU(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      SLU
  • [Journal Article] Auxin transport network underlies xylem bridge formation between the hemi-parasitic plant Phtheirospermum japonicum and host Arabidopsis.2020

    • Author(s)
      Wakatake, T., Ogawa, S., Yoshida, S., Shirasu, K.
    • Journal Title

      Development

      Volume: 147 Pages: dev187781

    • DOI

      10.1242/dev.187781

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Orobanchaceae parasite_host interactions.2020

    • Author(s)
      5.Mutuku, J.M., Cui, S., Yoshida, S., Shirasu, K.
    • Journal Title

      New Phytol.

      Volume: 230 Pages: 46-59

    • DOI

      10.1111/nph.17083

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ストライガのゲノム解析から見えてきた寄生植物の進化2020

    • Author(s)
      吉田聡子, 白須 賢
    • Journal Title

      植物の生長調節

      Volume: 55 Pages: 105-109

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Feeding behavior of Golden Apple Snail on rice and subsequent rice defense response2021

    • Author(s)
      Mafrikhul MUttaqin;Songkui Cui;Satoko Yoshida
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会大会
  • [Presentation] Characterization of a root parasitic plant Phtheirospermum japonicum mutant that induces haustoria in the absence of host signal2021

    • Author(s)
      Lei Xiang, Songkui Cui, Satoko Yoshida
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会大会
  • [Presentation] 植物体のDMBQ培養により産生される寄生植物の吸器誘導物質の解析2021

    • Author(s)
      青木夏美, 和田将吾, Songkui Cui, 吉田聡子
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会大会
  • [Presentation] Cellular and subcellular localization of haustorium inducing signals in the haustorium of the parasitic plant Striga hermonthica2021

    • Author(s)
      Songkui Cui, Yuri Takeda, Toshiaki Umezawa, Yuki Tobimatsu, Satoko Yoshida
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会大会
  • [Presentation] 寄生植物ストライガの吸器形成における遺伝子発現解析2021

    • Author(s)
      和田将吾;小堀俊吾;熊石妃恵;Songkui Cui;市橋泰範;吉田聡子
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会大会
  • [Presentation] 宿主由来シグナルによって制御される寄生植物の器官発生2020

    • Author(s)
      吉田聡子
    • Organizer
      日本植物学会第84回大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cell-cell interaction between parasitic plants and host plants2020

    • Author(s)
      Satoko Yoshida
    • Organizer
      第43回日本分子生物学会年会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] モデル寄生植物の解析からみる植物間相互作用2020

    • Author(s)
      吉田聡子
    • Organizer
      植物科学シンポジウム2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] つながる根:寄生植物と宿主植物のフシギな関係2020

    • Author(s)
      吉田聡子
    • Organizer
      日本植物学会第84回大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 寄生器官を形成しないコシオガマ変異体の解析2020

    • Author(s)
      相澤みお, Songkui Cui, 古田かおり, 吉田聡子
    • Organizer
      日本植物学会第84回大会
  • [Presentation] ハマウツボ科寄生植物シオガマギクにおけるアーバスキュラー菌根菌感染条件の探索2020

    • Author(s)
      川井友裕, 伊藤元巳, 吉田聡子
    • Organizer
      日本植物学会第84回大会
  • [Presentation] 寄生植物ストライガの吸器誘導物質の探索2020

    • Author(s)
      和田将吾, 清水崇史, ツイソンクイ,峠隆之、吉田聡子
    • Organizer
      日本植物学会第84回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi