• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

不均一土壌環境に応答した寄生植物の感染統御機構

Planned Research

Project AreaMulti-layered regulatory system of plant resilience under fluctuating environment
Project/Area Number 20H05909
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

吉田 聡子  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (20450421)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白須 賢  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, グループディレクター (20425630)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywords寄生植物 / 窒素 / 吸器形成 / 栄養
Outline of Annual Research Achievements

寄生植物は、本来独立栄養生物である植物の中で、従属栄養生物への転換という大きな生存戦略の転換に成功した生物である。本研究では、寄生植物が如何にして土壌中の不均一な栄養環境を認知して感染への判断をおこない、宿主シグナルを統合し感染を成立させて従属栄養生物への転換を可能にしているのかを分子レベルで明らかにする。これまでに窒素栄養と鉄栄養が寄生植物の吸器の形成を阻害することを見出した。本年度はRNAseq解析により、寄生植物の吸器誘導物質と栄養シグナルへの応答を解析した。寄生初期で発現変動する遺伝子は、窒素と鉄両シグナルによって抑制されるが、鉄処理はより初期の段階の応答を抑えることが明らかになった。また一方で、吸器誘導応答で発言する遺伝子は鉄単体の処理でも発現上昇することが示され、吸器誘導物質誘導遺伝子には、酸化還元環境の撹乱により発現変動する遺伝子が含まれていると考えられた。また、鉄のキレート剤の処理でも吸器誘導が阻害されることがわかった。鉄による吸器誘導の阻害には、鉄イオンの細胞内でのホメオスタシスが重要であると考えられた。また、窒素によって発現誘導される遺伝子には、アブシジン酸に関わる遺伝子が多く含まれることがわかった。過剰窒素存在下のコシオガマでは、アブシジン酸が蓄積していること、アブシジン酸処理により吸器誘導を阻害できることから窒素による吸器誘導阻害にはアブシジン酸が関与していることが明らかとなった。しかし、絶対寄生植物であるストライガでは、窒素は吸器誘導を阻害するにも関わらず、アブシジン酸は関与していないことが示された。寄生植物種によって、栄養による吸器形成阻害の仕組みが異なることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は窒素による吸器誘導阻害のメカニズムの一端を明らかにすることができた。よって、順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

今後は鉄がどのように吸器誘導に影響を与えるのか、その分子メカニズムを明らかにする。さらに、鉄キレート剤が吸器誘導を阻害できることから、農業上で応用できるかどうかを確かめるため宿主感染試験を行う。また、窒素シグナルについては、ストライガと共通した分子メカニズムがあるかどうか解析を進める。
スプリットルート法を用いた、長距離シグナル伝達の仕組みを明らかにする。また、宿主由来吸器誘導物質に対する二次シグナルの同定を進める。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] SLU(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      SLU
  • [Journal Article] Large-scale sequencing paves the way for genomic and genetic analyses in parasitic plants.2022

    • Author(s)
      Yoshida S., Kee, Y-J.
    • Journal Title

      Curr. Opin. Biotech.

      Volume: 70 Pages: 248-254

    • DOI

      10.1016/j.copbio.2021.06.011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Subtilase activity in the intrusive cells mediates haustorium maturation in parasitic plants.2021

    • Author(s)
      Ogawa, S., Wakatake, T., Spallek, T., Ishida, J.K., Sano, R., Kurata, T., Demura, T., Yoshida, S., Ichihashi, Y., Schaller, A., Shirasu, K.
    • Journal Title

      Plant Physiol.

      Volume: 185 Pages: 1381-1394

    • DOI

      10.1093/plphys/kiaa001

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Three-dimensional reconstructions of haustoria in two parasitic plant species in the Orobanchaceae.2021

    • Author(s)
      Masumoto, N., Suzuki, Y., Cui, S., Wakazaki, M., Sato, M., Kumaishi, K., Shibata, A., Furuta, K. M., Ichihashi, Y., Shirasu, K., Toyooka, K., Sato, Y., Yoshida, S.
    • Journal Title

      Plant Physiol.

      Volume: 185 Pages: 1429_1442

    • DOI

      10.1093/plphys/kiab005

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Molecular dissection of haustorium development in Orobanchaceae parasitic plants.2021

    • Author(s)
      Furuta, K. M., Xiang, L., Cui, S., Yoshida, S.
    • Journal Title

      Plant Physiol.

      Volume: 186 Pages: 1424-1434

    • DOI

      10.1093/plphys/kiab153

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Phtheirospermum japonicum isopentenyltransferase PjIPT1a regulates host cytokinin responses in Arabidopsis.2021

    • Author(s)
      Greifenhagen, A., Braunstein, I., Pfannstiel, J., Yoshida, S., Shirasu, K., Schaller, A., Spallek, T.
    • Journal Title

      New Phytol

      Volume: 232 Pages: 1582-1590

    • DOI

      10.1111/nph.17615

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 寄生植物の吸器形成と宿主侵入におけるエチレンの役割2021

    • Author(s)
      ツイ スンクイ, 吉田聡子
    • Journal Title

      BSJ-review

      Volume: 12 Pages: 101-111

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Identification of a prehaustoria suppressor in the root praasitic plant Phtheirospermum japoincum2022

    • Author(s)
      Lei Xiang, Songkui Cui, Satoko Yoshida
    • Organizer
      第63回日本植物生理学会大会
  • [Presentation] Molecular mechanisms of host tropism in Orobanchaceae parasitic plants2022

    • Author(s)
      Satoshi Ogawa, Songkui Cui, Satoko Yoshida, Ken Shirasu
    • Organizer
      第63回日本植物生理学会大会
  • [Presentation] ハマウツボ科シオガマギク属寄生植物におけるアーバスキュラー菌根菌の感染機構2021

    • Author(s)
      川井友裕, Kee Yee Jia, 伊藤元巳, 吉田聡子
    • Organizer
      日本植物学会第85回大会
  • [Presentation] 寄生植物の吸器誘導シグナル経路の解析2021

    • Author(s)
      青木夏美, 和田将吾, Songkui Cui, 吉田聡子
    • Organizer
      日本植物学会第85回大会
  • [Presentation] シロイヌナズナと寄生植物コシオガマの道管連結の制御2021

    • Author(s)
      山路桃子, 古田かおり, 増本奈津美, 吉田聡子
    • Organizer
      日本植物学会第85回大会
  • [Presentation] How do parasitic plants recognize their hosts?2021

    • Author(s)
      Satoko Yoshida
    • Organizer
      IPSR forum
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 寄生植物が宿主植物に侵入して道管をつなぐ仕組み2021

    • Author(s)
      吉田聡子
    • Organizer
      第3回異分野再生研究会
    • Invited
  • [Presentation] 病害寄生植物の寄生メカニズム解明に向けた分子遺伝学的アプローチ2021

    • Author(s)
      吉田聡子
    • Organizer
      植物病理関西支部若手の会
    • Invited
  • [Presentation] Diversity and specificity of haustorium inducing factors for Orobanchaceae root parasitic plants2021

    • Author(s)
      吉田 聡子、和田 将吾、青木 夏美、佐藤 綾人、Songkui Cui
    • Organizer
      第94回日本生化学会大会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi