• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

不規則な環境変動に応答した気孔開度と花成の制御機構

Planned Research

Project AreaMulti-layered regulatory system of plant resilience under fluctuating environment
Project/Area Number 20H05910
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

木下 俊則  名古屋大学, 理学研究科(WPI), 教授 (50271101)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今泉 貴登  名古屋大学, 遺伝子実験施設, 招へい教員 (60767466)
児玉 豊  宇都宮大学, バイオサイエンス教育研究センター, 教授 (00455213)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywords気孔 / 環境変動
Outline of Annual Research Achievements

植物の段階的な乾燥ステージゲート応答の分子機構を明らかにすることを目的として解析を進め、これまでの研究により、bHLH転写因子AKSs/FBHsが重要な役割を 果たすことが明らかとなってきた。そこで、今年度は、AKSs/FBHsのリン酸化部位の経時変化と共同沈降タンパク質について、プロテオミクス解析を進め、AKS1に おける乾燥処理に応答したリン酸化変動や共同沈降タンパク質を同定した。さらに、支援班の協力のもと、aks変異体と野生株の網羅的な発現解析を進め、転写因 子AKSの標的因子について、AKSのプロモーターへの結合実験を行った。 次に、変動光環境における気孔開閉の制御機構について解析を進め、暗転した葉では、葉内[CO2]が急激に高まり、それが孔辺細胞の細胞膜H+-ATPaseの迅速な脱リン酸化を引き起し、気孔閉鎖が誘導されていること、さらに、この葉内[CO2]上昇に応答したH+-ATPaseの急激な脱リン酸化のシグナル伝達に関わる分子実体が明らかとなってきた。また、気孔開口のシグナル伝達についての解析を進め、孔辺細胞の細胞膜H+-ATPaseの新規のリン酸化部位881番目のスレオニン残基が気孔開口に極めて重要な役割を果たしていることを証明し、論文として発表した。さらに気孔開度制御に関わる新規因子を同定し、現在、不均一環境に応答した気孔開度制御への関与 についての解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大きな研究の柱としている段階的な乾燥ステージゲート応答において鍵となる転写因子を同定し、その標的が次々と明らかとなってきた。今後これら標的の分子機構を解析をすることで、植物における段階的な乾燥ステージゲート応答の分子レベルでの解明につながると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

これまでに明らかとなったきた植物の段階的な乾燥ステージゲート応答や変動光環境における気孔開度制御において関わっている因子の孔辺細胞内での具体的な 作用機作の解析をさらに進めることで、本領域の大きな目標である不均一環境における植物の環境応答の分子機構を明らかにしたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Phosphorylation of plasma membrane H+-ATPase Thr881 participates in light-induced stomatal opening.2024

    • Author(s)
      Hayashi Y, Fukatsu K, Takahashi K, Kinoshita SN, Kato K, Sakakibara T, Kuwata K, Kinoshita T
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 15 Pages: 1194

    • DOI

      10.1038/s41467-024-45248-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification and improvement of isothiocyanate-based inhibitors on stomatal opening to act as drought tolerance-conferring agrochemicals.2023

    • Author(s)
      Aihara Y, Maeda B, Goto K, Takahashi K, Toh S, Ye W, Toda Y, Uchida M, Asai E, Sato A, Itami K, Murakami K, Kinoshita T
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Pages: 2665

    • DOI

      10.1038/s41467-023-38102-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] CRISPR/Cas9 によるシロイヌナズナ細胞膜H+-ATPase の発現制御と表現型解析2024

    • Author(s)
      木下俊則
    • Organizer
      日本植物生理学会
  • [Presentation] Light regulation of stomat al movement and plasma membrane H+-ATPase in guard cells2023

    • Author(s)
      Kinoshita T
    • Organizer
      the 33rd International Conference on Arabidopsis Research
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi