• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidating the role of attention in critical period reactivation

Planned Research

Project AreaInducing lifelong plasticity (iPlasticity) by brain rejuvenation: elucidation and manipulation of critical period mechanisms
Project/Area Number 20H05920
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

ヘンシュ 貴雄  東京大学, ニューロインテリジェンス国際研究機構, 特任教授 (60300878)

Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywords臨界期 / 注意 / マウス
Outline of Annual Research Achievements

生後発達期に存在する臨界期のメカニズムは、視覚や聴覚など比較的単純な機能の発達に関しては広く知られている。一方、認知や注意などの高次脳機能の発達にも同様に生後初期の臨界期の存在が示唆されているものの、その詳細は明らかになっていない。また、成体において分子的・薬理的手法により臨界期を再開できることが示されているが、注意などの行動的過程が同様に成体において臨界期の神経回路再編や可塑性に及ぼす影響は知られていない。
本研究では注意機能がどのような臨界期メカニズムにより形成されるか、また注意機能が神経回路再編や臨界期の再開にどのような影響を及ぼすかという双方向のインタラクションの解明を目的とする。これまでマウスにおいて、生後1週間の臨界期での外的ストレスが前帯状皮質のドーパミン受容体の発現を変化させ、成体での注意機能を阻害することがわかった。また同じ外的ストレスは成体の視床下部においてオレキシンの発現量を増加させ、これに伴い睡眠障害が誘発されることを見出した。断眠を行ったマウスではストレス後のマウスと同様のドーパミン受容体変化と注意障害が見られたことから、臨界期ストレスの注意への影響に睡眠制御が関わることが明らかとなった。さらに、睡眠障害は前頭前野での酸化ストレスを介してドーパミン受容体を変化させていることが示唆され、臨界期経験により誘発される睡眠-酸化還元バランスードーパミン受容体-注意という新たなリンクが見出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

注意機能の発達に影響する臨界期メカニズムを、睡眠や酸化ストレスの関わりを同定することでさらに発展させた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、注意機能と臨界期可塑性の相互作用を多角的に解析する。特に、注意が神経回路再編と臨界期再開を促進させるという仮説を検証する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi