• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ノンコーディングRNAから産生されるタンパク質の生理機能

Planned Research

Project AreaMultifaceted Proteins: Expanding and Transformative Protein World
Project/Area Number 20H05928
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松本 有樹修  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (60741519)

Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
KeywordsLong non-coding RNA / ポリペプチド
Outline of Annual Research Achievements

Long non-coding RNA(lncRNA)の定義は「タンパク質をコードしない200塩基以上のRNA」とされているが、われわれはこれまでにlncRNAに存在する小さなORFから翻訳される新規タンパク質を同定し、それらが重要な機能を持つことを明らかにした [Matsumoto et al., Nature 541: 228-232 (2017)]。すなわち、これらlncRNAは「ノンコーディング」ではなく、「コーディング」RNAであり、存在すらしないと思われていた未開拓のタンパク質を翻訳している。lncRNAは進化に伴い数が増加し、組織特異的に発現するlncRNAはその数が進化と共に飛躍的に増加することが知られている。さらにlncRNAは、組織特異的(脳や精巣、血球系、肝臓など)に発現しているlncRNAが多い。すなわち、lncRNAと思われていたRNAから翻訳されるタンパク質も同様に、組織特異的に発現し、進化と共にその数が増加していくと考えられる。
これまでにリストアップした新規ポリペプチドについて、複数のタグノックインマウスやノックアウトマウスの作成を行なった。来年度以降にノックアウトマウスやタグノックインマウスの解析を行なっていく予定であり、タグノックインマウスに関しても同様にホモで変異を持つマウスの作製を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、ノックアウトマウスやタグノックインマウスを作製した。

Strategy for Future Research Activity

ノックアウトマウスを用いて、行動解析や妊孕性の確認などを行い、さらにタグノックインマウスの組織を用いて、免疫沈降と質量分析解析により、新規タンパク質に対する結合タンパク質などを同定していく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Kastor and Polluks polypeptides encoded by a single gene locus cooperatively regulate VDAC and spermatogenesis2022

    • Author(s)
      Mise Shintaro、Matsumoto Akinobu、Shimada Keisuke、Hosaka Toshiaki、Takahashi Masatomo、Ichihara Kazuya、Shimizu Hideyuki、Shiraishi Chisa、Saito Daisuke、Suyama Mikita、Yasuda Tomoharu、Ide Toru、Izumi Yoshihiro、Bamba Takeshi、Kimura-Someya Tomomi、Shirouzu Mikako、Miyata Haruhiko、Ikawa Masahito、Nakayama Keiichi I.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 1071

    • DOI

      10.1038/s41467-022-28677-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A ubiquitin-like protein encoded by the “noncoding” RNA TINCR promotes keratinocyte proliferation and wound healing2021

    • Author(s)
      Nita Akihiro、Matsumoto Akinobu、Tang Ronghao、Shiraishi Chisa、Ichihara Kazuya、Saito Daisuke、Suyama Mikita、Yasuda Tomoharu、Tsuji Gaku、Furue Masutaka、Katayama Bumpei、Ozawa Toshiyuki、Murata Teruasa、Dainichi Teruki、Kabashima Kenji、Hatano Atsushi、Matsumoto Masaki、Nakayama Keiichi I.
    • Journal Title

      PLOS Genetics

      Volume: 17 Pages: e1009686

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1009686

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 発見:ゲノムに隠れていたタンパク質たちとその働き2022

    • Author(s)
      松本有樹修
    • Organizer
      生命誌の日(JT生命誌研究館セミナー)
    • Invited
  • [Presentation] 未踏ORFの同定と生理機能の解析2021

    • Author(s)
      松本有樹修
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2021年大会
    • Invited
  • [Presentation] Translation of long non-coding RNAs and brain evolution2021

    • Author(s)
      Akinobu Matsumoto
    • Organizer
      第44回日本神経科学大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 未踏ORFの生命科学2021

    • Author(s)
      松本有樹修
    • Organizer
      第15回日本臨床ストレス応答学会
    • Invited
  • [Presentation] 未踏ORFの生命科学2021

    • Author(s)
      松本有樹修
    • Organizer
      循環器研究会CREATEシンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi