• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

深奥質感のマルチモーダル深層モデルの確立

Planned Research

Project AreaAnalysis and synthesis of deep SHITSUKAN information in the real world
Project/Area Number 20H05952
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

岡谷 貴之  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (00312637)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅沼 雅徳  東北大学, 情報科学研究科, 助教 (00815813)
鈴木 潤  東北大学, データ駆動科学・AI教育研究センター, 教授 (80396150)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywordsコンピュータビジョン / 質感 / 画像と言語 / マルチモーダルAI
Outline of Annual Research Achievements

本計画の研究目的は、質感を始めとする多様な抽象概念の表現を、人と同じように認識可能なAIシステムを実現することである.本年度においては、年度初めに定めた研究実施計画に記載通り、3つの研究項目に取り組んだ.第1の項目「DNNによる画像理解の性能向上」は、「人に近い水準で画像理解を実行できるニューラルネットワーク」の実現を目指したものである.最近の分野の動向は、モデル及び学習データを大規模化することで性能向上を目指すものとなっており、研究に要する計算機資源が莫大で、大学の研究室で研究できるレベルを超えつつある.そのような現状を踏まえ、軽量かつ高性能な画像記述手法を開発した.この手法(GRITと命名)は、従来手法の20分の1のデータセットで、同等の記述性能を、しかも5倍早い計算時間で達成できる.成果は国際会議ECCV2022にて発表した.第2の研究項目「質感を含む比喩表現を扱える画像記述手法の構築」については、分野で初めて、比喩表現を含む画像記述の問題を定式化し、ベンチマークとなるデータセット並びに評価手法を開発した.具体的には、既存の複数の画像記述データセットを分析し、その中から比喩表現を含む記述例を抽出し、新たなデータセットを構築した.また、OpenAIのマルチモーダルモデルCLIPをもとに、記述性能の評価手法を提案し、また、今後の研究のベースラインとなる記述手法を開発した.以上の成果は国際会議ACCV2022にて発表した.第3の研究項目「画像理解を行うDNNの内部表現の分析」については、絵画に対する人の感情を扱った既存のデータセット(ArtEmis)を用いて、絵画の画像を入力に人の感情を予測する手法を研究した.いくつかの知見が得られ、現在解析中である.次年度引き続き研究を継続してゆく.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に記した通り、複数のインパクトのある成果を挙げることができたため.ただし、年度初めから画像生成AIが、年度後半には大規模言語モデルが大きな発展を遂げ、学術界だけでなく世間でもよく認知されるようになった.これら生成AIは、本研究計画のいくつかの目標と重複するところがあり、今後の計画の修正を検討することになった.当該年度においては、当初の予定通り研究を進めることができ、進捗もその範囲で順調なものとなった.

Strategy for Future Research Activity

当該年度中に、生成AIが大きな発展を遂げたが、その内容は本研究課題に大きな意味を持つこととなる.まず,いくつかの項目と深く関係があり、今後の研究計画と方法の一部を見直すこととなった.具体的には,当初目標の重要な部分を占めていた、画像理解AIの性能向上という研究課題については,生成AIの発展によって大きく前進したと言える.大規模言語モデルをいかに本課題に取り込み,研究目標の達成に利用できるかが鍵となる.また画像生成(text-to-image生成)AIが実現している,画像と言語のマルチモーダル特徴表現は,本研究計画が実現を目指していたものに近い性質を持つ.これらを踏まえ,様々な取り組み方を当該年度においても検討してきた.現在,そのいくつかを実施しているところであるが,次年度においても引き続き,著しい速度でさらに発展しつつある生成AIの開発動向を注視しつつ,ゼロベースで研究方法と進め方について検討を行う予定である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Bright as the Sun: In-depth Analysis of Imagination-Driven Image Captioning2023

    • Author(s)
      Tran Huyen Thi Thanh, Okatani Takayuki
    • Journal Title

      Proceedings of Asian Conference on Computer Vision

      Volume: - Pages: 675~691

    • DOI

      10.1007/978-3-031-26316-3_40

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] GRIT: Faster and Better Image Captioning Transformer Using Dual Visual Features2022

    • Author(s)
      Nguyen Van-Quang, Suganuma Masanori, Okatani Takayuki
    • Journal Title

      Proceedings of European Conference on Computer Vision

      Volume: - Pages: 167~184

    • DOI

      10.1007/978-3-031-20059-5_10

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Symmetry-aware Neural Architecture for Embodied Visual Exploration2022

    • Author(s)
      Liu Shuang、Okatani Takayuki
    • Journal Title

      Proceedings of Computer Vision and Pattern Recognition

      Volume: - Pages: 17221~17230

    • DOI

      10.1109/CVPR52688.2022.01673

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Bridging the Gap from Asymmetry Tricks to Decorrelation Principles in Non-contrastive Self-supervised Learning2022

    • Author(s)
      Kang-Jun Liu, Masanori Suganuma, Takayuki Okatani
    • Journal Title

      Advances in Neural Information Processing Systems 35 (NeurIPS 2022)

      Volume: - Pages: 19824~19835

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Symbolizing Visual Features for Pre-training with Unlabeled Images2022

    • Author(s)
      Yuichi Kamata, Moyuru Yamada, Keizo Kato, Akira Nakagawa, Takayuki Okatani
    • Journal Title

      Proceedings of 6th Asian Conference of Pattern Recognition 2021

      Volume: - Pages: 490~503

    • DOI

      10.1007/978-3-031-02444-3_37

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 画像を理解し,その内容を人と共有できるAIの実現へ向けて2022

    • Author(s)
      岡谷貴之
    • Organizer
      土木学会講演会
    • Invited
  • [Presentation] 画像を扱うAI(≒深層学習)に関する研究2022

    • Author(s)
      岡谷貴之
    • Organizer
      仙台X-Tech
    • Invited
  • [Book] 深層学習 改訂第2版2022

    • Author(s)
      岡谷 貴之
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      4065133327

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi