• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

人間機械融合視覚による質感認識能力拡張

Planned Research

Project AreaAnalysis and synthesis of deep SHITSUKAN information in the real world
Project/Area Number 20H05958
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岩井 大輔  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (90504837)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 勇太  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任准教授 (10781362)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywords拡張現実感 / 人間拡張 / 光学シースルーHMD / プロジェクションマッピング / 質感の科学
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、(1)実物反射光から直接・間接反射成分を分離しそれを人の視界に直接与えることのできる質感分離スコープの性能評価、(2)高い空間周波数の質感情報を提示できるプロジェクションマッピングシステムの構築、および(3)不可視情報を計測して光学シースルーディスプレイで現実空間に重畳する質感提示技術の構築を、当初の目標としていた。
(研究項目1)提案する光学的アプローチによる直接・間接反射成分分離の性能を、従来の計算機演算による手法の分離結果との比較により、質感分離スコープの性能評価を行った。その結果、従来手法と同等の分離結果を得ることができていることを確認した。
(研究項目2)高解像度ディスプレイを備えるiPad Pro (264 ppi) と同等の262 ppiで映像投影できるシステムを構築した。このシステムを用い、テニスボールのテクスチャを白色球に投影し、iPad Proに表示したテニスボールの写真と、実際のテニスボールをそれぞれ隣に設置して、被験者実験によりその画質を評価した。その結果、ふさふさ感、自然さ、実在感といった項目で、提案システムの方がiPadのディスプレイよりも有意に実物のテニスボールに近い像を提示できていることが確認できた。
(研究項目3)シュリーレン撮影した空気の流れ場の情報を用いて、ARコンテンツとインタラクションするシステムの構築に成功した。
これらに加え、深層ニューラルネットワークを用いた質感ディスプレイ基盤技術開発で大きな進展があった。具体的には、プロジェクションマッピングにおける焦点ボケ補償、光学シースルーディスプレイの歪み校正、3D印刷の内部構造最適化に関して、それぞれ研究成果が主要な国際論文誌に掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の三つの当初目標それぞれについての進捗状況は以下の通りである。
(研究項目1)従来法との比較により、分離性能の性能評価を行った。一方、交付申請では被験者実験による評価を目的としており、この点については未達である。この研究成果については、仮想現実感に関する主要な国際会議IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfacesにてポスター発表した。
(研究項目2)空間的に高解像度でプロジェクションマッピングするシステムの開発に成功し、高解像度な平面ディスプレイでの質感提示と比較して、より実物に近い質感が提示できることが示唆された。国内会議にて口頭発表を実施した。
(研究項目3)空気の流れ場を計測してARシステムに組み込んだ世界初の例として、拡張現実感に関する主要な国際会議IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Realityにて口頭発表した。
上記に加え、プロジェクションマッピングおよびデジタルファブリケーション技術を用いた質感提示に関する研究が進み、難関国際会議での口頭発表に選抜されたり、Best Poster Honorable Mentionを受賞するなど、各成果が国際的に高い評価を受けた。また、研究代表者が日本学術振興会賞を受賞した。
全体として、研究がおおむね順調に進展した、と考えている。

Strategy for Future Research Activity

本年度の結果をうけて、代表者、分担者は以下のように研究を推進することとする。
【代表者】質感分離スコープについて、視野全体ではなく、ユーザが指定する一部の領域のみ分離して提示する拡張現実感システムを構築する。また、投影対象面を振動させることで提示する毛質感を向上させる試みを行う。さらに、ユーザが任意の質感語をテキスト入力すると、それに合わせて投影コンテンツが切り替わるプロジェクションマッピングシステムの構築を行う。
【分担者】光学シースルーディスプレイに関して、実シーンを完全に遮蔽できないという技術的制約を解消する、新たな遮蔽マスク技術の開発を行う。

  • Research Products

    (25 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 6 results)

  • [Int'l Joint Research] Tel Aviv University(イスラエル)

    • Country Name
      ISRAEL
    • Counterpart Institution
      Tel Aviv University
  • [Journal Article] Neural distortion fields for spatial calibration of wide field-of-view near-eye displays2022

    • Author(s)
      Yuichi Hiroi, Kiyosato Someya, Yuta Itoh
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 30 Pages: 40628~40628

    • DOI

      10.1364/OE.472288

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Online Projector Deblurring Using a Convolutional Neural Network2022

    • Author(s)
      Yuta Kageyama, Daisuke Iwai, Kosuke Sato
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics

      Volume: 28 Pages: 2223~2233

    • DOI

      10.1109/TVCG.2022.3150465

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] NSTO: Neural Synthesizing Topology Optimization for Modulated Structure Generation2022

    • Author(s)
      Shengze Zhong, Parinya Punpongsanon, Daisuke Iwai, Kosuke Sato
    • Journal Title

      Computer Graphics Forum

      Volume: 41 Pages: 553~566

    • DOI

      10.1111/cgf.14700

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Compact Photochromic Occlusion Capable See-through Display with Holographic Lenses2023

    • Author(s)
      Chun-Wei Ooi, Yuichi Hiroi, Yuta Itoh
    • Organizer
      IEEE Conference Virtual Reality and 3D User Interfaces
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A High-Dynamic-Range Mesh Screen VR Display by Combining Frontal Projection and Retinal Projection2023

    • Author(s)
      Kazushi Kinjo, Daisuke Iwai, Kosuke Sato
    • Organizer
      IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optical See-through Scope for Observing the Global Component of a Scene2023

    • Author(s)
      Yoshiaki Makita, Daisuke Iwai, Kosuke Sato
    • Organizer
      IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Projection Mapping in the Light: A Preliminary Attempt to Substitute Projectors for Room Lights2023

    • Author(s)
      Masaki Takeuchi, Daisuke Iwai, Kosuke Sato
    • Organizer
      IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イベントカメラを用いたレーザスペックル振動計測による遠隔触覚拡張2023

    • Author(s)
      岡本祥宏, 佐藤優志, 岩井大輔, 佐藤宏介
    • Organizer
      情報処理学会インタラクション2023
  • [Presentation] 柔らかい食品上への情報埋め込み2023

    • Author(s)
      松田綾美, パリンヤ プンポンサノン, 岩井大輔, 佐藤宏介
    • Organizer
      情報処理学会第85回全国大会
  • [Presentation] Towards Spatial Airflow Interaction: Schlieren Imaging for Augmented Reality2022

    • Author(s)
      Zhang Zhibin, Yuichi Hiroi, Yuta Itoh
    • Organizer
      IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] NeARportation: A Remote Real-time Neural Rendering Framework2022

    • Author(s)
      Yuichi Hiroi, Yuta Itoh, Jun Rekimoto
    • Organizer
      ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] interiqr: Unobtrusive Edible Tags using Food 3D Printing2022

    • Author(s)
      Yamato Miyatake, Parinya Punpongsanon, Daisuke Iwai, Kosuke Sato
    • Organizer
      ACM Symposium on User Interface Software and Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Demonstration of interiqr: Unobtrusive Edible Tags using Food 3D Printing2022

    • Author(s)
      Parinya Punpongsanon, Yamato Miyatake, Daisuke Iwai, Kosuke Sato
    • Organizer
      ACM Symposium on User Interface Software and Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 前面投影と網膜投影とを重畳呈示するメッシュスクリーン型プロジェクションマッピング2022

    • Author(s)
      金城和志, 岩井大輔, 佐藤宏介
    • Organizer
      第27回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 環境照明再現により投影テクスチャのコントラスト低下を抑制するプロジェクションマッピング2022

    • Author(s)
      竹内正稀, 岩井大輔, 佐藤宏介
    • Organizer
      第27回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 多方向重畳プロジェクションマッピングによる質感編集2022

    • Author(s)
      岡本峻宙, 岩井大輔, 佐藤宏介
    • Organizer
      第66回システム制御情報学会研究発表講演会
  • [Presentation] 高画素密度プロジェクションマッピングによる微細な質感編集2022

    • Author(s)
      谷育歩, 山本健太, 影山雄太, 岩井大輔, 佐藤宏介
    • Organizer
      第66回システム制御情報学会研究発表講演会
  • [Presentation] フォーカルサーフェス投影によるプロジェクタの被写界深度拡張2022

    • Author(s)
      上田史貴, 山本健太, 影山雄太, 岩井大輔, 佐藤宏介
    • Organizer
      第66回システム制御情報学会研究発表講演会
  • [Presentation] 多焦点型立体プロジェクションマッピング2022

    • Author(s)
      岩井大輔
    • Organizer
      第21回情報科学技術フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] プロジェクションマッピングによる実物の質感操作2022

    • Author(s)
      岩井大輔
    • Organizer
      照明学会全国大会
    • Invited
  • [Presentation] Projection Mapping Technologies for Permeation of Digital Controllability into the Physical World2022

    • Author(s)
      Daisuke Iwai
    • Organizer
      International Conference on Artificial Reality and Telexistence & Eurographics Symposium on Virtual Environments
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Multifocal Stereoscopic Projection Mapping2022

    • Author(s)
      Daisuke Iwai
    • Organizer
      ACM SIGGRAPH ASIA 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 光学シースルーディスプレイによる質感再現に向けて2022

    • Author(s)
      伊藤勇太
    • Organizer
      第20回関東光若手研究会
    • Invited
  • [Presentation] 空間光変調による拡張現実感技術の未来2022

    • Author(s)
      伊藤勇太
    • Organizer
      プロジェクションディスプレイ先進技術研究会2022
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi