• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Designing Physical Media Eliciting "SHITSUKAN" Information from Materials toward Expressive Applications

Planned Research

Project AreaAnalysis and synthesis of deep SHITSUKAN information in the real world
Project/Area Number 20H05960
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

筧 康明  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40500202)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仲谷 正史  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 准教授 (90714965)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywords質感 / マテリアルインタラクション / クロスモーダル / アート表現 / 行動変容 / ソフトセンサ / 実体ディスプレイ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では実素材およびその群の質感を活かすマルチモーダルなインタフェース創出を目指す。まず、これまでに原理開発を行なった形状と質感が変化する実体ディスプレイについて今年度は脱着・取替可能な質感モジュールの設計を進め、デザイン基盤を整備した。
また、3Dプリント技術を用いて質感や機能を付与する研究を進めた。具体的には3Dプリントで柔らかい質感を持つ変形センサ技術に関して特性評価を進めると共に、捻りや剪断方向の変形に対応する設計提案および展示・ワークショップを通した応用探索を進めた。次に触感メタマテリアルの観点から3Dプリンタで物体の粗さや押込み反力を設計する検討を進めた。さらにラティス構造を持つ3Dプリント物体への色水滴下による動的着彩および表現提案を行なった。
大型造形物や曲面に対する質感付与として、切り込みを入れた平面素材を張力により立体的に変形させる手法を提案し、その組み合わせによる立体造形の検証を行なった。また親疎水性パターンの加工を施した容器に炭酸液体を注ぐことによる表現に定着する泡パターンを設計・付与する手法を提案した。この他、アート表現への展開として、自然物を実体として活かすインタフェースとして植物の生体電位計測による環境センシング手法を設計し、屋外展示を行なった。
今年度は、もう一つの目的に据える実体質感評価の実践およびフレームワーク構築について研究を進めた。具体的には素材群を並べる実体ディスプレイに対する質感印象の評価のために、VRで素材の種類や配置を変更しながら仮想的にディスプレイを構築し、鑑賞できる環境構築を行なった。今後実機と組み合わせ印象評価を進める基盤とする。また、仲谷グループを中心に具体的な実体質感の分析実践として、視覚実体質感としてヒト顔の起伏の大きさが背景画像の画像統計量から受ける影響を、聴覚実体質感として鈴の素材と音響特徴について検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実素材群のマルチモーダル制御、実体質感を評価するフレームワーク構築の両研究項目共に、上記実績に述べたとおり、対外的な発表を含めて順調に進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

今後も研究計画に沿って進行させる予定である。
また、本学術変革研究領域での他の研究グループとのコラボレーションをさらに活性化させていきたい。

  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Plantae Agrestis: Distributed, Self-Organizing Cybernetic Plants in a Botanical Conservatory2023

    • Author(s)
      Sareen Harpreet, Kakehi Yasuaki
    • Journal Title

      Leonardo

      Volume: 56 Pages: 41~42

    • DOI

      10.1162/leon_a_02315

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] BubbleTex: Designing Heterogenous Wettable Areas for Carbonation Bubble Patterns on Surfaces2023

    • Author(s)
      Harpreet Sareen, Yibo Fu, Nour Boulahcen, and Yasuaki Kakehi
    • Organizer
      Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’23)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] HELIOBOTS: Stem-based robots on Helianthus annuus for directed morphological growth2023

    • Author(s)
      Hapreet Sareen, Yasuaki Kakehi, Patte Maes and Joseph Jacobson
    • Organizer
      CAADRIA2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 鈴をモチーフにした音響彫刻の展示2023

    • Author(s)
      永末茉莉絵, 仲谷正史
    • Organizer
      慶應SFC学会 第21回学術交流大会
  • [Presentation] 柔らかい操作インタフェースのアイディア創出を促すワーク ショップの実践2023

    • Author(s)
      香川舞衣, 辻村和正, 佐倉玲, 山村亮介, 筧康明
    • Organizer
      情報処理学会インタラクション2023
  • [Presentation] 質感の変化・取り替え可能な形状ディスプレイの基礎検討2023

    • Author(s)
      今村 知美,筧 康明
    • Organizer
      情報処理学会インタラクション2023
  • [Presentation] Synplant2022

    • Author(s)
      Youyang Hu, Chiaochi Chou, Yasuaki Kakehi
    • Organizer
      FUTURESCAPE PROJECT 2022
  • [Presentation] TensionMod: 張力により変形可能な平面モジュールとその組み合わせによる造形の提案2022

    • Author(s)
      呂 亜輝,浦田 泰河,アレッサンドロ・ガルザンティ, 筧 康明
    • Organizer
      Conference on 4D and Functional Fabrication 2022
  • [Presentation] プリントオブジェクトの着彩過程を用いる動的絵画技法の提案2022

    • Author(s)
      新田 友美,呂 亜輝,筧 康明
    • Organizer
      Conference on 4D and Functional Fabrication 2022
  • [Presentation] 太陽光による物体の膨張変形制御のためのパウチ設計の基礎検討2022

    • Author(s)
      上野 太誠,佐藤 宏樹,筧 康明
    • Organizer
      Conference on 4D and Functional Fabrication 2022
  • [Presentation] ephemera2022

    • Author(s)
      Harpreet Sareen, Yibo Fu, Yasuaki Kakehi
    • Organizer
      Ars Electronica Festival 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] With a Hint of Sudachi: Food Plating Can Facilitate the Fondness of Food2022

    • Author(s)
      Kokaji N, Nakatani M
    • Organizer
      VSAC2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オーディオスペクトラムによる音の視覚化が与える音声の印象への影響2022

    • Author(s)
      西江葉月, 仲谷正史
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2022
  • [Presentation] 3Dプリンタを利用した触感再現の研究(第2報)2022

    • Author(s)
      長内心, 仲谷正史
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2022
  • [Remarks] BubbleTex

    • URL

      https://xlab.iii.u-tokyo.ac.jp/projects/bubbletex/

  • [Remarks] 3D-Printed Soft Sensors

    • URL

      https://xlab.iii.u-tokyo.ac.jp/projects/3d-printed-soft-sensors/

  • [Remarks] Algaphon

    • URL

      https://xlab.iii.u-tokyo.ac.jp/projects/algaphon/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] Patterning Techniques for Bubble Images on Surfaces2023

    • Inventor(s)
      H.Sareen, Y.Fu, Y.Kakehi
    • Industrial Property Rights Holder
      H.Sareen, Y.Fu, Y.Kakehi
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      63/491092
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] センサおよびセンサの製造方法2022

    • Inventor(s)
      筧康明, 韓燦教, 佐倉玲, 渡辺啓介, 山村亮介
    • Industrial Property Rights Holder
      筧康明, 韓燦教, 佐倉玲, 渡辺啓介, 山村亮介
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022-074664

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi