• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

New Problem Formulation on Next Generation Informatics and Researches on thier Algorithms

Planned Research

Project AreaCreation and Organization of Innovative Algorithmic Foundations for Leading Social Innovations
Project/Area Number 20H05962
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

宇野 毅明  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (00302977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中小路 久美代  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (00345133)
瀧川 一学  京都大学, 国際高等教育院, 特定教授 (10374597)
山本 章博  京都大学, 情報学研究科, 教授 (30230535)
久保山 哲二  学習院大学, 付置研究所, 教授 (80302660)
石畠 正和  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 協創情報研究部, 研究主任 (80726563)
松田 智裕  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (00844177)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywordsアルゴリズム / 最適化 / モデル / 分野横断 / 文理融合
Outline of Annual Research Achievements

22年度は、問題カタログの基礎となるゲストを呼ぶ形の議論会による探索から、徐々に探索方法や、分野横断的な新しい価値観やディシプリンの構築へと移っていった。それとともに、当研究班で行われている議論の様相から、効果的な分野横断に関する言語化・技術化ができはじめてきた。具体的には、発想の仕方、インタビューの仕方、議論の場の作り方などである。
実際に技術化されたインタビュー方法は、場の作り方、議論の方法は、コミュニティ作りに応用されている。一つは、さきがけ信頼されるAIの研究者グループの、迅速なコミュニティ構成に応用されている。もう一つは、この課題から立ち上げられた新奇アーキテクチャとアルゴリズムの研究会である。前者は、コロナにより対面の交流ができなくなった研究者に対して、コロナが開けてから早期に人的交流を活性化する目的で行っているものであり、実際に当課題で開発された、自己紹介の方法、議論の方法、質問の方法などを使うことにより、実りある議論が伴う迅速なコミュニティ形成が行われた。後者は、当課題の議論から出てきた、アルゴリズムとアーキテクチャの融合による効果的に短所を隠蔽し、長所を引き出すような新しいアーキテクチャ設計論に関するコミュニティで、デバイスから計算言語や最適化まで多くの分野の研究者が参加している。ここでも当課題の技術を使って会を運営することで、迅速に豊かなコミュニティ形成が行われた。
議論からは問題カタログと同時に問題の背後にある概念の構築が進んでいる。それらの実応用、この場合は新規研究に相当する、が複数行われた。特に人文学と情報学の融合分野であるデジタルヒューマニティ分野において、顕著な問い立てと成果を出すことに成功しており、短期間で四本の論文が採択されるなどめざましい前進をとげている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

問題カタログの構成のための議論、そこからの基礎概念の抽出、これら議論を行うための暗黙知やテクニックの技術化、出てきた問題を用いた実際の研究活動、共同研究の推進、どの面でも大きな進展があり、順調に進んでいると結論づけられる。
、

Strategy for Future Research Activity

今年度技術化した、インタビュー方式、議論上の設定技術、自己紹介の技術などをしっかりと言語化し記述することを一つの方向性とする。また、当課題の活動は客観的な立場から多くの好評を得ており、活動自体に大きな意義や新規性、多くの研究者に伝えるべき意味を含んでいると考えられる。そのため、今までの活動を、成果を中心に解説するのではなく、実際に異分野が融合する現場で何が起こるか、どのようなことが生まれ、何が獲得物となるのか、こういった普段見られない経験的な新しい概念を、現場の視点から記述することを目指す。このような企画を23年度に特集記事として情報処理学会に連載することが決まっており、この場を用いてこの活動を行う。問題カタログや概念の抽出、応用研究への展開などは、今年度と同じように継続して活動する。

  • Research Products

    (67 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (30 results) (of which Peer Reviewed: 14 results) Presentation (35 results) (of which Invited: 7 results)

  • [Int'l Joint Research] クレルモンフェランオーベルーニュ大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      クレルモンフェランオーベルーニュ大学
  • [Int'l Joint Research] ピサ大学/フィレンツェ大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      ピサ大学/フィレンツェ大学
  • [Journal Article] 王安石古文文体の実証的考察2023

    • Author(s)
      東英寿、久保山哲二
    • Journal Title

      東洋文化研究

      Volume: - Pages: 172-194

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発話行動分析に基づく共食会話の心理的効果の一考察―銘々膳形式と共同膳形式の比較から―2023

    • Author(s)
      徳永弘子, 久保山哲二, 木村敦, 武川直樹
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌 A

      Volume: J106-A Pages: 104-113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「肉体という不完全な容器」と両義的な身ぶり──シーレとクロソウスキー2023

    • Author(s)
      須田永遠
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 55-3 Pages: 228-239

  • [Journal Article] Refined Bounds on the Number of Eulerian Tours in Undirected Graphs2023

    • Author(s)
      Punzi Giulia、Conte Alessio、Grossi Roberto、Rizzi Romeo
    • Journal Title

      Algorithmica

      Volume: 86 Pages: 194~217

    • DOI

      10.1007/s00453-023-01162-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sorting balls and water: Equivalence and computational complexity2023

    • Author(s)
      Ito Takehiro、Kawahara Jun、Minato Shin-ichi、Otachi Yota、Saitoh Toshiki、Suzuki Akira、Uehara Ryuhei、Uno Takeaki、Yamanaka Katsuhisa、Yoshinaka Ryo
    • Journal Title

      Theoretical Computer Science

      Volume: 978 Pages: 114158~114158

    • DOI

      10.1016/j.tcs.2023.114158

  • [Journal Article] A Multiple Hook Removing Game Whose Starting Position is a Rectangular Young Diagram with Unimodal Numbering2023

    • Author(s)
      Tomoaki Abuku, Masato Tada
    • Journal Title

      Integers

      Volume: 23 Pages: 1-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 拡張円形ニムについて2023

    • Author(s)
      末續鴻輝
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI)

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] Beyond reaction simulator: An application to GaN metalorganic vapor phase epitaxy2022

    • Author(s)
      Kusaba A.、Nitta S.、Shiraishi K.、Kuboyama T.、Kangawa Y.
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 121 Pages: -

    • DOI

      10.1063/5.0119783

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Using Label Information in a Genetic Programming Based Method for Acquiring Tag Tree Patterns with Vertex Labels and Wildcards2022

    • Author(s)
      Yokoyama Shunsuke、Miyahara Tetsuhiro、Suzuki Yusuke、Uchida Tomoyuki、Kuboyama Tetsuji
    • Journal Title

      Proceedings of 11th International Congress on Advanced Applied Informatics

      Volume: 81 Pages: 418-428

    • DOI

      10.29007/tfgn

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evolution of Public Opinion on COVID-19 Vaccination in Japan: Large-Scale Twitter Data Analysis2022

    • Author(s)
      Kobayashi Ryota、Takedomi Yuka、Nakayama Yuri、Suda Towa、Uno Takeaki、Hashimoto Takako、Toyoda Masashi、Yoshinaga Naoki、Kitsuregawa Masaru、Rocha Luis E C
    • Journal Title

      Journal of Medical Internet Research

      Volume: 24 Pages: e41928~e41928

    • DOI

      10.2196/41928

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] #metoo に対する”誹謗中傷”的語りの類型化とアノテーション2022

    • Author(s)
      武富有香, 松田智裕, 須田永遠, 宇野毅明
    • Journal Title

      人文科学とコンピュータシンポジウム論文集

      Volume: - Pages: 213-220

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 深層学習が広げる分子と幾何構造の表現2022

    • Author(s)
      瀧川一学
    • Journal Title

      電子情報通信学会誌, 特集: 深層学習は情報・システムの研究をどう変えたか

      Volume: 105 Pages: 435-440

  • [Journal Article] マイクロクラスタリングを用いた選挙公報テキスト分析2022

    • Author(s)
      杉山佳奈美, 久保山哲二, 三輪洋文, 宇野毅明
    • Journal Title

      じんもんこん2022

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Output-Sensitive Enumeration of Potential Maximal Cliques in Polynomial Space2022

    • Author(s)
      Caroline Brosse, Alessio Conte, Vincent Limouzy, Giulia Punzi, Davide Rucci
    • Journal Title

      arXiv

      Volume: :2402.18265 Pages: -

    • DOI

      10.48550/arXiv.2402.18265

  • [Journal Article] Wikipediaの影響関係データを用いた20世紀フランス思想家ネットワークの分析2022

    • Author(s)
      須田永遠, 前山和喜, 武富有香, 杉山佳奈美, 栗田和宏, 宇野毅明
    • Journal Title

      じんもんこん2022

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Constant amortized time enumeration of Eulerian trails2022

    • Author(s)
      Kurita Kazuhiro、Wasa Kunihiro
    • Journal Title

      Theoretical Computer Science

      Volume: 923 Pages: 1~12

    • DOI

      10.1016/j.tcs.2022.04.048

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Improved Deterministic Parameterized Algorithm for Cactus Vertex Deletion2022

    • Author(s)
      Aoike Yuuki、Gima Tatsuya、Hanaka Tesshu、Kiyomi Masashi、Kobayashi Yasuaki、Kobayashi Yusuke、Kurita Kazuhiro、Otachi Yota
    • Journal Title

      Theory of Computing Systems

      Volume: 66 Pages: 502~515

    • DOI

      10.1007/s00224-022-10076-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Polynomial-Delay and?Polynomial-Space Enumeration of Large Maximal Matchings2022

    • Author(s)
      Kobayashi Yasuaki、Kurita Kazuhiro、Wasa Kunihiro
    • Journal Title

      LNCS,volume 13453

      Volume: - Pages: 342~355

    • DOI

      10.1007/978-3-031-15914-5_25

  • [Journal Article] Computing Diverse Shortest Paths Efficiently: A Theoretical and Experimental Study2022

    • Author(s)
      Hanaka Tesshu、Kobayashi Yasuaki、Kurita Kazuhiro、Lee See Woo、Otachi Yota
    • Journal Title

      Proceedings of the AAAI Conference on Artificial Intelligence

      Volume: 36 Pages: 3758~3766

    • DOI

      10.1609/aaai.v36i4.20290

  • [Journal Article] Linear-Delay Enumeration for Minimal Steiner Problems2022

    • Author(s)
      Kobayashi Yasuaki、Kurita Kazuhiro、Wasa Kunihiro
    • Journal Title

      Proceedings of the 41st ACM SIGMOD-SIGACT-SIGAI Symposium on Principles of Database Systems

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1145/3517804.3524148

  • [Journal Article] Extracting cliches: Typify slanderous expressions against the confessions in the #MeToo movement2022

    • Author(s)
      Yasuaki Kobayashi, Kazuhiro Kurita, Kunihiro Wasa
    • Journal Title

      Digital Humanity 2022

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 多様性の解析を用いたニュース記事に対するコメント集合の分析,2022

    • Author(s)
      宇野毅明, 武富有香, 小林亮太, 橋本隆子, 久保山哲二, 申吉浩
    • Journal Title

      人文科学とコンピュータシンポジウム論文集

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] Proximity Search for Maximal Subgraph Enumeration2022

    • Author(s)
      Conte Alessio、Grossi Roberto、Marino Andrea、Uno Takeaki、Versari Luca
    • Journal Title

      SIAM Journal on Computing

      Volume: 51 Pages: 1580~1625

    • DOI

      10.1137/20M1375048

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enumeration of Maximal Common Subsequences Between Two Strings2022

    • Author(s)
      Conte Alessio、Grossi Roberto、Punzi Giulia、Uno Takeaki
    • Journal Title

      Algorithmica

      Volume: 84 Pages: 757~783

    • DOI

      10.1007/s00453-021-00898-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An O(n^2)-Time Algorithm for Computing a Max-Min 3-Dispersion on a Point Set in Convex Position2022

    • Author(s)
      KOBAYASHI Yasuaki、NAKANO Shin-ichi、UCHIZAWA Kei、UNO Takeaki、YAMAGUCHI Yutaro、YAMANAKA Katsuhisa
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E105.D Pages: 503~507

    • DOI

      10.1587/transinf.2021FCP0013

  • [Journal Article] 一般化二人七並べに対する線形時間アルゴリズム2022

    • Author(s)
      木谷裕紀, 末續鴻輝
    • Journal Title

      ゲームプログラミングワークショップ2022論文集

      Volume: - Pages: 29-34

  • [Journal Article] 「タイル返し」のPSPACE完全性2022

    • Author(s)
      吉渡叶, 木谷裕紀, 末續鴻輝, 土中哲秀, 小野廣隆
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL)

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 緑タイルを追加した「タイル返し」を中心とする、全象ゲームに関する研究2022

    • Author(s)
      末續鴻輝
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI)

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 日本組合せゲーム理論研究集会の取り組みと歩み20222022

    • Author(s)
      安福智明, 末續鴻輝
    • Journal Title

      LAシンポジウム会誌

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 拡張削除ニム2022

    • Author(s)
      安福智明, 坂井公, 篠田正人, 末續鴻輝
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI)

      Volume: - Pages: -

  • [Presentation] スケッチを用いた検索における2段階フィルタリングの有効性の検証2023

    • Author(s)
      樋口直哉, 今村安伸, 篠原武, 平田耕一, 久保山哲二
    • Organizer
      人工知能基本問題研究会
  • [Presentation] 創薬のための分子グラフ推薦システム2023

    • Author(s)
      Sheng Hu, Ichigaku Takigawa, Chuan Xiao
    • Organizer
      第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2023)
  • [Presentation] 機械学習と機械発見:自然科学融合が誘起するデータ科学の新展開2023

    • Author(s)
      瀧川一学
    • Organizer
      学習院桜友会寄付講座(生命情報社会学)シンポジウム x-informatics; 巡り会うデータサイエンス
    • Invited
  • [Presentation] ラッセル『西洋哲学史』における各章の語彙分布・章同士の関係の分析,2023

    • Author(s)
      占部雄大, 前山和喜, 須田永遠,
    • Organizer
      情報処理学会第85回全国大会
  • [Presentation] ラッセル『西洋哲学史』における各章の語彙分布・章同士の関係の分析2023

    • Author(s)
      占部雄大, 前山和喜, 須田永遠
    • Organizer
      情報処理学会第85回全国大会
  • [Presentation] 局所最適解のクラスタリングを用いた多様な解の生成法と解釈性2023

    • Author(s)
      橋本進
    • Organizer
      日本OR学会春季研究発表会
  • [Presentation] 非不偏ゲームと全象ルールについて2023

    • Author(s)
      末續鴻輝
    • Organizer
      第4回早稲田大学ゲームの科学研究所セミナー
  • [Presentation] 全象ルールについて2023

    • Author(s)
      末續鴻輝
    • Organizer
      研究会「多様な構造上の計算とその数理:離散から連続まで」
  • [Presentation] Combinatorial Game Theory Colloquium IVの参加報告2023

    • Author(s)
      安福智明, 木谷裕紀, 末續鴻輝
    • Organizer
      第17回組合せゲーム・パズルプロジェクト
  • [Presentation] Partisan Chocolate Games2023

    • Author(s)
      Tomoaki Abuku, Hikaru Manabe, Richard J. Nowakowski, Carlos P. Santos, Koki Suetsugu
    • Organizer
      第49回ゲーム情報学研究会
  • [Presentation] 不偏ゲームの代数的構造とフック引き抜きゲーム2023

    • Author(s)
      安福智明
    • Organizer
      第4回早稲田大学ゲームの科学研究所セミナー
  • [Presentation] A Multiple Hook Removing Game whose starting position is a rectangular Young diagram with unimodal numbering2023

    • Author(s)
      Tomoaki Abuku, Masato Tada
    • Organizer
      Combinatorial Game Theory Colloquium IV
  • [Presentation] 大規模Twitterデータを用いた新型コロナワクチン接種に関する世論変化の分析2023

    • Author(s)
      武富有香,中山悠理,須田永遠,宇野毅明,橋本隆子,豊田正史,吉永直樹,喜連川優,Luis E C Rocha,小林亮太
    • Organizer
      情報処理学会第85回全国大会発表予稿集
  • [Presentation] Analysis of the Vocabulary Distribution of Chapters and the Relationship between Chapters in Russell's History of Western PhilosophyAnalysis of the Vocabulary Distribution of Chapters and the Relationship between Chapters in Russell's The History of Western Philosophy2023

    • Author(s)
      Yudai Urabe, Kazuki Maeyama, Towa Suda
    • Organizer
      情報処理学会第85回全国大会発表
  • [Presentation] ラベル情報を利用した進化的学習による複合的なワイルドカード付きタグ木パターンの獲得2022

    • Author(s)
      宮原哲浩, 鈴木祐介, 久保山哲二, 内田智之
    • Organizer
      人工知能学会全国大会
  • [Presentation] 観測バイアスを考慮した化合物ネットワークのリンク予測2022

    • Author(s)
      乾拓海・原田将之介・LIU Yang・竹内孝・瀧川一学・山西芳裕・鹿島久嗣
    • Organizer
      人工知能学会全国大会
  • [Presentation] 小1にルービックキューブを教えてみた;群論スポーツの教育とパターン認知2022

    • Author(s)
      瀧川一学
    • Organizer
      学術変革領域(A) 社会変革の源泉となる革新的アルゴリズム基盤の創出と体系化 2022年度第2回領域集会 分科会
  • [Presentation] Ichigaku Takigawa, Exploring Practices in Machine Learning and Machine Discovery for Heterogeneous Catalysis2022

    • Author(s)
      Ichigaku Takigawa
    • Organizer
      ACS Spring 2023 Symposium on AI-Accelerated Scientific Workflow
  • [Presentation] 機械学習と機械発見:自然科学研究におけるデータ利活用の再考2022

    • Author(s)
      瀧川一学
    • Organizer
      情報論的学習理論と機械学習研究会(IBISML)
    • Invited
  • [Presentation] データ化"する化学と情報技術・人工知能・データサイエンス2022

    • Author(s)
      瀧川一学
    • Organizer
      2022年北海道地区化学教育研究協議会
    • Invited
  • [Presentation] 自然科学における機械学習と機械発見2022

    • Author(s)
      瀧川一学
    • Organizer
      シンポジウム「機械学習が拡げる相転移研究の最前線」第51回結晶成長国内会議
    • Invited
  • [Presentation] Efficient Enumeration of Spanning Subgraphs in Planar Graphs with Edge Connectivity Constraints2022

    • Author(s)
      Yasuaki Kobayashi, Kazuhiro Kurita, Kunihiro Wasa
    • Organizer
      電子情報通信学会 コンピュテーション研究会
  • [Presentation] 平面グラフ中の極小全域2辺連結部分グラフの多項式遅延列挙2022

    • Author(s)
      小林靖明,栗田和宏,和佐州洋
    • Organizer
      情報処理学会 第84回全国大会
  • [Presentation] 解グラフを用いた多項式遅延列挙アルゴリズムの構築技法2022

    • Author(s)
      栗田和宏
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会, COMP学生シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 複数テキストの利用による問いの広がりと深まり(批判的思考、創造的思考の育成を目指して)2022

    • Author(s)
      松下達彦, 藤永清乃, 須田永遠, 武富有香, 江頭由美, 柿山礼美, 片山智子, 行田悦子
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会第17回全国大会 日本語部会
  • [Presentation] 問いの循環による複数テキストの批判的統合:言語クラスにおける授業方法と教材の開発,2022

    • Author(s)
      松下達彦, 藤永清乃, 江頭由美, 柿山礼美, 片山智子, 行田悦子, 須田永遠, 武富有香
    • Organizer
      「未来を創ることばの教育をめざして、内容重視の批判的言語教育のその後」第2回シンポジウム
  • [Presentation] Utility of Clustering algorithms in Social Media Analysis2022

    • Author(s)
      Takeaki Uno
    • Organizer
      IEEE Big Data 2022
    • Invited
  • [Presentation] 研究ファンド獲得力強化セミナー 研究課題発想力、構築力、記述力を鍛える2022

    • Author(s)
      宇野 毅明
    • Organizer
      東京理科大学 オンラインセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 思想史ネットワーク分析/SNS解析のための日本語文体論の試みについて2022

    • Author(s)
      須田永遠
    • Organizer
      フランス現象学研究会
  • [Presentation] 全象ゲームに関する研究のここまでの概要2022

    • Author(s)
      末續鴻輝
    • Organizer
      第6回組合せゲーム理論研究集会
  • [Presentation] 分割削除ニムの勝敗判定2022

    • Author(s)
      安福智明, 坂井公, 篠田正人, 末續鴻輝
    • Organizer
      第27回ゲームプログラミングワークショップ
  • [Presentation] Some extensions of Delete Nim, Japan Conference on Discrete and Computational Geometry2022

    • Author(s)
      Tomoaki Abuku, Ko Sakai, Masato Shinoda, Koki Suetsugu
    • Organizer
      Graphs, and Games(JCDCG^3)
  • [Presentation] チュートリアルセッション~不偏ゲーム~2022

    • Author(s)
      安福智明
    • Organizer
      第6回日本組合せゲーム理論研究集会
  • [Presentation] 削除ニムの拡張2022

    • Author(s)
      安福智明, 坂井公, 篠田正人, 末續鴻輝
    • Organizer
      第6回日本組合せゲーム理論研究集会
  • [Presentation] 拡張削除ニム2022

    • Author(s)
      安福智明, 坂井公, 篠田正人, 末續鴻輝
    • Organizer
      第48回ゲーム情報学研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi