• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Molecular Memory / Molecular Learning Circuits for Minimal Artificial Brain

Planned Research

Project AreaMolecular Cybernetics -Development of Minimal Artificial Brain by the Power of Chemistry
Project/Area Number 20H05971
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

中茎 隆  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (30435664)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川又 生吹  東北大学, 工学研究科, 助教 (30733977)
小宮 健  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究プログラム), 研究員 (20396790)
嶋田 直彦  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (10423972)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywords分子コンピューティング / 記憶と学習 / 可塑性
Outline of Annual Research Achievements

ミニマル人工脳の条件反射獲得のための情報処理機構(条件反射回路)を実現すべく,必要となる3つの要素技術の開発を進めた。
(1)増幅機構:化学反応回路に印加される極めて微小な入力刺激(入力分子の濃度)を高利得で増幅する機構について,バルク溶液では十分に非特異増幅を抑制できるが,最終目標である人工細胞リポソーム内での他の反応系との統合には不十分であることを前年度に明らかにした。そこで,多段階にカスケード化した増幅機構に改変して非特異増幅を抑制する性能を高めた上で,2時間程度の反応で十分量のシグナル増幅が可能であることを実証した。
(2)記憶・学習機構:条件反射回路設計の基礎検討を行った。訓練のために繰り返し印加される入力刺激に応答するための再生化機構を,DNA鎖置換反応系にアゾベンゼンによる光反応制御を組み込んだ設計により実証した。さらに,他計画班との連携を見据え,リポソーム内に封入する知的な振る舞いをする分子回路の研究を進めた。知的な分子回路の例題として,「記憶」が可能なDNAカウンタ回路の開発に着手した。DNAカウンタ回路は,DNA分子を材料として構成され,同一のDNA分子が入力された回数を数える。入力分子を特定の回数加えると,入力とは異なる情報を持ったDNA分子が出力される。将来的にはプロジェクト内の他の研究者が作製した下流のシステムを起動するために使用される。
(3)分子反応の加速機構:分子ブースターのDNA鎖置換の加速効果をさらに高めるために,分子骨格が変わった様々な分子ブースターを作成した。特に,主鎖骨格にポリDLリシンを有し,側鎖にポリエチレングリコールをもつブースター分子がもっとも効果が高いことが示され,従来の分子ブースターの100倍以上の機能向上に成功した。また,酵素が使われるDNA回路にも適応できる分子ブースターの設計にも取り組み始めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)増幅機構:改変したカスケード反応による増幅機構について,扱いやすい直径数十マイクロメートルの人工細胞リポソーム内での他の反応系との統合に向けて,より低濃度の入力に対して短時間でシグナル増幅が可能な反応条件の最適化を進めている。また,プローブDNAを用いることなく,蛍光顕微鏡観察に適した強度の発光をシグナル配列特異的に得る手法を検討し,予備実験において発光性能を確認した。
(2)記憶・学習機構:記憶と学習が可能なDNA回路では,訓練ために反応場に繰り返し印加される入力刺激に応答する再生化機構が必要不可欠となる。これまで,DNA鎖置換反応系にアゾベンゼンによる光反応制御を組み込んだ設計法はシミュレーションレベルでは報告されているが,本研究では実験レベルで検証することができた。また,当該年度ではDNAカウンタ回路を合理的に設計し,実験的にシステムの機能を検証した。具体的には,システムの反応速度を向上させるために,要素となる化学反応がポリメラーゼと呼ばれる酵素によって駆動されるよう設計した。さらに設計したシステムを分子として具現化するために必要なDNAの塩基配列の候補を,組み合わせ最適化アルゴリズムを使って決定した。決定した塩基配列を用いて化学実験を行い,出力DNAの変化を蛍光強度として測定したところ,期待した挙動を示すことを見出した。
(3)分子反応の加速機構:従来の分子ブースターの効果を10倍以上高めるといった当初の目標を達成できた。また,班内での連携も始まっており順調に研究が進行している。

Strategy for Future Research Activity

(1)増幅機構:多様な反応系と統合して使用できる汎用性の高いシグナル増幅回路を実現するため,人工核酸を用いない増幅機構に改変したことにともない,従来の指数増幅機構よりも現状は低い増幅性能であるが,最終目標である人工細胞リポソーム内での1分子応答に必要な入力濃度の範囲では,指数増幅機構より速い増幅を実現できる可能性がある。今後は改変した増幅機構の反応条件を最適化し,非特異増幅を抑制しつつ増幅を高速化する検討に取り組む。
(2)記憶・学習機構:当該年度に確立したアゾベンゼンを利用した分子反応系の再生化機構を発展させ,条件反射回路の設計を推進する。シミュレーションレベルでの検証に加えて,数理的な解析法を探究し,また,実験レベルでの検証を目指す。また,設計したDNAカウンタ回路が期待通りの挙動を示すことは定性的に確認できたものの,定量性が不十分であることが分かった。これは,酵素反応に頻繁にみられる,意図しない非特異的反応や副作用があったことが原因と考えられる。今後は,塩基配列をわずかに変化させたバリエーションを使って実験を行うことで,非特異的反応を抑え,提案のシステム定量性を向上させる。さらに,入力の回数と等量比の区別を行うために,システムの拡張を行う。
(3)分子反応の加速機構:さらなる高速化できる分子ブースターを求め,分子骨格の最適化を続ける。さらに班内外にDNA鎖置換反応に基づいた機構が構築されていることから,それらを加速させるための最適化された分子ブースターを提供していく。

  • Research Products

    (45 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 1 results) Presentation (26 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (5 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] Renewable DNA Proportional-Integral Controller with Photoresponsive Molecules2022

    • Author(s)
      Tamba Masaaki、Murayama Keiji、Asanuma Hiroyuki、Nakakuki Takashi
    • Journal Title

      Micromachines

      Volume: 13 Pages: 193~193

    • DOI

      10.3390/mi13020193

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Monotone Control of R Systems2022

    • Author(s)
      Yako Ryutaro、Ise Daihei、Komiya Ken、Fujimoto Kenzo、Kobayashi Satoshi
    • Journal Title

      New Generation Computing

      Volume: 40 Pages: 623~657

    • DOI

      10.1007/s00354-022-00166-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New Approach to Frequency Response Analysis of Biomolecular Circuits2021

    • Author(s)
      Keitaro Koga, Takashi Nakakuki
    • Journal Title

      2021 60th Annual Conference of the Society of Instrument and Control Engineers of Japan (SICE)

      Volume: - Pages: 671~676

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Design method for biomolecular circuit with plasticity2021

    • Author(s)
      Hidaka Kenta、Nakakuki Takashi
    • Journal Title

      2021 21st International Conference on Control, Automation and Systems (ICCAS)

      Volume: - Pages: 837~842

    • DOI

      10.23919/ICCAS52745.2021.9649996

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemo-Mechanical Modulation of Cell Motions Using DNA Nanosprings2021

    • Author(s)
      Karna Deepak、Stilgenbauer Morgan、Jonchhe Sagun、Ankai Kazuya、Kawamata Ibuki、Cui Yunxi、Zheng Yao-Rong、Suzuki Yuki、Mao Hanbin
    • Journal Title

      Bioconjugate Chemistry

      Volume: 32 Pages: 311~317

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.0c00674

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A large, square-shaped, DNA origami nanopore with sealing function on a giant vesicle membrane2021

    • Author(s)
      Iwabuchi Shoji、Kawamata Ibuki、Murata Satoshi、Nomura Shin-ichiro M.
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 57 Pages: 2990~2993

    • DOI

      10.1039/d0cc07412h

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Web Server with a Simple Interface for Coarse-grained Molecular Dynamics of DNA Nanostructures2021

    • Author(s)
      Yamashita Yudai、Watanabe Kotaro、Murata Satoshi、Kawamata Ibuki
    • Journal Title

      Chem-Bio Informatics Journal

      Volume: 21 Pages: 28~38

    • DOI

      10.1273/cbij.21.28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cascaded pattern formation in hydrogel medium using the polymerisation approach2021

    • Author(s)
      Abe Keita、Murata Satoshi、Kawamata Ibuki
    • Journal Title

      Soft Matter

      Volume: 17 Pages: 6160~6167

    • DOI

      10.1039/D1SM00296A

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Online Biomolecular Design Competition Across University Boundaries2021

    • Author(s)
      MURATA Satoshi、KUZUYA Akinori、FUJIWARA Kei、TAIRA Junichi、KAWAMATA Ibuki、SATO Yusuke、TAKINOUE Masahiro、M. NOMURA Shin-ichiro、KAKUGO Akira、HORI Yutaka、ABE Keita
    • Journal Title

      Journal of JSEE

      Volume: 69 Pages: 4_31~4_39

    • DOI

      10.4307/jsee.69.4_31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simple and rapid RNA detection using cationic copolymer-chaperoned MNAzyme (ACEzyme)2021

    • Author(s)
      YOSHIDA Naoki、HANPANICH Orakan、HAYASHI Raito、SHIMADA Naohiko、MARUYAMA Atsushi
    • Journal Title

      Translational and Regulatory Sciences

      Volume: 3 Pages: 102~105

    • DOI

      10.33611/trs.2021-026

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分子ナノテクノロジーとは2022

    • Author(s)
      川又生吹
    • Organizer
      第34回自律分散システム・シンポジウム
  • [Presentation] DNA分子を用いてプログラミングした化学反応ネットワーク2022

    • Author(s)
      川又生吹
    • Organizer
      発動分子科学 × 分子サイバネティクス共催ワークショップ
  • [Presentation] eaction-diffusion system using DNA computing and hydrogel platform2022

    • Author(s)
      Ibuki Kawamata
    • Organizer
      International Workshop on Molecular Cybernetics: Toward Chemical AI
    • Invited
  • [Presentation] 可塑性を持つ生体分子回路の設計法2021

    • Author(s)
      日高健太,中茎隆
    • Organizer
      計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会(SSI2021)
  • [Presentation] ミニマル人工脳のための記憶・学習分子回路の開発2021

    • Author(s)
      中茎隆,小宮健,川又生吹,嶋田直彦
    • Organizer
      第1回分子サイバネティクス領域会議
  • [Presentation] 条件反射を獲得する分子反応回路の設計2021

    • Author(s)
      中茎隆
    • Organizer
      「細胞を創る会」研究会14.0
  • [Presentation] Molecular cybernetics: Development of molecular learning circuits for minimal artificial brain2021

    • Author(s)
      Takashi Nakakuki
    • Organizer
      2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] DNA Sequence Search for Hairpins with Hill-Shaped Melting Curve2021

    • Author(s)
      Takayuki Suzuki, Ken Komiya, Satoshi Kobayashi
    • Organizer
      Twentyseventh International Meeting on DNA Computing and Molecular Programming (DNA27)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] D On Monotone Control of Right Linear Grammars with Unknown Behaviors2021

    • Author(s)
      Daihei Ise, Shigetaka Nakamura, Ken Komiya, Kenzo Fujimoto, Satoshi Kobayashi
    • Organizer
      Twentyseventh International Meeting on DNA Computing and Molecular Programming (DNA27), 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reduction of the length of state sequences for efficient operation of a DNA state machine under low temperature conditions2021

    • Author(s)
      Ken Komiya
    • Organizer
      第59回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Investigation of the optimal arrangement of state sequences for efficient operation of a DNA state machine2021

    • Author(s)
      Ken Komiya, Satoshi Kobayashi, Masayuki Yamamura and John A. Rose
    • Organizer
      CBI学会2021年大会
  • [Presentation] 分子システムデザインのためのソフトウェア群2021

    • Author(s)
      川又生吹
    • Organizer
      分子ロボティクス夏の学校
  • [Presentation] 講習2 caDNAno DNA オリガミ設計ソフトウェア2021

    • Author(s)
      川又生吹
    • Organizer
      分子ロボティクス夏の学校
  • [Presentation] Development of Browser-Based Software for Intuitively Manipulating and Integrating DNA Nanostructures2021

    • Author(s)
      Ibuki Kawamata, Sho Aradachi, Satoshi Murata
    • Organizer
      60th Annual Conference of the Society of Instrument and Control Engineers of Japan (SICE2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 微小管群ロボット操作のための人工DNAフェロモンの開発2021

    • Author(s)
      松本大輝, 西山晃平, 川又生吹, 村田智, 角五彰, 野村M.慎一郎
    • Organizer
      第5回分子ロボティクス年次大会
  • [Presentation] 巨大リポソーム膜面上でのサイズ選択的分子透過を実現するDNAオリガミ人工ナノポア2021

    • Author(s)
      岩渕祥璽, 佐藤佑介, 川又生吹, 村田智, 野村M.慎一郎
    • Organizer
      第5回分子ロボティクス年次大会
  • [Presentation] DNAコンピューティングを用いた分子ロボットの自動制御2021

    • Author(s)
      西山晃平, 松本大輝, ケヤ ジャナット ジャキア, 川又生吹, 野村M.慎一郎, 角五彰
    • Organizer
      生物物理学会 第59回年会
  • [Presentation] 口頭発表3 「ADME・毒性 / バイオインフォマティックス /分子ロボティクス / その他」2021

    • Author(s)
      夏目やよい, 川又生吹
    • Organizer
      CBI学会
  • [Presentation] Synthesis of cationic comb-type copolymer with photo-responsive molecule2021

    • Author(s)
      Seiya Takemura, Naohiko Shimada, Atsushi Maruyama
    • Organizer
      第70回高分子学会年次大会
  • [Presentation] Synthesis of cationic comb-type copolymer with photo-responsive molecule2021

    • Author(s)
      Naoki Yoshida, Orakan Hanpanich, Naohiko Shimada, Atsushi Maruyama
    • Organizer
      第70回高分子学会年次大会
  • [Presentation] 光応答性ウレイド高分子による時空間的細胞形態制御とタンパク質リクルートメント2021

    • Author(s)
      嶋田直彦 , 池内尚 , 小町卓也 , 村山恵司 , 浅沼浩之 , 丸山厚
    • Organizer
      第70回高分子討論会
  • [Presentation] DNAが切り拓くものつくりについて2021

    • Author(s)
      小宮健
    • Organizer
      近畿青年技術士懇談会 2021年7月度例会
    • Invited
  • [Presentation] 「細胞を創る」を社会に接続する素朴な対話2021

    • Author(s)
      小宮健
    • Organizer
      「細胞を創る」研究会14.0
  • [Presentation] 分子ロボット技術の継続的なRRI実践モデルの構築2021

    • Author(s)
      小宮健
    • Organizer
      第5回分子ロボティクス年次大会
  • [Presentation] 分子サイバネティクスのための上流からのRRI実践のこころみ2021

    • Author(s)
      小宮健
    • Organizer
      発動分子科学 × 分子サイバネティクス共催ワークショップ
  • [Presentation] 分子ロボット技術の将来像を共創する対話と研究者の自治2021

    • Author(s)
      小宮健
    • Organizer
      分子ロボット倫理キックオフ研究会
  • [Book] DNA origami入門2021

    • Author(s)
      川又生吹、鈴木勇輝、村田 智
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      オーム社
    • ISBN
      978-4-274-22713-4
  • [Book] 参画研究者紹介 "C01 分担者 川又生吹"(学術変革領域(A) Molecular Cybernetics News Letter 分子サイバネティクスニュースレターVol.4)2021

    • Author(s)
      川又生吹
    • Total Pages
      52
    • Publisher
      学術変革領域(A)「分子サイバネティクス」
  • [Book] 参画研究者紹介 "C01 代表者 中茎隆"(学術変革領域(A) Molecular Cybernetics News Letter 分子サイバネティクスニュースレターVol.4)2021

    • Author(s)
      中茎隆
    • Total Pages
      52
    • Publisher
      学術変革領域(A)「分子サイバネティクス」
  • [Book] 参画研究者紹介 "C01 分担者 小宮健"(学術変革領域(A) Molecular Cybernetics News Letter 分子サイバネティクスニュースレターVol.4)2021

    • Author(s)
      小宮健
    • Total Pages
      52
    • Publisher
      学術変革領域(A)「分子サイバネティクス」
  • [Book] 参画研究者紹介 "C01 分担者 嶋田直彦"(学術変革領域(A) Molecular Cybernetics News Letter 分子サイバネティクスニュースレターVol.4)2021

    • Author(s)
      嶋田直彦
    • Total Pages
      52
    • Publisher
      学術変革領域(A)「分子サイバネティクス」
  • [Remarks] 科研費・学術変革領域研究(A)分子ロボティクス 公式ホームページ

    • URL

      https://molcyber.org

  • [Remarks] 中茎研究室(九州工業大学)

    • URL

      https://tnakaku.wixsite.com/index

  • [Remarks] 村田・川又/野村研究室(東北大学)

    • URL

      http://www.molbot.mech.tohoku.ac.jp

  • [Remarks] 丸山研究室(東京工業大学)

    • URL

      http://mlab.bio.titech.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi