• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

光を基軸とした多キュビット量子制御

Planned Research

Project AreaQuantum cybernetics - interdisciplinary studies of quantum controls and developments toward quantum computing
Project/Area Number 21102008
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小芦 雅斗  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90322099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 俊  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 准教授 (10403130)
Keywords量子もつれ / 波長変換 / W状態 / 単一光子 / 差周波発生
Research Abstract

量子情報の情報処理や保存を行う技術の多くは、情報の運び手である光と結び付ける際に、可視光領域にある特定の波長を用いなければならない。一方、長距離量子通信には、光ファイバの損失が小さい近赤外領域の通信波長帯の光子が不可欠であるため、異なる波長領域をまたいで量子情報を変換する量子インターフェースが重要となる。光非線形結晶における差周波発生を用いて周波数の下方変換を行う量子インターフェースを構築し、波長780nmのピコ秒単一光子を1522nmの光子に変換する実験を行った。変換された光の強度相関測定によって、入力単一光子の持つ非古典光性が変換後も保たれていることを確認した。さらに、入力光子が別の光子と量子もつれを持つ状態を準備して下方変換を行い、波長変換後も量子もつれが残っていることが確認できた。これは、異なる波長の光子に量子情報が確かに受け渡されていることを示す。疑似位相整合を用いた差周波発生では、入力光の波長を広範囲の可視波長から選択可能であり、帯域幅も広くとれる利点があるため、我々の量子インターフェースは長距離量子通信の実現に向けて有用な技術であると考えている。
多数の粒子間の量子もつれを生成する場合、粒子を次々に追加して行くことで量子もつれ状態のサイズを徐々に大きくしていく方法は必ずしも効率的ではなく、とくに粒子の追加操作が確率的な場合にはそれが顕著である。より効率的であると考えられるfusion操作では、既に量子もつれ状態にある粒子のグループ2つを融合してサイズが約2倍の量子もつれ状態を作る。今回我々は、光子のW状態の場合にこのfusion操作を行う簡単な手法を提案し、その効率を見積もった。上記の逐次追加の方法では、原理的にリソースの消費量が指数的になってしまうが、今回提案したfusion操作を使えば、この消費量の増え方が指数的ではなくなることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

通信における量子制御に関しては、長距離量子通信に必須な光波長領域と、量子情報を処理する際に必要となる波長とのギャップを埋める技術を提示できた。多キュビット量子制御については、多光子W状態の生成について、従来より効率の良い手法を提案した。また、雑音から保護しながら量子テレポーテーションを行う多光子プロトコル実験を進めており、予備実験まで終えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、雑音から保護しながら量子テレポーテーションを行う多光子プロトコル実験を中心に進めていく。これは、通信における量子制御と、多キュビット量子制御という本研究目的の2つの柱にまたがる原理実証実験に位置づけられる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] Wide-band quantum interface for visible-to-telecommunication wavelength conversion2011

    • Author(s)
      R. Ikuta, Y. Kusaka, T. Kitano, H. Kato, T. Yamamoto, M. Koashi, and N. Imoto
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: Vol. 2 Pages: 537:1-5

    • DOI

      10.1038/ncomms1544

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An optical fusion gate for W-states2011

    • Author(s)
      S.K. Ozdemir, E. Matsunaga, T. Tashima, T. Yamamoto, M. Koashi, and N. Imoto
    • Journal Title

      New Journal of Physics

      Volume: Vol. 13 Pages: 103003:1-14

    • DOI

      10.1088/1367-2630/13/10/103003

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 逆伝播コヒーレント光を用いたDFSによる量子通信の雑音耐性2012

    • Author(s)
      熊谷英敏, 山本俊, 小芦雅斗, 井元信之
    • Organizer
      日本物理学会2012年春季大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学上ヶ原キャンパス
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] 超伝導単一光子検出器を用いた量子状態の高忠実度波長変換実験2012

    • Author(s)
      生田力三, 他
    • Organizer
      日本物理学会2012年春季大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学上ヶ原キャンパス
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] DFSに保護されたエンタングル光子対を用いたエンタングルメントスワッピング実験2012

    • Author(s)
      勝瀬大佑、長谷川浩史、生田力三、山本俊、小芦雅斗、井元信之
    • Organizer
      日本物理学会2012年春季大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学上ヶ原キャンパス
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] On the performance of quantum communication protocols based on decoherence-free subspaces2011

    • Author(s)
      H.Kumagai, T.Yamamoto, M.Koashi, N.Imoto
    • Organizer
      International workshop on heavy fermions TOKI MEKI 2011
    • Place of Presentation
      SIGMA hall, Osaka University
    • Year and Date
      2011-11-25
  • [Presentation] Photonic quantum interface for visible-to-telecommunication wavelength conversion2011

    • Author(s)
      生田力三, 他
    • Organizer
      第25回量子情報技術研究会(QIT25)
    • Place of Presentation
      大阪大学基礎工学研究科
    • Year and Date
      2011-11-21
  • [Presentation] 光子を用いた量子情報処理2011

    • Author(s)
      山本俊
    • Organizer
      第2回先端フォトニクスシンポジウム
    • Place of Presentation
      日本学術会議講堂,東京都
    • Year and Date
      2011-10-07
  • [Presentation] Quantum cryptography and fundamental aspects in quantum mechanics2011

    • Author(s)
      M.Koashi
    • Organizer
      Quantum Science Symposium-2012
    • Place of Presentation
      Marriott Boston Cambridge, Cambridge, Massachusetts, USA(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-26
  • [Presentation] 可視域エンタングルメント光子対の周波数下方変換実験2011

    • Author(s)
      生田力三, 他
    • Organizer
      日本物理学会2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      富山大学五福キャンパス
    • Year and Date
      2011-09-21
  • [Presentation] PPLNを用いた非古典光の周波数下方変換実験2011

    • Author(s)
      山本俊, 他
    • Organizer
      2011年秋季第72回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      山形大学小白川キャンパス
    • Year and Date
      2011-08-30
  • [Presentation] Wide-band quantum interface for visible-to-telecommunication wavelength conversion2011

    • Author(s)
      R.Ikuta, 他
    • Organizer
      11th Asian Quantum Information Science Conferenee (AQIS 2011)
    • Place of Presentation
      Pukyong National University, Busan, Korea
    • Year and Date
      2011-08-27
  • [Presentation] 光量子状態制御と量子情報通信への応用2011

    • Author(s)
      山本俊
    • Organizer
      第1回光科学異分野横断萌芽研究会
    • Place of Presentation
      かんぽの宿奈良(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-10
  • [Presentation] 可視域から通信波長域への非古典光の周波数下方変換実験2011

    • Author(s)
      日下良章, 他
    • Organizer
      第24回量子情報技術研究会(QIT24)
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • Year and Date
      2011-05-12
  • [Presentation] Frequency down-conversion of non-classical light from visible wavelength to telecom wavelength using difference-frequency generation2011

    • Author(s)
      R.Ikuta, 他
    • Organizer
      CLEO:2011
    • Place of Presentation
      Baltimore, Maryland, USA
    • Year and Date
      2011-05-05

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi