• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

マクロコヒーラント増幅機構を用いたニュートリノ対生成の検出

Planned Research

Project AreaExtreme quantum world opened up by atoms -towards establishing comprehensive picture of the universe based on particle physics-
Project/Area Number 21104002
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

笹尾 登  岡山大学, その他部局等, 教授 (10115850)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桂川 眞幸  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (10251711)
若林 知成  近畿大学, 理工学部, 教授 (30273428)
福見 敦  川崎医療短期大学, その他部局等, 講師 (40426656)
吉村 太彦  岡山大学, 理学部, 教授 (70108447)
田中 実  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (70273729)
中野 逸夫  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (90133024)
Project Period (FY) 2009-07-23 – 2014-03-31
Keywordsニュートリノ質量 / マヨラナ粒子 / マクロコヒーランス / 超放射
Research Abstract

以下の計画を本年度の中心的テーマに据え研究を遂行した。(1) 二光子対超放射(PSR)の発見に向け、新たな極低温水素ガス標的の作成及びコヒーランスの高いレーザーシステムの構築を目指す。(2) 光子随伴ニュートリノ(RENP)過程観測に向け基礎実験を進める。(3) 量子干渉効果が高い標的を作製するため、引き続き量子干渉性に関する基礎的な実験研究を進める。(4) 二光子対超放射や光子随伴ニュートリノの理論的研究を発展させる。これらの研究計画に対し以下に述べる成果を得た。(1) 極低温水素ガス標的装置を作成し、その基礎特性を評価する実験を行い、予想する性能である事を確認した。二光子超放射観測実験に必要な高性能トリガーレーザーを作製した。(2) ゼノン(Xe)は光子随伴ニュートリノを観測する上で標的に適した原子である。高品質標的には、(1) 数多くの原子を準安定状態に励起可能なこと、(ii) 原子間及び原子準位間に高い量子干渉性を付加できること、等の性能が要求される。Xeを用いた高品質標的生成の基礎実験を継続した。この結果、超放射とは異なる量子干渉現象が観測された。この現象はASE(Amplified Spontaneous Emission)、SHR(Stimulated Hyper Raman)、FWM (Four Wave Mixing)等の複合現象であろうと考えられている。興味深い知見が得られつつあり、解析を進めている。(3) ビスマス導入マトリックスの吸収分光を進め、前年度発見されたピークの同定、準位・線幅の確定等を行う解析を遂行した。この結果、マトリックス中ビスマスの新たな発光バンドを3本発見し同定することに成功した。バリウム超放射実験、及び極端紫外自由電子レーザー光による励起He原子からの競合超放射実験の解析を継続した。 (4) 理論に於いては、原子核からのニュートリノ対放射がコヒーレント現象であるため、光子随伴ニュートリノ過程に巨大な増大が期待できること明らかにし、この増大率を計算した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1) 二光子対超放射の発見に向け、新たに極低温水素ガス標的を作成とコヒーランスの高いレーザーシステムを構築することを目指したが、これを達成した。新規のレーザー作製については論文に纏め出版した。(2) 光子随伴ニュートリノ対放射過程観測に向け、基礎実験を進める事を目指したが、ゼノン原子について実験が進展し、数多くの興味ある現象を観測した。現在解析を進めている。(3) 量子干渉性に関する基礎的な実験研究を進めることを目指した。マトリックス中ビスマス実験については、成果を論文に発表した。バリウム実験についても解析が終了し、論文に纏めている。更に極端紫外自由電子レーザー光による励起He原子からの競合超放射実験については、旧来の理論では説明不可能な事が判明し、新たな理論構築を目指している。(4) 理論に於いては、原子核からのニュートリノ対放射がコヒーレント現象であるため、光子随伴ニュートリノ対放射過程自身にも巨大な増大が期待できること明らかにし、この結果を論文に発表した。その他、二光子対超放射過程のダイナミクス、光子随伴ニュートリノ対放射過程のスペクトル計算とその詳細解析、分子からの光子随伴ニュートリノ対放射過程の遷移確率の解析等を進め、いずれも論文として発表した。

Strategy for Future Research Activity

本年度の成果に基づき、今後の研究方針の柱を以下のように定める。(1) 二光子対超放射過程の発見は、「マクロコヒーランス増幅機構」を実験的に証明する上で極めて重要である。パラ水素分子を標的とした二光子対超放射実験に注力するが、これに必要な極低温標的と高性能レーザーシステムは開発済みである。実際に実験を遂行し、二光子対超放射過程の発見を目指す。(2) 引き続き光子随伴ニュートリノ過程観測に向け、基礎実験を進める事を目指す。この視点での本年度の成果は、ゼノン原子についての実験が進展したことである。様々な量子干渉効果が発現する現象を解明すると共に、更に量子干渉性を高めるためストークスレーザーを照射する。これに必要なレーザーを作製する。(3) 量子干渉効果が高い標的を作製は最終目標である光子随伴ニュートリノ対放射過程観測にとり最重要課題である。引き続き量子干渉性に関する基礎的な実験研究を進めると共に、固体標的も視野に入れ固体標的の基礎実験の進展を図る。(4) 引き続き、二光子対超放射や光子随伴ニュートリノの理論的研究を発展させる。特にソリトン形成の理論やパリティ非保存現象の解明など目指し、研究を継続する。

  • Research Products

    (22 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Coherence decay measurement of v = 2 vibrons in solid parahydrogen2013

    • Author(s)
      S. Kuma, Y. Miyamoto, K. Nakajima, A. Fukumi, K. Kawaguchi, I. Nakano, N. Sasao, M. Tanaka, J. Tang, T. Taniguchi, S. Uetake, T. Wakabayashi, A. Yoshimi, M. Yoshimura
    • Journal Title

      J. Chem. Phys.

      Volume: 138 Pages: 154-163

    • DOI

      10.1063/1.4773893

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observables in Neutrino Mass Spectroscopy Using Atoms2013

    • Author(s)
      D. N. Dinh, S. T. Petcov, N. Sasao, M. Tanaka, and M. Yoshimura
    • Journal Title

      Physics Letters B

      Volume: 719 Pages: 024507(1-6)

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2013.01.015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observation of new near infrared emission band systems of small bismuth clusters in solid neon matrix2013

    • Author(s)
      T. Wakabayashi, M. Tomioka, Y. Wada, Y. Miyamoto, J. Tang, K. Kawaguchi, S. Kuma, N. Sasao, H. Nanjo, S. Uetake, M. Yoshimura, I. Nakano
    • Journal Title

      The European Physical Journal D

      Volume: 67 Pages: 36(1-7)

    • DOI

      10.1140/epjd/e2012-30529-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The simplest rout to generating a train of attosecond pulses,2013

    • Author(s)
      K. Yoshii, J. K. Anthony, and M. Katsuragawa
    • Journal Title

      Light: Science & Applications

      Volume: 2 Pages: e58

    • DOI

      10.1038/lsa.2013.14.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Generation of trains of arbitrary waveforms and their repeated revivals2013

    • Author(s)
      M. Katsuragawa, T. Suzuki, and K. R. Pandiri
    • Journal Title

      European Physical Journal

      Volume: 41 Pages: 11008(1-3)

    • DOI

      10.1051/epjconf/20134111008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Simplest Method for Generation of an Attosecond Pulse Train2013

    • Author(s)
      K. Yoshii, J. K. Anthony, and M. Katsuragawa
    • Journal Title

      The European Physical Journal

      Volume: 41 Pages: 01010(1-3)

    • DOI

      10.1051/epjconf/20134101010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coherent phonon frequency comb generated by few-cycle femtosecond pulses in Si,2013

    • Author(s)
      M. Hase, M. Katsuragawa, A. M. Constantinescu, and H. Petek
    • Journal Title

      The European Physical Journal

      Volume: 41 Pages: 04020

    • DOI

      10.1051/epjconf/20134104020

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Paired Superradiance Experiments2012

    • Author(s)
      S. Kuma, Y. Miyamoto, C. Ohae, K. Nakajima, A. Fukumi, K. Kawaguchi, T. Momose, I. Nakano, N. Sasao, M. Tanaka, J.Tang, T. Taniguchi, S. Uetake, T. Wakabayashi, T. Yamaguchi, A. Yoshimi, M. Yoshimura, and K. Yuasa
    • Journal Title

      Proceedings of 5th International Workshop on Fundamental Physics Using Atoms 2011

      Volume: 2012 Pages: 37-40

  • [Journal Article] Search for Paired Superradiance Using Metastable State of Atomic Barium2012

    • Author(s)
      C. Ohae, A. Fukumi, S. Kuma, K. Nakajima, I. Nakano, H. Nanjo, N. Sasao, M. Tanaka, S. Uetake, T. Yamaguchi, M. Yoshimura, K. Yuasa
    • Journal Title

      Proceedings of 5th International Workshop on Fundamental Physics Using Atoms 2011

      Volume: 2012 Pages: 143-145

  • [Presentation] バリウム原子準安定状態を用いた対超放射実験III2013

    • Author(s)
      大饗千彰,植竹智,久間晋,笹尾登,高橋弘紀,田中実,中嶋享,中島優夢,中野逸夫,南條創
    • Organizer
      日本物理学会 第68回年次大会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県)
    • Year and Date
      20130326-20130329
  • [Presentation] Observables in Neutrino Mass Spectroscopy Using Atoms2013

    • Author(s)
      D.N.Dinh, S.T.Petcov, 笹尾登, 田中実, 吉村太彦
    • Organizer
      日本物理学会 第68回年次大会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県)
    • Year and Date
      20130326-20130329
  • [Presentation] Radiative Emission of Neutrino Pair from atoms/molecules2013

    • Author(s)
      Minoru Tanaka
    • Organizer
      KEK-PH 2013
    • Place of Presentation
      Tsukuba
    • Year and Date
      20130304-20130307
  • [Presentation] 光周波数標準の精度を転写したラマンコム光源2013

    • Author(s)
      桂川眞幸
    • Organizer
      シンポジウム「周波数コム光源とその計測応用への進展」、第33回レーザー学会年次大会
    • Place of Presentation
      姫路商工会議所(兵庫県姫路市)
    • Year and Date
      20130128-20130130
    • Invited
  • [Presentation] The simplest route to generating an attosecond pulse train2013

    • Author(s)
      M. Katsuragawa
    • Organizer
      43th Winter Colloquium on the Physics of Quantum Electronics, PQE-2013
    • Place of Presentation
      Snowbird, Salt Lake City, Utah, USA
    • Year and Date
      20130106-20130110
    • Invited
  • [Presentation] 固体パラ水素中のフッ化水素の拡散

    • Author(s)
      大江裕公, 宮本祐樹, 唐健, 川口建太郎, 久間晋, 笹尾登, 谷口敬, 中嶋亨, 中野逸夫, 吉村太彦
    • Organizer
      第12回分子分光研究会
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都)
  • [Presentation] Diffusion of hydrogen fluoride in solid parahydrogen

    • Author(s)
      H. Ooe, Y. Miyamoto, J. Tang, K. Kawaguchi, S.Kuma, K. Nakajima, N. Sasao, T. Taniguchi, I.Nakano, and M. Yoshimura
    • Organizer
      67th Ohio State University international symposium on molecular spectroscopy
    • Place of Presentation
      Ohio State University(Columus,USA)
  • [Presentation] cw-OPO赤外レーザーによるCH3F分子のコヒーレント過渡現象の観測

    • Author(s)
      岡林裕介, 唐健, 川口建太郎, 久間晋, 笹尾登, 谷口敬, 中嶋享, 中野逸夫, 宮本祐樹, 吉村太彦, 金森英人
    • Organizer
      日本化学会西日本大会
    • Place of Presentation
      佐賀大学(佐賀県)
  • [Presentation] Neutrino spectroscopy with atoms and molecules-A general overview-

    • Author(s)
      Noboru Sasao
    • Organizer
      Interdisciplinary Workshop on Quantum Device-through Mathematical Structure-
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] Neutrino mass spectroscopy using atoms/molecules

    • Author(s)
      M.Yoshimura
    • Organizer
      NuMass2013
    • Place of Presentation
      ミラノ・ビコッカ大学(ミラノ、イタリア)
    • Invited
  • [Presentation] 活性分子の電子遷移-振電相互作用とスピン軌道相互作用をめぐって-

    • Author(s)
      若林知成
    • Organizer
      日本分光学会関西支部平成24年度講演会
    • Place of Presentation
      近畿大学(東大阪市)
    • Invited
  • [Presentation] 固体ネオンマトリックス中におけるビスマスクラスターの近赤外発光スペクトル

    • Author(s)
      若林知成,富岡万貴子,宮本祐樹,久間 晋,川口健太郎
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス(草津市)
  • [Remarks] http://xqw.hep.okayama-u.ac.jp/kakenhi/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi