2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Organic Synthesis based on Integration of Chemical Reactions. New Methodologies and New Materials |
Project/Area Number |
21106003
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
柳 日馨 大阪府立大学, 理学系研究科, 教授 (80210821)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福山 高英 大阪府立大学, 理学系研究科, 准教授 (60332962)
小林 正治 大阪工業大学, 工学部, 講師 (30374903)
|
Keywords | 集積型ラジカル反応 / マルチタスク触媒 / 1,4-ジエン / 位置選択的アリル化 / マイクロフロー系 / C-N結合解裂 / ジフェニルヒドラジル基 |
Research Abstract |
本研究ではわずかなエネルギー供与で優れた選択性と効率性を発現する高効率ラジカル反応系の開拓を反応開発と反応デバイス選択の両面から検討し、その集積化を経て重要な生物活性物質や機能性物質の合成に資する力量ある方法論に高めることを目的としている。本年度では時間および空間集積型の多成分集積反応の開発を、光や熱を効率的に活用する反応を基軸として行なった。ラジカル連鎖反応と触媒的クロスカップリング反応を積極的に組み合わせた合成手法や多段階のラジカル反応の開始段階と終結段階に金属種を効果的に機能させる活性種の集積型反応についてC-H活性化の観点から検討するとともに、熱効率の良いマイクロフロー型反応装置により、リビングラジカル重合反応を試み、ラジカル反応を集積化合成プロセスへと導くための基盤形成も行った。結果、臭素ラジカルをメディエーターとするアレンへの位置選択的ブロモアリル化反応を見出した。また臭化銅(II)を用いた1,3-シクロヘキサンジオン誘導体の連続型臭素化/芳香族化/ラクトン環化法を開発した。これらの反応を続く触媒的なクロスカップリング反応と連結させ、多置換オレフィンや多置換フェノールの形成手法とした。ポリオキソタングステートの光触媒作用を利用し光C-Hカルボニル化反応に基づいた置換ケトンの合成法を開発した。スチレンのリビングラジカル重合反応をマイクロフロー型反応装置により試み、バッチ反応系に対する反応効率の優位性を示した。さらにパラホルムアルデヒドをラジカル反応の合成素子として用い、ヒドロキシメチル化反応が進行することを見出した。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Diastereoselective[2+2]Photocycloaddition of Chiral Cyclic Enone and Cyclopentene Using a Microflow Reactor System2010
Author(s)
Terao, K.; Tsutsumi, K.; Yamaguchi, H.; Yoshimura, S.; Nishiyama, Y.; Morimoto, T.; Kakiuchi, K.; Fukuyama, T.; Ryu, I.
Organizer
The 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)
Place of Presentation
Honolulu, Hawaii, USA
Year and Date
20101215-20101220
-
-
-
-
-
-
-
-