2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Coordination Programming - Science of Molecular Superstructures for Chemical Devices |
Project/Area Number |
21108006
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
大塩 寛紀 筑波大学, 数理物質系, 教授 (60176865)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 元裕 大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (00212093)
二瓶 雅之 筑波大学, 数理物質系, 准教授 (00359572)
菅原 正 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特任研究員 (50124219)
|
Keywords | 環状錯体 / 反強磁性リング / 多重双安定性 / 混合原子価錯体 / シアン化物イオン架橋錯体 / バナジウム / コバルト / 鉄 |
Research Abstract |
分子の電子状態を制御し、それが組織的に集合した系は、個々の分子特性の相乗効果による特異な物性・機能発現が期待される。分子が本質的に持つスピンと電荷の相互作用や量子効果を、より鮮明に、より機能化した形態で発現させ、特異な構造をもつ分子や機能性分子をナノスケールで集積化・階層化したクラスターシステムを構築し、その特異な構造と電子状態の揺らぎに基づく新規物性探索を周指す。次の3点に的を絞って研究を進めた。(1)環状金属錯体の特異な新規磁性探索。(2)多重双安定性・三安定分子の構築と光物性変換。(3)マルチフェロイック分子システムの構築 平成22年度は特に(1)について検討した。環状分子は、構成金属イオン数により特異な物性を示すことが知られており、奇数員環の反強磁性リングは合成面の困難さからほとんど例がなかった。我々は、β-シクロデキストリンをもちいることにより、反強磁性的相互作用をもつバナジル七員環錯体を合成し、極低温での磁化過程の測定により、スピンフラストレーションによる特異な磁気構造をもつことを明らかにした。 また、(2)に関連して、多重双安定性分子の構築を行った。新規シアン化物イオン架橋混合原子価ヘテロ金属錯体において、多重安定性の構築と外場による電子状態制御を試みた。コバルト-鉄Square型4核錯体を合成し、温度・光による電荷移動を伴うスピン転移現象を観測した。配位子の化学的修飾によって電子状態を制御可能であることが分かった。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Magnetism Characteristic of Molecular Structures2010
Author(s)
Hiroki Oshio, Masayuki Nihei, Takuya Shiga, Norihisa Hoshino, Graham Newton, Motohiro Nakano, Hiroyuki Nojiri, Wolfgang Wernsdofer
Organizer
The 12th International Conference on Molecule-Based Magnets
Place of Presentation
Beijing, China(招待講演)
Year and Date
2010-10-12
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-