• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

プラズマと菌細胞ミクロ構造体との相互反応ダイナミクス

Planned Research

Project AreaCreation of Science of Plasma Nano-Interface Interactions
Project/Area Number 21110006
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

伊藤 昌文  Meijo University, 理工学部, 教授 (10232472)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 貴之  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (10379612)
竹田 圭吾  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教 (00377863)
Keywordsプラズマ / 殺菌 / 蛍光 / 吸収分光 / カビ
Research Abstract

本研究は,ラジカルと植物性菌細胞のナノ界面階層的反応ダイナミクスをモニタリングする新規システムを構築し,ナノ領域で顕在化するプラズマと細胞との相互反応が細胞階層構造に与えるダイナミクスを分子レベルで明らかにすることを目指している.本年度は,非平衡大気圧プラズマを用いたミドリカビ胞子の不活化において,吸収及び発光分光法を用いた気相診断と様々な条件下での実験から,不活化メカニズムの検討を行った.紫外吸収分光法を用いて,非平衡大気圧プラズマから生成されるオゾン密度を測定した結果,電極から離れるに従い2から8ppmと増加した.しかしながら,不活化効率の振る舞いと逆の結果となった.また,オゾン密度600ppmを発生可能なオゾナイザと不活化効率を比較した結果,プラズマ照射の不活化速度が早いことが明らかになった.また,プラズマから発生される紫外光の不活化効率への寄与を調べた結果,ほとんど紫外光の寄与がなく,ラジカルによる不活化の寄与が大きいことが明らかになって.以上の結果から,紫外光やオゾンの効果は小さく,プラズマにより生成されたOやOHラジカルの不活化に対する効果が大きいことが示唆された.
また,プラズマ照射による細胞の変化を調べるために,蛍光観察によるモニタリング手法の構築を行った.DNAを染色するDAPI,及び細胞膜を染色するDiIを用いてミドリカビの蛍光観察に成功した.また,DiIを用いて紫外ランプ殺菌とプラズマ殺菌を比較した結果,プラズマ殺菌の場合のみ核が染色されることを見出した.この結果から,プラズマから発生される酸素系活性種が細胞膜,細胞壁をナノレベルで酸化分解していることが示唆された.

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Development of atomic monitoring probe and its application to spatial distribution measurements of H and O atomic radical densities in radical-based plasma processing2009

    • Author(s)
      S.Takahashi, S.Takashima, K.Yamakawa, S.Den, H.Kano, K.Takeda, M.Hori
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics 106

      Pages: 053306-1-053306-4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生体ミクロ構造体表面での相互反応ダイナミクス2010

    • Author(s)
      伊藤昌文, 太田貴之, 竹田圭吾
    • Organizer
      2010年春季第57回応用物理学関係連合講演会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      20100317-20100320
  • [Presentation] Low-Temperature Treatment Using High-Density Non-Equilibrium Atmospheric Pressure Plasma2010

    • Author(s)
      S.Iseki, S.Uchida, S.Takashima, T.Ohta, M.Ito, Y.Higashijima, H.Kano, K.Takeda, H.Kondo, K.Ishikawa, M.Sekine, M.Hori
    • Organizer
      IS Plasma 2010 2nd International Symposium on Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides and Nanomaterials
    • Place of Presentation
      名城大学
    • Year and Date
      20100307-20100310
  • [Presentation] 非平衡大気圧プラズマを用いた柑橘ミドリカビ胞子の殺菌手法~殺菌要因の検討~2010

    • Author(s)
      井関紗千子, 太田貴之, 伊藤昌文, 加納浩之, 東島康裕, 堀勝
    • Organizer
      電子情報通信学会 有機エレクトロニクス研究会
    • Place of Presentation
      名城大学
    • Year and Date
      2010-01-20
  • [Presentation] Inactivation of fungi using high-density non-equilibrium atmospheric pressure plasma2010

    • Author(s)
      T.Ohta, S.Iseki, M.Ito, K.Takeda, M.Hori
    • Organizer
      The 1th international workshop on plasma nano-interfaces
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      2010-01-10
  • [Presentation] ミドリカビ(Penicillium digitatum)のプラズマ殺菌2009

    • Author(s)
      太田貴之, 井関紗千子, 伊藤昌文, 加納浩之, 東島康裕, 堀勝
    • Organizer
      日本防菌防黴学会第36回年次大会
    • Place of Presentation
      千里ライフサイエンスセンタービル
    • Year and Date
      20090914-20090915
  • [Presentation] プラズマアグリカルチャー(III)-O2/Arプラズマの診断-2009

    • Author(s)
      井関紗千子, 太田貴之, 伊藤昌文, 加納浩之, 東島康裕, 堀勝
    • Organizer
      第70回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      20090908-20090911
  • [Presentation] 超高密度非平衡Ar/H2系大気圧リモートプラズマに関する研究2009

    • Author(s)
      乾裕俊, 松平雄人, 吉田直史, 天野和男, 竹田圭吾, 関根誠, 堀勝
    • Organizer
      第70回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      20090908-20090911

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi