• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ショウジョウバエにおける内因性リガンド・病原体センサーによる恒常性維持機構

Planned Research

Project AreaHomeostatic inflammation: Molecular basis and dysregulation
Project/Area Number 21117005
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

倉田 祥一朗  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (90221944)

Keywords自然炎症 / 自然免疫 / ショウジョウバエ / 新規受容体 / cGMP / Toll経路
Research Abstract

本研究では、ショウジョウバエを用いて、病原体センサーが病原体成分に限らず自己由来内因性リガンドにも応答し、恒常性維持機構としての自然炎症を誘導しており、その破綻が病態へつながることを明確に示すと共に、その分子的基盤を明らかにすることを目的としている。
これまでに、ショウジョウバエを用いた機能獲得型ゲノムワイドスクリーニングにより、自然免疫を制御する新規受容体を同定している。本研究では、この新規受容体とこれまで明らかとなっている自然免疫機構,特に、哺乳動物では病原体センサーとして機能し、ショウジョウバエでも自然免疫受容体として機能するToll受容体が制御している機構との関係を調べた。その結果、新規受容体は、Toll経路で働くdMyD88,Tube,Pelle,Drsal/Difを介して抗菌ペプチドの産生を誘導しているものの、Toll受容体そのものとは独立して機能していることが明らかとなった。また、その際、cGMPを介して作用していることも明らかとなった。さらに、DNAマイクロアレイの解析により、新規受容体は、抗菌ペプチドだけでなく、セリンプロテアーゼなど他の多くの遺伝子の発現誘導を制御していることが明らかとなった。これらの結果は、自然免疫を制御するcGMPを介した新規なシグナル伝達系が存在していることを示している。今回同定した新規シグナル伝達経路もToll経路と同様に、種を超えて存在し、自然炎症の制御を行っている可能性を指摘できた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] An unexpected twist for autophagy in Crohn's desease.2009

    • Author(s)
      Yano, T., Kurata, S
    • Journal Title

      Nature Immunology

      Volume: 10 Pages: 134-136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 昆虫の自然免疫機構を解き明かす2009

    • Author(s)
      倉田祥一朗
    • Journal Title

      化学

      Volume: 64 Pages: 12-17

  • [Journal Article] ショウジョウバエモデルによる病原細菌認識と排除の分子機構2009

    • Author(s)
      倉田祥一朗
    • Journal Title

      実験医学増刊「感染症のサイエンス」

      Volume: 27 Pages: 212-217

  • [Presentation] Induction of autophagy via intracellular innate immune recognition in Drosophila2009

    • Author(s)
      倉田祥一朗
    • Organizer
      5th International Symposium on Autophagy
    • Place of Presentation
      Otsu, Japan
    • Year and Date
      2009-09-24
    • Invited

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi