• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ロボットとの随伴性と対話関係構築

Planned Research

Project AreaFounding a creative society via collaboration among humans and robots
Project/Area Number 21118005
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

板倉 昭二  京都大学, 文学研究科, 准教授 (50211735)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 開 一夫  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30323455)
植田 一博  東京大学, 情報学環, 教授 (60262101)
Keywordsアンドロイド / ロボット / ミュー・サプレッション / アニマシー知覚 / 生物・非生物 / エージェント / 視線追従 / 学習
Research Abstract

まず、成人と乳児のアンドロイド・ロボット・ヒトの見かけによる認知様式を比較するため、乳児(5カ月から6カ月)を対象とした脳波計測実験を実施した。我々がこれまでに行った成人を対象とした実験では、同じ動作でも、見かけによってmu-suppressionの度合いが異なることが明らかになっており、今年度はこれと同じ効果が乳児でも観られるかどうかを検証した。現在データ解析中ではあるが、同じ動作をするエージェントの刺激に対して、乳児の場合も見かけの影響を示唆する結果が得られそうである。
また、ヒトは生物と非生物を見分けられると考えられている。このような生物らしさの知覚はアニマシー知覚と呼ばれている。アニマシー知覚は我々の社会的認知の基礎となっていると考えられるため、近年、注目を集めている。しかし,アニマシー知覚は生物と非生物とを見分ける能力であるにも関わらず、実物の生物を用いたアニマシー知覚の検討は行われてこなかった。そこで,アニマシー知覚に関する脳内過程を明らかにするために,実際の生物とロボットを用いて脳波による事象関連電位を計測した。その結果、アニマシー知覚には二つの独立した脳内過程が含まれることが示唆できた。具体的には、対象を主観的に生物とみなすこと(主観的なアニマシーの帰属)に関連した左前頭下部の活動と、運動の特徴からアニマシーを知覚することに関連した右側頭部の活動の二つである。
さらに、乳児における物体学習の特徴をエージェントの違いから分析した。すなわち、ヒトとロボットからの学習が質的に異なることを示した。まず、ヒト条件群では、ヒトが2つの物体のうち一方に視線を向ける。ロボット条件群では、ロボットがヒト・エージェントと同様の行為を行う。このときに、乳児がそれぞれのエージェントの視線を追従するか否かが調べられた。その後、2つの物体刺激を呈示し、それぞれの刺激に対する注視時間を調べた。この結果、ヒトもロボットも、乳児の視線追従行動を誘発したが、テストでは、ヒト条件のみ、エージェントがターゲットとした物体とは別の物体を長く注視した。このことは、乳児が、ヒトからのみ物体学習をしたことを示唆するものである。

  • Research Products

    (12 results)

All 2011 2010

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 実際の生物を用いたアニマシー知覚の脳内基盤の検討2011

    • Author(s)
      福田玄明・植田一博
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 18 Pages: 64-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interaction with a Moving Object Affects One's Perception of Its Animacy.2010

    • Author(s)
      Fukuda, H., Ueda, K.
    • Journal Title

      International Journal of Social Robotics

      Volume: 2 Pages: 187-193

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 複数の非言語情報による自由なコミュニケーション中の嘘の自動判別の可能性の検討2010

    • Author(s)
      大本義正・植田一博・大野健彦
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌

      Volume: J93-D Pages: 848-856

  • [Journal Article] 事象関連電位を指標としたゲームキャラクターの自己同一視に関する検討.認知科学2010

    • Author(s)
      松田剛, 開一夫
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 17 Pages: 241-245

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どものためのロボティクス-教育・療育支援における新しい方向性の提案2010

    • Author(s)
      田中文英・小嶋秀樹・板倉昭二・開一夫
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌

      Volume: 28 Pages: 87-95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Young children's folk knowledge of robots2010

    • Author(s)
      Katayama, N., Katayama, J., Kitazaki, M., Itakura S.
    • Journal Title

      Asian Culture and History

      Volume: 2 Pages: 111-116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 眼球運動からみたヒトおよびロボットの身体運動認知の発達2010

    • Author(s)
      守田知代・片山伸子・北崎充晃・板倉昭二
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌

      Volume: 28 Pages: 95-101

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Two neural mechanisms for animacy perception : An ERP study using motion Turing test.2010

    • Author(s)
      Fukuda, H., Ueda, K.(2010)
    • Organizer
      IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems : Workshops/Tutorials.
    • Place of Presentation
      Taipei International Convention Center, Taiwan
    • Year and Date
      2010-10-18
  • [Presentation] Evaluation of robot appearance by using a brain science technique.2010

    • Author(s)
      Matsuda, G., Hiraki, K., Ishiguro, H.
    • Organizer
      IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems : Workshops/Tutorials.
    • Place of Presentation
      Taipei International Convention Center, Taiwan
    • Year and Date
      2010-10-18
  • [Presentation] Internal behavioral monitoring interacts with external emotional information2010

    • Author(s)
      Itagaki, S., Hiraki, K.
    • Organizer
      50th Annual meeting of Society for Psychophysiological Research
    • Place of Presentation
      Portland Marriott Downtown Waterfront, USA
    • Year and Date
      2010-10-01
  • [Presentation] Development of social mind : A perspective from "Developmental Cybernetic"2010

    • Author(s)
      Itakura, S.
    • Organizer
      British Psychological Society Meeting, Developmental Section
    • Place of Presentation
      University of London, UK(招待講演)
    • Year and Date
      2010-09-13
  • [Presentation] Development of social brain.2010

    • Author(s)
      Itakura, S.
    • Organizer
      Neuro 2010
    • Place of Presentation
      Kobe Convention Center, Hyogo(招待講演)
    • Year and Date
      2010-09-04

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi