• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ロボットとの随伴性と対話関係構築

Planned Research

Project AreaFounding a creative society via collaboration among humans and robots
Project/Area Number 21118005
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

板倉 昭二  京都大学, 文学研究科, 教授 (50211735)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 開 一夫  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30323455)
植田 一博  東京大学, 情報学環, 教授 (60262101)
Keywordsロボット / 生物性 / 肯定バイアス / ミュー・サプレッション / 社会的接触
Research Abstract

今年度は、以下の3点が成果としてあげられる。
【1】生物性・ヒト性認知の客観指標の確立
ロボットによる社会的接触(social touch)に関する研究を行った。身体的接触は最も基本的な社会行動の一つとされ、社会心理学の分野では身体的接触が対話相手の印象を向上させることが報告されている。そこで、対話相手がロボットである場合でも、ロボットからの身体的接触が対話相手であるロボットの印象を向上させるかどうかを、特に身体接触があることによってロボットに対する負の感情(negative feeling)を抑制できるかどうかを、最後通牒ゲームを用いて検討した。具体的には、実験参加者に対してロボットが不公平な分配を提案する際に身体的接触を行う場合と行わない場合とで、不公平感に関連するとされるMFN(Medial Frontal Negativity)と呼ばれる脳波が出るかどうかを検討した。その結果、MFNは身体的接触がある場合よりもない場合で強く出現した。このことは、ロボットによる身体的接触がロボットに対する不公平感を抑制したことを示している。今後、このような身体的接触をロボットによるカウンセリングや教育の場面へ応用することが期待される。
【2】生物性・ヒト性認知の発達機構の解明
乳児がロボットと人をどのように認知・弁別しているのかについて発達認知神経科学的手法を用いて研究した。動作の滑らかさと見かけの関係を明確にするため、ロボット・アンドロイド・ヒトが同じ動作(把握など)を行っている場面を呈示した場合の、mu-suppressionを分析した結果、ヒトと外見が酷似したアンドロイドで動作が呈示された場合は、外見がヒトと異なるロボットで呈された場合と比較してmu-sppuressionの度合いが大きいことが明らかになった。アンドロイドとロボットの動作は同一であった。この結果は、発達初期から見かけと動作(の認知)が相互作用していることを示唆している。
【3】ヒト性認知が知識獲得に与える影響の解明
幼児は、質問者の質問に強い肯定バイアスを示すことが報告されている。例えば、赤いリンゴを見せて、「これ青い?」と問うと、「YES」と応えてしまう。今年度は、ヒト以外のエージェントに対しても、こうした肯定バイアスを示すか否かを検討した。ビデオ映像に、ヒトおよびロボットが物に関する質問を発する場面を4~5歳児に呈示し、それに対する回答を記録した。その結果、4,5歳児は、ロボットの質問に対しても肯定バイアスを示すことがわかった。また、成人を対象に、社会的な応答を返す社会的ロボットと社会的応答を返さない非社会的ロボットを見ているときの脳活動を計測したところ、非社会的ロボット条件に比べて、社会的ロボット条件では、右の島皮質の有意な活動がみられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【1】生物性・ヒト性認知の客観指標の確立については、新しい社会的接触の実験を開始し、一定の結果を得ている。
【2】生物性・ヒト性認知の発達機構の解明に関しては、昨年度、成人で実施した概念や方法を、乳児に適用し、同様の結果を得ている。
【3】ヒト性認知が知識獲得に与える影響の解明については、肯定バイアスという幼児に特徴的な現象がロボットに対しても適用されるか否かを検討したもので、知識獲得の要因解明に近づく研究である。

Strategy for Future Research Activity

今後も、これまでと同様、個別実験を遂行するとともに、複数のロボットを用いたインタラクションを、それぞれの目標別に調べる。その際、他班との連携を密にし、A01班のプラットホームやロボットを利用して実験を行う。特に計画の変更はない。

  • Research Products

    (26 results)

All 2012 2011

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (12 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] リンク機構の運動から知覚される生物性の解析2012

    • Author(s)
      青野直也・森田寿郎・植田一博
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌「情報・システム:D」

      Volume: T95-D(5)(印刷中)

  • [Journal Article] 'Midas Touch' in Human-Robot Interaction : Evidence from Event-Related Potentials during the Ultimatum Game2012

    • Author(s)
      Fukuda, H., Shiomi, M., Nakagawa K., Ueda K.
    • Journal Title

      Proceedings of 7th ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Tnteraction

      Volume: (CD-ROM) Pages: 131-132

  • [Journal Article] Cultural differences in the development of cognitive shifting : East-West comparison2012

    • Author(s)
      Moriguchi, Y., Evans, A.D., Hiraki, K., Itakura S., Lee
    • Journal Title

      Journal of Experimental Child Psychology

      Volume: 111 Pages: 156-163

    • DOI

      10.1016/j.jecp.2011.09.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Roles of the Upper and Lower Body in Direction Discrimination of Point-light Walkers2011

    • Author(s)
      Takahashi, K., Fukuda, H., Ikeda, H., Doi, H., Watanabe
    • Journal Title

      Journal of Vision

      Volume: 11(14):8 Pages: 1-13

  • [Journal Article] 議論への参加態度と非言語情報に基づくファシリテーションの分析2011

    • Author(s)
      義正・戸田泰史・植田一博・西田
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 52(12) Pages: 3659-3670

  • [Journal Article] Top-down and Bottm-up Process of Animacy Perception : An ERP study2011

    • Author(s)
      Fukuda, H., Ueda, K.
    • Journal Title

      Proceedings of the 33th Annual Conference of the Cognitive Science Society

      Volume: (CD-ROM) Pages: 3452

  • [Journal Article] コミュニケーションロボットと発達科学的研究2011

    • Author(s)
      開一夫
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌

      Volume: 29(10) Pages: 891-893

  • [Journal Article] 身体イメージの認知的発達2011

    • Author(s)
      開一夫
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 29(8) Pages: 872-876

  • [Journal Article] 視覚刺激と結果の組み合わせが評価過程に与える影響-事象関連脳電位による検討2011

    • Author(s)
      板垣俊, 開一夫
    • Journal Title

      生理心理学と精神生理学

      Volume: 29(1) Pages: 21-32

  • [Journal Article] Robust Right-Side Bias of Intants' Audiovisual Matching in Lips and Voice for Rapidly Changing Sound2011

    • Author(s)
      Mugitani, R., Kobayashi, T., Hiraki, K.
    • Journal Title

      COGNITIVE STUDIES : Bulletin of the Japanese Cognitive Seience Society(認知科学)

      Volume: 18(3) Pages: 402-415

  • [Journal Article] 表情と無意味音声のクロスモーダル情動認知:モダリティ情報の強度と信頼性の効果の検討2011

    • Author(s)
      荒井宏太・井上康之・小野和也・板倉昭二・北崎充晃
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 18 Pages: 428-440

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Developmental correspondence between action prediction and motor ability in early infancy2011

    • Author(s)
      Kanakogi, Y., Itakura, S.
    • Journal Title

      Nat.Commun

      Volume: 2:341

    • DOI

      10.1038/ncomms1342

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Can young children learn words from a robot?2011

    • Author(s)
      Moriguchi, Y., Kanda, T., Tshiguro, H., Shimada, Y.
    • Journal Title

      Interaction Studies

      Volume: 12 Pages: 57-76

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The coupling between gamma and theta oscillation and visuotactile integration process2011

    • Author(s)
      Kanayama, N., Kimura, K., Hiraki, K.
    • Organizer
      The 12th International Multisensory Research Forum
    • Place of Presentation
      Fukuoka, Japan
    • Year and Date
      20111000
  • [Presentation] ミラーニューロンシステムを指標とした「ヒトらしさ」の評価:アンドロイドはヒトかロボットか?2011

    • Author(s)
      松田剛, 石黒浩, 開一夫
    • Organizer
      日本認知科学会第28回大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      20110900
  • [Presentation] Infant's mu-suppression responses to human and robot actions2011

    • Author(s)
      Hiraki, K., Matsuda, G.
    • Organizer
      Hawaii International Conference on Social Sciences
    • Place of Presentation
      ホノルル(アメリカ)
    • Year and Date
      20110600
  • [Presentation] リンク機構による生物学的運動の解析2011

    • Author(s)
      青野直也・森田寿郎・植田一博
    • Organizer
      HAIシンポジウム2011
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学
    • Year and Date
      20110000
  • [Presentation] 生物らしさの知覚に伴う脳活動-実際の生物とロボットを用いて2011

    • Author(s)
      福田玄明・植田一博
    • Organizer
      HAIシンポジウム
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学
    • Year and Date
      20110000
  • [Presentation] Understanding an agent : Developmental Cybernetics view2011

    • Author(s)
      Itakura, S.
    • Organizer
      心理学特別セミナー
    • Place of Presentation
      浙江師範大学(中国)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-20
  • [Presentation] 心理学からみる「いのち」2011

    • Author(s)
      板倉昭二
    • Organizer
      光華女子大学真宗文化研究所セミナー
    • Place of Presentation
      京都リサーチパーク(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-22
  • [Presentation] ロボットを通して赤ちゃんを知る:Developmental Cyberneticsの挑戦2011

    • Author(s)
      板倉昭二
    • Organizer
      日産財団認知科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学福武ホール(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-09
  • [Presentation] 視線から探る赤ちゃんの心2011

    • Author(s)
      板倉昭二
    • Organizer
      アイトラキッズ
    • Place of Presentation
      京都リサーチパーク(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-27
  • [Presentation] Infants predict objects from human gaze but not from robot gaze2011

    • Author(s)
      Okumura, Y., Kanakogi, Y., Kanda, T., Ishiguro, H.
    • Organizer
      15th European Conference on Developmental Psychology
    • Place of Presentation
      ベルゲン(ノルウェー)
    • Year and Date
      2011-08-23
  • [Presentation] 赤ちゃんの心の発達2011

    • Author(s)
      板倉昭二
    • Organizer
      東進スクール大学学部研究会
    • Place of Presentation
      未来科学館(東京)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-18
  • [Presentation] Development of understanding human body movement in infancy : Eye tracking study, Workshop "Understanding of agents : Emotion, appearance2011

    • Author(s)
      Itakura, S., Morita, T., Katayama, N., Kitazaki, M.
    • Organizer
      10th Hawaii International Conference on Social Science
    • Place of Presentation
      ホノルル(アメリカ)
    • Year and Date
      2011-06-03
  • [Book] Commentary on Part II-Yet another approach to development of body representationsIn Slaughter, V., & B2011

    • Author(s)
      Hiraki, K.
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      Cambridge University Press

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi