• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ロボットとの随伴性と対話関係構築

Planned Research

Project AreaFounding a creative society via collaboration among humans and robots
Project/Area Number 21118005
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

板倉 昭二  京都大学, 文学研究科, 教授 (50211735)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 開 一夫  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30323455)
植田 一博  東京大学, その他の研究科, 教授 (60262101)
Project Period (FY) 2009-07-23 – 2014-03-31
Keywordsロボット / エージェント / 人工物 / アンドロイド / 予測的視線
Research Abstract

一人の参加者と二体のコンピュータエージェントがPCを通して議論を行い、一体のエージェントは参加者の意見に賛成するが、もう一体のエージェントは反対するという場面を実験的に作り出した。そののち、二体のエージェントが簡単なゲームを行って競い合う場面において、自分に賛成したエージェントの失敗を見た場合に参加者の脳波からERNの発生が確認できたのに対して、自分に反対したエージェントの失敗を見た場合には確認できなかったことから、人は人工物に対しても一種の共感をもつことがあり、それはERNによって検出可能なことが示された(植田)。
ヒトとロボット、アンドロイドの動作が成人および乳児でどのように捉えられているのかについて、脳波の周波数解析手法を用いて検討した。具体的にはsensory-motor α(μ波)を指標とした。実験の結果、成人では、ヒトとそれ以外でμ波の減衰に違いが見られ、乳児では、ヒトとアンドロイドには差がないことが発見された。また、情動刺激を共同観察者(ヒトの場合、アンドロイドの場合の2条件)と同時に観察した場合と、個人で観察した場合の脳活動計測に着手した(開)。
ヒトとロボットの視線の性質に注目し,視線に帰属される参照的性質を比較した。ヒトあるいはロボットが視線を動かす映像を提示した際に,乳児がその視線の先に物体の出現を予期するかどうか視線計測装置を用いて測定した。12ヶ月児はヒトが視線を動かす行動を観察した際に,視線の先に物体が現れることを予測したが,ロボットの視線に対してはそのような予測を行わなかった。また,10ヶ月児は,ヒトとロボットのいずれの視線方向に対しても,視線の先に物体が現れることを予測しなかった(板倉)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

不気味さの原因と認知機能を探る研究については当初予定していた成果を得ることができた。一方、メタなサジェスチョンの可能性を探る実験については、人同士のインタラクション場面の実験データは詳細に分析できたものの、当初予定していた、人と(メタなサジェスチョンを行う)ロボットの間の実験までは実現することができず、当初予定した成果を十分には得ることができなかった。
ヒト、ヒューマノイドロボット、およびアンドロイドに対する認知を、脳波を用いて、脳活の計測から推定下には、極めてユニークで評価できる。さらに、成人と乳児での脳波活動の差異が見つかったのは興味を引くデータである。また、本プロジェクトの大きな課題である、ヒトとともに過ごすロボット実験の一環として、情動刺激を共同観察者(ヒトの場合、アンドロイドの場合の2条件)と同時に観察した場合と、個人で観察した場合の脳活動計測に着手したのは、この語の期待も込めて大きな進捗と言える。
また、ロボットからの学習という視点から、乳児は単にロボットの視線は追従するが、その視線からは、予測的な参照効果はなかったことを発見したのは、今後のロボット製作にとって価値のあるものである。以上のことから、本年度の進捗はおおむね順調であると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策については、懸案であった、メタサジェスチョンの実験を実施に向けて、計画を立てる。また、最も力を入れて実施する項目として、複数のロボットと複数のヒトのインタラクション場面を設定し、社会的なパラメーターう入れて実験を行うことである。現代、そうしたロボットがATRで製作され、使用可能である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] How does executive function contribute to source monitoring in young children.2013

    • Author(s)
      Kanakogi, Y., Moriguchi, Y., Fu, G., Lee, K., & Itakura, S.
    • Journal Title

      Psychologia

      Volume: 55 Pages: 194-207

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2リンク機構の運動から知覚される生物性の解析.2012

    • Author(s)
      青野 直也, 森田 寿郎, 植田 一博
    • Journal Title

      電子情報通信学会和文論文誌D

      Volume: J95-D(5) Pages: 1268-1275.

  • [Journal Article] 文楽人形遣いの協調操作を実現する非言語情報通信2012

    • Author(s)
      櫻 哲郎, 成田 友紀, 沢井 和也, 森田 寿郎, 植田 一博
    • Journal Title

      電子情報通信学会和文論文誌D

      Volume: J96-D(1) Pages: 195-208

  • [Journal Article] ヒューマノイドロボットに対するミラーニューロンシステムの反応2012

    • Author(s)
      松田剛, 神田崇行, 石黒浩, 開一夫
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 19(4) Pages: 434-444

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ペダゴジカル・マシンの射程:相互随伴性のメカニズム2012

    • Author(s)
      開一夫
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 19(3) Pages: 282-286

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observed human actions, and not mechanical actions, induce searching errors in infants.2012

    • Author(s)
      Moriguchi, Y., Matsunaka, R., Itakura, S. & Hiraki, K.
    • Journal Title

      Child Development Research

      Volume: Child Development Research Pages: 5

    • DOI

      10.1155/2012/465458

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Differences in Response Bias Among Younger and Older Preschoolers: Investigating Japanese and Hungarian Preschoolers.2012

    • Author(s)
      Okanda, M., Somogyi, E., & Itakura, S.
    • Journal Title

      Journal of Cross-Cultural Psychology

      Volume: 43 Pages: 1325-1338

    • DOI

      10.1177/0022022112440145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Infant and adult perceptions of possible and impossible body movements: An eye-tracking study.2012

    • Author(s)
      Morita, T., Slaughter, V., Katayama, N., Kitazaki, M., Kakigi, R., & Itakura, S.
    • Journal Title

      Journal of Experimental Child Psychology

      Volume: 113 Pages: 401-414

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.jecp.2012.07.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Social phenotypes of autism spectrum disorders and Willimas syndrome: similarities and differences.2012

    • Author(s)
      Asada, K. & Itakura, S.
    • Journal Title

      Frontiers in PSYCHOLOGY

      Volume: 10 3389/fpsg Pages: 2012 00247

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2012.00247

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒューマンロボットインタラクションにおけるsocial touch

    • Author(s)
      福田 玄明, 塩見 昌裕, 中川 佳弥子, 植田 一博
    • Organizer
      HAIシンポジウム2012
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学, 京都市, 京都府
  • [Presentation] 文楽人形遣いの阿吽の呼吸

    • Author(s)
      植田 一博, 櫻 哲郎, 成田 友紀, 沢井 和也, 森田 寿郎
    • Organizer
      日本認知科学会第29回大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター, 仙台市, 宮城県
  • [Presentation] 母子相互作用研究から見たHCI

    • Author(s)
      開一夫
    • Organizer
      第150回情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Invited
  • [Presentation] 赤ちゃんの不思議

    • Author(s)
      開一夫
    • Organizer
      d-lab,
    • Place of Presentation
      d-laboコミュニケーションスペース.
  • [Presentation] Understanding infants’ mind through a robot: Challenge of Developmental Cybernetics

    • Author(s)
      Itakura, S.
    • Organizer
      International Society on Study of Behavior and Development
    • Place of Presentation
      Alberta, Canada,
    • Invited
  • [Presentation] Perception of nonhuman agents by human infants.

    • Author(s)
      Itakura, S.
    • Organizer
      34the Annual Cognitive Science Conference
    • Place of Presentation
      札幌、北海度
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi