• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

Trust Relationship with Robot and its Behaviro

Planned Research

Project AreaFounding a creative society via collaboration among humans and robots
Project/Area Number 21118006
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

今井 倫太  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (60348828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大村 廉  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (10395163)
野村 竜也  龍谷大学, 理工学部, 教授 (30330343)
小野 哲雄  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (40343389)
小嶋 秀樹  宮城大学, 事業構想学部, 教授 (70358894)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2014-03-31
Keywordsヒューマンロボットインタラクション / 関係性 / 志向スタンス / ジェスチャ生成 / ジェスチャ模倣
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、複数人の人とロボット間におけるコミュニケーションの実現に向けて、人の志向スタンスを引き出すためのロボットのジェスチャや、視線制御の方法について研究を行った。また、人・ロボット間のコミュニケーションの質を評価するための心理尺度の開発を行った。
前年度までの研究で、人が注目する対象にロボットも視線を動かすと、対象物に関した話題のコミュニケーションを円滑にできることが明らかになった。本年度は、資料を囲んで人とロボットが会話する場面においてコミュニケーションを円滑にする方法を検討した。従来の多くのロボットは、頭部の向きのみで注目対象へと視線を向けていた。しかしながら、資料を囲む状況では、体全体を前傾させ資料を覗き込むことの方が多い。本年度は、体全体で覗き込む機構をロボットに実装し、資料を囲んだ人・ロボットコミュニケーションにおける覗き込みの効果を検証した。結果、頭部のみで視線を向ける場合よりも、資料を体全体で覗き込む場合の方が、人は議論メンバーの一員としてロボットを捉えることが明らかになった。
また、人の指さし行動をJerk最小モデルを用いて予測する手法によって人のジェスチャを予測する研究も行った。本年度はモデルを実際にロボットに搭載し,印象評価を行った.その結果,予測なしの場合や従来手法と比較し,スムーズさや自然さといった項目が向上することが分かった.
心理尺度に関する研究では、ロボットが人を評価する状況が人の評価懸念との関連で印象・行動にどのように影響するかについての実験を行うとともに、人型ロボットに対する不安・恐怖を測定するための質問紙の妥当性の部分的検証を行った。さらに、人のロボットに対する関係性欲求を測定するための心理尺度を開発し、予備実験による検証を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

物体を参照した人とロボットのコミュニケーションを円滑にするためのジェスチャおよび、その生成タイミングが,本研究を通して明らかになっており、フィールドでも使用可能な形で振る舞いモデルをロボットに組み込む事ができている。さらに,人とロボットの心理指標もより精度の高いものに改善することができている.これらの点は,交付申請書で上げた重要項目であり,おおむね順調に進展していると考える.

Strategy for Future Research Activity

前年度までに、人とロボットの対面状況における振る舞いのモデルを構築することができた。しかしながら、人とロボットが共生する実状況では、複数人の人の会話の中にロボットが入り込む必要がある。本学術領域が対象としている学習場面も、複数人の学習者の中でロボットが人と会話する必要がある。次年度では、ロボットの振る舞いの知見を、複数人の人とロボットの会話状況に拡張する。特に、学習場面において頻繁に登場する資料を囲んだ議論形態を、複数人の人とロボットの間で実現する方法に関して研究を行う。

  • Research Products

    (28 results)

All 2013 2012

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (21 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Cognitive granularity : A new perspective over autistic and non-autistic styles of development2013

    • Author(s)
      Hideki Kozima
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research

      Volume: Vol.55, issue 2 Pages: 68-174

    • DOI

      10.1111/jpr.12006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 投影型遠隔コミュニケーションにおけるユーザとアバタの視点の一致2013

    • Author(s)
      石井 健太郎, 谷口 祐司, 大澤 博隆, 中臺 一博, 今井 倫太
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: Vol.54, No.4, Pages: 1413-1421

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Collaborative Task Casting: A Task Selection Technique for Multi-Task Autonomous Robots2013

    • Author(s)
      石井 健太郎, 今井 倫太
    • Journal Title

      The SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration (SICE JCMSI)

      Volume: Vol.6, No.2 Pages: 157-165

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「空気を読むロボット」:コミュニケーション空間を利用した人を動かすHAIデザイン2013

    • Author(s)
      小野哲雄,今吉晃
    • Journal Title

      人工知能学会誌

      Volume: Vol. 28,No. 2 Pages: 284-289

  • [Journal Article] 「ヒューマン・ロボット・ラーニング」編集にあたって2012

    • Author(s)
      白水始,今井倫太,神田祟行
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: Vol.19 No.3 Pages: 267-268

  • [Journal Article] コミュニケーションロボットによる道案内 -ジェスチャの有用性と発話タイミングのモデル化-2012

    • Author(s)
      志和 敏之, 奥野 佑将, 神田 崇行, 今井 倫太, 石黒 浩, 萩田 紀博
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌

      Volume: Vol.J95-D,No.10 Pages: 1818-1828

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 座談会「これからのHRL」2012

    • Author(s)
      白水始・大島純・今井倫太・神田祟行
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: Vol.19 No.3 Pages: 305-313

  • [Presentation] Keepon: From autism therapy to entertainment2013

    • Author(s)
      Hideki Kozima
    • Organizer
      Robots on Tour
    • Place of Presentation
      Switzerland
    • Year and Date
      2013-03-09
  • [Presentation] Interaction with an Agent in Blended Reality2013

    • Author(s)
      Yusuke Kana
    • Organizer
      8th ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2013-03-03 – 2013-03-06
  • [Presentation] Measurement of Rapport-Expectation with a Robot2013

    • Author(s)
      T. Nomura
    • Organizer
      8th ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2013-03-03 – 2013-03-06
  • [Presentation] Robots that Can Feel the Mood: Context-Aware Behaviors in Accordance with the Activity of Communications2013

    • Author(s)
      Akira Imayoshi
    • Organizer
      8th ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI 2013)
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2013-03-03 – 2013-03-06
  • [Presentation] Jerk最小モデルに基づく指差し動作予測の印象評価2013

    • Author(s)
      鈴木 優太
    • Organizer
      情 報処理学会インタラクション2013
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2013-02-28 – 2013-03-02
  • [Presentation] 子どもから見たロボット・ロボットからみた子ども:コミュニケーションロボットのもつ可能性2013

    • Author(s)
      小嶋 秀樹
    • Organizer
      産学連携セミナー「第75回 寺子屋せんだい」
    • Place of Presentation
      仙台市産業振興事業団(仙台)
    • Year and Date
      2013-01-11
  • [Presentation] Interaction Style for Autonomous Agents2012

    • Author(s)
      Michita Imai
    • Organizer
      MiMI2013
    • Place of Presentation
      Miyazaki
    • Year and Date
      2012-11-30 – 2012-12-01
    • Invited
  • [Presentation] Social Acceptance of Humanoid Robots in Japan: A Survey for Development of the Frankenstein Syndrome Questionnaire2012

    • Author(s)
      T. Nomura
    • Organizer
      IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots (Humanoids 2012),
    • Place of Presentation
      Osaka
    • Year and Date
      2012-11-30
  • [Presentation] Pointing Gesture Prediction using Minimum-Jerk Model2012

    • Author(s)
      Ren Ohmura
    • Organizer
      Workshop on Human-Humanoid Interaction: Toward Symbiosis of Humans and Robots(Workshop on 12th IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots)
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2012-11-29
  • [Presentation] Augmented Social Space : Robots Can Generate Context-Aware Adaptive Behaviors According to the Activity of Communications2012

    • Author(s)
      Akira Imayoshi
    • Organizer
      the 2012 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2012),Workshops and Tutorials, TW8_0011
    • Place of Presentation
      ポルトガル
    • Year and Date
      2012-10-11
  • [Presentation] マイクロブログを用いたユビキタスデバイス連携基盤に関する一検 討2012

    • Author(s)
      大村 廉
    • Organizer
      電子情報通信学会クラウドネットワークロボット研究会(CNR)
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2012-10-11
  • [Presentation] Jerk最小モデルに基づく指差し動作予測の印象評価2012

    • Author(s)
      大村 廉
    • Organizer
      平 成24年度 第1回人ロボット共生学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012-09-30
  • [Presentation] コミュニケーションや協同学習を促進するロボットの状況適応的な振る舞いの生成2012

    • Author(s)
      小野哲雄
    • Organizer
      日本ロボット学会 第30回 学術講演会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2012-09-17 – 2012-09-20
  • [Presentation] Where do you want to use a robotic arm? And what do you want from the robot?2012

    • Author(s)
      Mahisorn Wongphati
    • Organizer
      The 21st IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication
    • Place of Presentation
      Pari, France
    • Year and Date
      2012-09-09 – 2012-09-13
  • [Presentation] Influences of Evaluative Contexts in Human-Robot Interaction and Relationships with Personal Traits2012

    • Author(s)
      T. Nomura
    • Organizer
      IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2012)
    • Place of Presentation
      Pari, France
    • Year and Date
      2012-09-09 – 2012-09-13
  • [Presentation] TwitterとECAルールによるセンサネットワークアプリ ケーション基盤の構築2012

    • Author(s)
      大村 廉
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル (DICOMO2012)シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道
    • Year and Date
      2012-07-04 – 2012-07-06
  • [Presentation] 柔軟な行動の扱いが可能な業務分析・アノテーション ツール統合ツールの開発2012

    • Author(s)
      吉作 清彦
    • Organizer
      報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル (DICOMO2012)シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道
    • Year and Date
      2012-07-04 – 2012-07-06
  • [Presentation] An annotation tool of layered activity for continuous improvement of activity recognition2012

    • Author(s)
      Kiyohiko Yoshisaku
    • Organizer
      The Ninth International Conference on Networked Sensing Systems (INSS2012)
    • Place of Presentation
      Antwerp, Belgium
    • Year and Date
      2012-06-10 – 2012-06-14
  • [Presentation] Augmented Social Space:対話における制約の動的な振る舞いによるロボットの分脈適応的な行動の実現2012

    • Author(s)
      今吉 晃
    • Organizer
      人工知能学会全国大会(第26回)
    • Place of Presentation
      山口
    • Year and Date
      2012-06-01 – 2012-06-03
  • [Presentation] TEROOS: A Wearable Avatar to Enhance Joint Activities2012

    • Author(s)
      Tadakazu Kashiwabara
    • Organizer
      the 30th International Conference on Human Factors in Computing Systems(CHI 2012)
    • Place of Presentation
      Austin, Texas, USA
    • Year and Date
      2012-05-05 – 2012-05-10
  • [Presentation] Robots as mediators for therapeutic social interactions2012

    • Author(s)
      Hideki Kozima
    • Organizer
      Social Robotics Seminiar "The Future of Technology in Helping People"
    • Place of Presentation
      Tampere, Finland
    • Year and Date
      2012-04-26

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi