• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ロボットによる協調学習支援と学習コミュニティの形成

Planned Research

Project AreaFounding a creative society via collaboration among humans and robots
Project/Area Number 21118007
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

三宅 なほみ  東京大学, 大学院・教育研究科, 教授 (00174144)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 純  静岡大学, 情報学部, 教授 (70281722)
白水 始  中京大学, 情報理工学部, 准教授 (60333168)
中原 淳  東京大学, 大学総合教育研究センター, 准教授 (00342618)
Keywords知的創造活動支援 / 知能ロボティクス / 学習参加型協調学習 / 学習科学 / 認知科学 / ワークショップでの学習
Research Abstract

本計画研究は,領域提案の人ロボット共生学のなかでも特に,人間社会の中で高度に知的で創造的な協調活動を誘発し,人々の間の相互作用の質を向上させる新たな役割を担うロボットの位置づけをはっきりさせることを狙いとしている.
「他人」としてのロボットを介することで,自分自身とあるいは他人とのやり取りを今までよりもスムーズにし,人間の相互理解がこれまでより格段に進む未来社会にむけた新たな学術領域提案の一翼を担うことを目的とする.今年度具体的には,(1)ロボットを「聞き手」とする自己学習支援,(2)ロボットが「知識の編集を手伝う」ことによる学習支援,(3)ロボットによる参加型学習現場での知的創造性支援,(4)大学初学者を対象としたキャリア・カウンセリングなど相互作用による意思決定支援の四課題について,ロボットが実際協調学習や知的創造性を支援することを実証する.
1)実験用教材ならびに評価方法の開発
次年度以降本格的に協調的学習プロセスにロボットを導入した実践研究を開始するため,人一人で一定以上の成果が保障されている教材を選定した.今年度はそれらの実践から得られたデータについて,成果を確認するための評価手法の精緻化,学習過程で収集可能なデータの分析方法の検討と同時に,個人貢献度の指標化方法の開発も継続して行った.
2)研究用プラットフォームの準備
東京地区に確保した実験場所で総括班から支援を受けてネットワークロボット環境(センサネットワークとロボットを組み合わせたもの)を設置,4つの課題について試験的に運用した.ここから得られた予備的データについては学会研究会などで発表した.同時にこのような試用を通して,来年度の本格実施へ向けてロボットの遠隔操作に必要な基礎技術とその習得方法の洗い出しを行った.
3)ワークショップ・シンポジウムでの研究計画の告知と今後の共同研究についての検討
3月に開催された国際会議ワーショップ6th ACM/IEEEInternational Conference on Human-Robot Interactionにて上記データを分析した結果を報告した.他に3月後半に成果報告と今後の方向性を議論するための国際会議を企画したが,震災のため中止とした.

  • Research Products

    (21 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) Book (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 学びのプロセスの多様性を解明する2010

    • Author(s)
      三宅なほみ・三宅芳雄
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 17(2) Pages: 372-376

  • [Journal Article] Collaboration as constructive interaction and the jigsaw method as its enhancer.2010

    • Author(s)
      Shirouzu, H.
    • Journal Title

      International reports on socio-informatics

      Volume: Vol,7 Pages: 65-69

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Robots with children : practices for human-robot symbiosis2011

    • Author(s)
      Miyake, N., Ishiguro, H., Dautenhahn, K., Nomura., T.
    • Organizer
      the 6th International Conference on Human Robot Interaction, HRI 2011
    • Place of Presentation
      ローザンヌ(スイス)
    • Year and Date
      20110306-20110309
  • [Presentation] Robots as research partners for promoting young children's collaborative learning2011

    • Author(s)
      Miyake, N., Oshima, J., Shirouzu, H.
    • Organizer
      6th ACM/IEEE International Conference on HUMAN-ROBOT INTERACTION 2011
    • Place of Presentation
      ローザンヌ(スイス)
    • Year and Date
      2011-03-06
  • [Presentation] 「人ロボット共生学」への招待,『第1回「人ロボット共生学」シンポジウム~人とロボットの共生による協創社会の創成~」人とロボットの共生による協創社会の創成2010

    • Author(s)
      三宅なほみ
    • Organizer
      情報処理学会創立50周年記念大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      20100308-20100312
  • [Presentation] 業務遂行能力向上と職場における業務経験談、社会関係資本の関係2010

    • Author(s)
      中原淳
    • Organizer
      組織学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京)
    • Year and Date
      2010-10-10
  • [Presentation] 協調的な学びの仕組みと効果2010

    • Author(s)
      三宅なほみ
    • Organizer
      第28回日本ロボット学会学術講演会,OS:ロボット感動教育、1L1-7
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学(愛知)
    • Year and Date
      2010-09-22
  • [Presentation] Knowledge Building Approach to Development of Learning Strategies : Facilitation of Reflection on Social Interaction in Reciprocal Teaching.2010

    • Author(s)
      Oshima, J., Oshima, R., Yuasa, K.
    • Organizer
      EARLI 2011 SIG conference
    • Place of Presentation
      ユトレヒト(オランダ)
    • Year and Date
      2010-09-03
  • [Presentation] 協調場面を通して学習過程に迫る2010

    • Author(s)
      白水始
    • Organizer
      日本教育心理学会第52回総会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京)
    • Year and Date
      2010-08-29
  • [Presentation] 21世紀スキル獲得を支援するロングテール学習環境2010

    • Author(s)
      白水始
    • Organizer
      日本教育心理学会第52回総会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京)
    • Year and Date
      2010-08-29
  • [Presentation] 協調的に説明し作文する繰り返しが一人ひとりの理解を深める過程2010

    • Author(s)
      白水始
    • Organizer
      学習と対話研究分科会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      2010-08-26
  • [Presentation] 学習科学と仮説実験授業2010

    • Author(s)
      三宅なほみ
    • Organizer
      シンポジウム&ワークショップ『科学と教育の未来のために』,仮説実験授業研究会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)(招待)
    • Year and Date
      2010-05-02
  • [Presentation] ロボット教育手法、教育手法からみたロボット2010

    • Author(s)
      三宅なほみ
    • Organizer
      ロボット感動教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)(招待)
    • Year and Date
      2010-03-30
  • [Book] 教育心理学-「学ぶ」と「教える」のいとなみを探る-(藤江康彦(編))(『わかる』とはどういうことか?)2011

    • Author(s)
      白水始
    • Publisher
      ミネルヴァ書房(印刷中(掲載確定))
  • [Book] ワードマップ社会・文化・活動の心理学(茂呂雄二・有元典文・青山征彦・伊藤崇・香川秀太・岡部大介(編))(デザイン・メソッド)2011

    • Author(s)
      白水始
    • Publisher
      新曜社(印刷中(掲載確定))
  • [Book] 授業デザインの最前線II-理論と実践を創造する知のプロセス-(高垣マユミ(編))(協調学習と授業)2011

    • Author(s)
      白水始
    • Total Pages
      136-151
    • Publisher
      北大路書房
  • [Book] 初年次教育でなぜ学生が成長するのか-全国大学調査からみえてきたこと-(河合塾(編))(知の活用のためのコラボレーション-認知科学、学習科学を基盤にした新しい学びの創造を目指して-)2010

    • Author(s)
      三宅なほみ
    • Total Pages
      229-247
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 「協調的な学び」,『「学び」の認知科学事典』2010

    • Author(s)
      三宅なほみ
    • Total Pages
      459-478
    • Publisher
      大修館書店
  • [Book] 職場学習論2010

    • Author(s)
      中原淳
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 企業における学び.佐伯胖(監修)・渡部信一(編)学びの認知科学2010

    • Author(s)
      中原淳
    • Total Pages
      100-108
    • Publisher
      大修館書店
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.irc.atr.jp/human-robot-symbiosis/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi