• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ロボットが人々から会話を学ぶ

Planned Research

Project AreaFounding a creative society via collaboration among humans and robots
Project/Area Number 21118008
Research InstitutionAdvanced Telecommunications Research Institute International

Principal Investigator

宮下 敬宏  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究員 (50332771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 崇行  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究員 (90374107)
Project Period (FY) 2009-07-23 – 2014-03-31
Keywords学び合い / 会話パターン / 対話履歴構造化
Research Abstract

本研究は,会話の中でロボットが学びを誘発し,その一方でロボット自身も学ぶメカニズムを解明することを目的としている.昨年度から,近隣の小学校の理科教室にロボットを導入し,フィールドでの実証実験を開始した.領域内の他のプロジェクトとも連動して,人の位置情報や音声情報をとるためのセンサネットワークも合わせて導入し,それと連動してロボットが動作するような準備を進めた.5年生の授業の後に子供たちが理科についての質問などをロボットに自由にできるように導入した実験について,その効果や具体的なインタラクションの内容について分析を進め,ロボットへの質問が子供たちが理科への好奇心を持つことにつながったことを見出した.この結果は現在,学術誌に投稿中である.また,その結果を踏まえて,ロボットに質問することがどのような意味を持つのか,ロボットと人間の比較実験を行い,先生役の人間よりもロボットへの方が質問しやすいことを見出した.この結果は,人とロボットとの相互作用に関する最難関国際会議Human-Robot Interactionに採録された.プロジェクトを通じて,学校などでの学びの場で,ロボットが果たしうる役割について,少しずつ解明することができた.ロボットは人間らしさを持ちながらも,人間とは違う存在感を持つことで,自ら考える必要性がでる,必要なときには質問しやすい,といった,学習者のより自主的な学びを引き起こす可能性を持つことが分かってきたと言える.

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 Other

All Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Will Humans Mutually Deliberate with Social Robots?2014

    • Author(s)
      Peter H. Kahn, Jr., Jolina H. Ruckert, Takayuki Kanda, Hiroshi Ishiguro, Heather E. Gary, Solace Shen
    • Organizer
      ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction(HRI2014)
    • Place of Presentation
      Bielefeld University, Germany
    • Year and Date
      20140303-20140306
  • [Presentation] No Joking Aside - Using Humor to Establish Sociality in HRI2014

    • Author(s)
      Peter H. Kahn, Jr., Jolina H. Ruckert, Takayuki Kanda, Hiroshi Ishiguro, Heather E. Gary, Solace Shen
    • Organizer
      ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction(HRI2014)
    • Place of Presentation
      Bielefeld University, Germany
    • Year and Date
      20140303-20140306
  • [Presentation] Effects of Social Presence and Social Role on Help-Seeking and Learning

    • Author(s)
      Iris Howle, Takayuki Kanda, Kotaro Hayashi, Carolyn Rose
    • Organizer
      ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction(HRI2014)
    • Place of Presentation
      Bielefeld University, Germany
  • [Presentation] 授業外で,ロボットが活躍する学びのフィールドを求めて

    • Author(s)
      神田崇行, 小泉智史,嶋田倫博,塩見昌裕,Iris Howley,林宏太郎
    • Organizer
      平成25年度 人ロボット共生学シンポジウム 人ロボット共生学の近未来に向けて
    • Place of Presentation
      東京大学伊藤国際学術研究センター(東京)
  • [Presentation] Interacting with humanoid robots: field observations

    • Author(s)
      神田崇行
    • Organizer
      IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2013) Workshop
    • Place of Presentation
      東京ビッグサイト(東京)
    • Invited
  • [Presentation] 人と対話するロボットのための会話開始行動モデル

    • Author(s)
      石超,塩見昌裕,嶋田倫博,神田崇行,石黒浩,萩田紀博
    • Organizer
      日本ロボット学会 学術講演会
    • Place of Presentation
      首都大学東京南大沢キャンパス(東京)
  • [Remarks] 人とロボットの共生による協創社会の創成「人ロボット共生学」

    • URL

      http://www.irc.atr.jp/human-robot-symbiosis/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi