• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

Economic analysis of income inequality and poverty

Planned Research

Project AreaElucidation of social stratification mechanism and control over health inequality in contemporary Japan: New interdisciplinary area of social and health sciences
Project/Area Number 21119004
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

小塩 隆士  一橋大学, 経済研究所, 教授 (50268132)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 彩  国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障応用分析研究部, 部長 (60415817)
浦川 邦夫  九州大学, 経済学研究院, 准教授 (90452482)
大石 亜希子  千葉大学, 法経学部, 教授 (20415821)
鈴木 亘  学習院大学, 経済学部, 教授 (80324854)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2014-03-31
Keywords所得格差 / 貧困 / 子ども / 幸福 / 生活保護
Outline of Annual Research Achievements

本計画班は、所得格差の拡大傾向や貧困リスクの高まりの動学的なメカニズムを解明するとともに、所得格差や貧困が子育てや介護、子どもの健康、就業行動、主観的な幸福度や健康意識に及ぼす影響を、多目的共用パネル調査「まちと家族の健康調査」やその他調査の利用、ほかの計画班との連携を通じて検討することを目的としている。平成24年度においては、主として以下のような研究成果が得られた。①「まちと家族の健康調査」の個票データにもとづき、成人の受診抑制について初期的分析を行った結果、経済的理由による受診抑制は、世帯所得および就業状況、年齢の影響を受けることを確認した。②「子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2011」を用いて、10代母親に産まれた子の状況を分析し、若年出産が低学歴、無配偶となるリスクに大きい影響を与え、それが低所得となるリスクを高める不利の経路を確認した。③近年の生活保護率の上昇について、長期時系列データによる要因分解を行い、1996年3月以降の生活保護率の上昇は一時的要因よりも恒常的要因で説明される割合が大きいことを示した。④「まちと家族の健康調査」を用いて、子供時代に親から受けた虐待やネグレクト、学校でのいじめ経験が、成年期の幸福度や主観的健康感に及ぼす長期的な影響を確認した。⑤「地域の生活環境と幸福感に関するアンケート」に基づき、治安の悪さなど地域に対する主観的な評価と主観的健康感との相関関係について、パーソナリティやSOC(首尾一貫意識)を統御しても両者の関係がある程度存在することを確認した。さらに、⑥大規模な世帯向けアンケート調査、企業経営者向けアンケート調査をもとに日本の地域間格差の実態について幅広く分析し、地域間格差が地域住民の健康に与える効果を分析した国内外の先行研究を幅広くサーベイした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成23年度の中間評価においては、①パネル調査(「まちと家族の健康調査」等)の活用を期待する、②研究課題として新設した生活保護について、受給層における稼働能力層の急増についての研究成果を出してほしい、③ほかの計画班との連携を強め、新規に収集したデータや医学的なデータを活用した研究を期待するという指摘を受けた。
平成24年度においてはこうした指摘を特に意識して研究を進めてきた。とりわけ、①③については、小塩が「まちと家族の健康調査」を用いて、ほかの計画班(A01班)に所属する医学・公衆衛生の研究者との共同研究を進め、その成果は国際学術雑誌に受理・掲載された。②についても、鈴木がそのテーマを直接扱った分析を行い、その成果は国内の査読雑誌に受理・掲載された。こうした研究を含め、平成24年度は10本の査読付論文が公表されている。
以上のような学術成果の公表に加えて、定例研究交流会シンポジウムへの参加・報告など、ほかの計画班の研究者との共同研究を積極的に展開した。さらに、貧困問題を中心として各種審議会への参加や講演会など、社会貢献活動を精力的に行ったことも平成24年度の特徴である。とりわけ、阿部は国家戦略会議「幸福のフロンティア部会」の部会長、社会保障審議会生活保護基準部会の委員として、本研究の成果を政府の政策提言につなげた。

Strategy for Future Research Activity

本新学術領域研究の最終年度に当たる平成25年度においては、これまでの研究で得られた知見を踏まえ、本新学術領域研究に参加するその他の計画班と連携しつつ、研究をさらに進める。
具体的な研究内容としては、次の4点を主要なテーマとする。①医療サービスの受診抑制を、その理由別に区分して発生状況等を明かにし、子どもの置かれている社会経済状況と子どもの健康との関係について知見を深める。②母親の就業が、子どもの健康や発達に関連するとみられる指標にどのような違いを生んでいるかを分析し、海外での研究結果と比較する。また、児童扶養手当や養育費徴収が母子世帯の貧困削減にもたらす効果をシミュレーションする。③人々のFunctionings(達成された機能の束)やCapability(達成しうる機能の集合、潜在能力)の生成要因に着目し、それらが主観的厚生や格差・貧困にどのように関連しているかを分析する。④初職(大学や高校卒業後に初めて就く職業)や職場における社会関係資本が労働者の精神健康に及ぼす影響を分析する。
これらの分析に際しては、本新学術領域研究で利用可能となっている2つの大規模調査の結果を最大限活用する。さらに、各研究によって得られた知見に基づき、平成25年8月31日~9月1日に開催される国際シンポジウムの運営に当たるほか、理論構築や政策提言に関するほかの計画班との共同研究に参加し、5年間の研究成果をまとめる。

  • Research Products

    (25 results)

All 2014 2013 2012

All Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] The association between perceived income inequality and subjective well-being: Evidence from a social survey in Japan2014

    • Author(s)
      Takashi Oshio and Kunio Urakawa
    • Journal Title

      Social Indicators Research

      Volume: 未定 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s11205-013-0323-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Childhood adversity and adulthood subjective well-being: Evidence from Japan2013

    • Author(s)
      Takashi Oshio, Maki Umeda, and Norito Kawakami
    • Journal Title

      Journal of Happiness Studies

      Volume: 14 Pages: 843-860

    • DOI

      10.1007/s10902-012-9358-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Division of household labor and marital satisfaction in China, Japan, and Korea2013

    • Author(s)
      Takashi Oshio, Kayo Nozaki, and Miki Kobayashi
    • Journal Title

      Journal of Family and Economic Issues

      Volume: 34 Pages: 211-223

    • DOI

      10.1007/s10834-012-9321-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ability transmission, endogenous fertility, and educational subsidy2013

    • Author(s)
      Kazumasa Oguro, Takashi Oshio and Junichiro Takahata
    • Journal Title

      Applied Economics

      Volume: 45 Pages: 2469-2479

    • DOI

      10.1080/00036846.2012.667554

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「豊かさ」と「貧しさ」:相対的貧困と子ども2013

    • Author(s)
      阿部彩
    • Journal Title

      発達心理学研究

      Volume: 未定 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 子どもの健康格差の要因:過去の健康悪化の回復力に違いはあるか2013

    • Author(s)
      阿部彩
    • Journal Title

      医療と社会

      Volume: 22 Pages: 255-269

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Factor analysis of sense of burden for public health insurance system in Japan2013

    • Author(s)
      Kunio Urakawa and Takashi Saito
    • Journal Title

      Keizakigaku Kenkyu

      Volume: 未定 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 経済学は健康にどうアプローチしてきたか2013

    • Author(s)
      浦川邦夫
    • Journal Title

      理論と方法

      Volume: 28 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] レセプトデータを用いた医療費・介護費の分布特性に関する分析2013

    • Author(s)
      鈴木亘、岩本康志、湯田道生、両角良子
    • Journal Title

      医療経済研究

      Volume: 未定 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 高齢者医療における社会的入院の規模―福井県国保レセプトデータによる医療費からの推計2013

    • Author(s)
      鈴木亘、岩本康志、湯田道生、両角良子
    • Journal Title

      医療経済研究

      Volume: 未定 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] Exploding welfare claims in Japan: A new look through long-term time series data2013

    • Author(s)
      Wataru Suzuki and Yanfei Zhou
    • Journal Title

      経済論集(学習院大学)

      Volume: 49 Pages: 124-132

  • [Journal Article] Does pessimism over pension prospect spur excess saving? Evidence concerning close-to-retirement households in Japan2013

    • Author(s)
      Wataru Suzuki and Yanfei Zhou
    • Journal Title

      経済論集(学習院大学)

      Volume: 未定 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] Gender differences in the associations of life satisfaction with family and social relations among the Japanese elderly2012

    • Author(s)
      Takashi Oshio
    • Journal Title

      Journal of Cross-Cultural Gerontology

      Volume: 27 Pages: 259-274

    • DOI

      10.1007/s10823-012-9169-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neighbourhood satisfaction, self-rated health, and psychological attributes: A multilevel analysis in Japan2012

    • Author(s)
      Takashi Oshio and Kunio Urakawa
    • Journal Title

      Journal of Environmental Psychology

      Volume: 32 Pages: 410-417

    • DOI

      10.1016/j.jenvp.2012.07.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 所得変動と生活満足度2012

    • Author(s)
      小塩隆士・藤井麻由・梅田麻希
    • Journal Title

      年金と経済

      Volume: 31 Pages: 83-90

  • [Journal Article] 税・社会保障と格差社会2012

    • Author(s)
      小塩隆士
    • Journal Title

      宇沢弘文・橘木俊詔・内山勝久編『格差社会を越えて』東京大学出版会(図書所収論文)

      Volume: - Pages: 35-59

  • [Journal Article] What factors determine student performance in East Asia?: New evidence from TIMSS 20072012

    • Author(s)
      Masakazu Hojo and Takashi Oshio
    • Journal Title

      Asian Economic Journal

      Volume: 26 Pages: 333-357

    • DOI

      10.1111/j.1467-8381.2012.02087.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Demographic change, intergenerational altruism, and fiscal policy: A political economy approach2012

    • Author(s)
      Kazumasa Oguro, Manabu Shimasawa, Reiko Aoki and Takashi Oshio
    • Journal Title

      Studies in Applied Economics

      Volume: 6 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近年の生活保護率変動の要因分解-長期時系列データに基づく考察-2012

    • Author(s)
      鈴木亘、周燕飛
    • Journal Title

      季刊社会保障研究

      Volume: 48 Pages: 197-215

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「西成特区構想」方法論序説2012

    • Author(s)
      鈴木亘
    • Journal Title

      ホームレスと社会

      Volume: 7 Pages: 46-53

  • [Presentation] How do we evaluate poverty? - An Empirical Analysis of Value Judgment on Income Distribution2012

    • Author(s)
      Kunio Urakawa
    • Organizer
      International Conference on Social Policy and Governance Innovation
    • Place of Presentation
      South China University of Technology (中国)
    • Year and Date
      2012-11-02
  • [Presentation] Comparing necessities of life: UK/Japanese public perception of need2012

    • Author(s)
      Aya Abe and Christina Pantazis
    • Organizer
      Social Policy Association (SPA) /East Asian Social Policy (EASP) Conference
    • Place of Presentation
      York University (英国)
    • Year and Date
      2012-07-16
  • [Presentation] Family-work conflict: a comparison of Japan, Korea, Taiwan and Hong Kong2012

    • Author(s)
      Akiko S. Oishi, Ju-hyun Kim, Raymond K. H. Chan, Lih-Rong Lillian Wang
    • Organizer
      社会政策学会第124回大会
    • Place of Presentation
      駒澤大学 (東京)
    • Year and Date
      2012-05-27
  • [Book] 日本の地域間格差2012

    • Author(s)
      橘木俊詔・浦川邦夫
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 年金問題は解決できる2012

    • Author(s)
      鈴木亘
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      日本経済新聞出版社

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi