• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

Verbal and non-verbal communication principle revealed by neural synchrony

Planned Research

Project AreaThe study on the neural dynamics for understanding communication in terms of complex hetero systems
Project/Area Number 21120008
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

水原 啓暁  京都大学, 情報学研究科, 講師 (30392137)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 乾 敏郎  京都大学, 情報学研究科, 教授 (30107015)
笹岡 貴史  京都大学, 情報学研究科, 助教 (60367456)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2014-03-31
Keywords認知神経科学 / コミュニケーション / 言語理解 / 動作模倣 / 神経回路 / 脳機能イメージング / 身体性 / 社会脳
Outline of Annual Research Achievements

平成24年度においては,言語・非言語コミュニケーションに関する4項目の研究課題に対して以下を実施した.
言語の意味理解に関する研究では,単文の意味理解の機構に関する乾(2010)の仮説の検証を行い,仮説通り動詞と行為者名に対応する脳部位間のθ同期の現象が観測された.また主観的コミュニケーションに必要な3つのシステムとその相互作用についての仮説を提案した(乾, 2012).
音声コミュニケーションに関する研究では,音声提示前の自発脳波に着目して,その脳波位相により音声情報処理が促進・抑制されることを検証した.その結果,音声提示前のθ帯域の脳波の位相が音声聴取成績に影響を与える結果を得た.また,音声コミュニケーション時の脳波に関連した皮質部位の詳細を同定するために,脳波と機能的MRIの同時計測のパイロット実験を実施した.
二者が協調動作に関する研究では,一方の実験協力者が相手のタッピング動作に同調するよう動作を行っている際の脳波計測を実施した.その際,二者が互いの指の映像を見ながら動作を行う条件,一方の実験協力者が自分の指の遅延あり/なし映像を見ながら動作を行う条件を設けた.その結果,互いの指の映像を見ながら動作を行う条件で,相手に同調する実験協力者のβ帯域の位相に脱同期が起こるとともに,二者間の脳波においてβ帯域の位相同期の促進が起こった.この結果は二者間のコミュニケーションが二者間の脳におけるβ帯域の脳波の位相同期に基づいていることを示唆している.
他者の協調性による脳内ネットワークの切り替えに関する研究では,コミュニケーションに関わる実験課題中のfMRI脳活動について,異なる領野間の時間的関係を調べた.その結果,課題の状況に応じて,脳の領野間ネットワークを変化させ,脳活動の大きさを調整していることが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度は,言語・非言語コミュニケーションに関する4項目の研究課題を実施することを計画しており,当初の計画通りの4項目の研究課題を行った.
言語理解に関する研究では,脳波計測結果の詳細な解析が完了しつつある.また,音声コミュニケーションに関する研究では,当初の予定通り,脳波と機能的MRIの同時計測に関してパイロット実験を開始した.
また,協調動作時の2者の脳波同時計測に関しても,計画通り,その計測を完了したとともに,他者の協調性により変調する脳内ネットワークについても検証が進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通り,各研究項目について順調に研究が進捗している.そこで今後についても,これまでの計画通りの研究を実施する.
特に,言語理解に関する研究では,単文理解と複文理解のネットワークモデルを構築するとともに,行動実験によって,動作の理解が運動関連領野を使用していることおよびその時間特性を調べる.音声コミュニケーションに関する課題では,音声課題遂行中の脳波と機能的MRIの同時計測を完了するとともに,この測定にもとづき,詳細な皮質部位の同定を行う.協調動作に関する研究では,理論研究との協働で2者の脳波の位相同期解析,および行動データの解析結果との照合・検討を実施する計画である.他者の協調性による脳内ネットワークの変化の検証については,DCM解析の詳細な検討を引き続き実施する計画である.

  • Research Products

    (15 results)

All 2013 2012

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Toward a unified framework for understanding the various symptoms and etiology of autism and Williams syndrome.2013

    • Author(s)
      Toshio Inui
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How vision affects kinematic properties of pantomimed prehension movements.2013

    • Author(s)
      Takao Fukui, Toshio Inui
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 4 Pages: 44

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2013.00044

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cortical dynamics of human scalp EEG origins in a visually guided motor execution.2012

    • Author(s)
      Hiroaki Mizuhara
    • Journal Title

      NeuroImage

      Volume: 62 Pages: 1884-1895

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2012.05.072

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 誤った知覚から世界に関する修正不能な信念が生じる脳内メカニズム2012

    • Author(s)
      乾 敏郎
    • Journal Title

      日本精神神経学会誌

      Volume: 114 Pages: 171-179

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 円滑な問主観的インタラクションを可能にする神経機構2012

    • Author(s)
      乾 敏郎
    • Journal Title

      こころの未来

      Volume: 9 Pages: 14-17

  • [Journal Article] 予測的な運動機能と自己意識(1)2012

    • Author(s)
      乾 敏郎
    • Journal Title

      ミネルヴァ通信「究」

      Volume: 15 Pages: 11-16

  • [Journal Article] 自らの行動が生む外界の変化を学習する -随伴性と社会性2012

    • Author(s)
      乾 敏郎
    • Journal Title

      ミネルヴァ通信「究」

      Volume: 14 Pages: 11-16

  • [Presentation] 神経振動子協調による皮質間/個体間コミュニケーション2013

    • Author(s)
      水原啓暁
    • Organizer
      神経ダイナミクス研究会
    • Place of Presentation
      山口
    • Year and Date
      20130308-09
  • [Presentation] Neural synchronization of the intra-/inter-brain for hetero systemscommunication.2013

    • Author(s)
      Hiroaki Mizuhara
    • Organizer
      Workshop on Measuring Consciousness - Theory and Experiments
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2013-03-25 – 2013-03-25
    • Invited
  • [Presentation] 社会的環境で報酬系活動を変化させる領野間ネットワークの調節器2013

    • Author(s)
      鹿内学,水原啓暁
    • Organizer
      第2回社会神経科学研究会
    • Place of Presentation
      愛知県岡崎市
    • Year and Date
      2013-01-30
  • [Presentation] ミラーニューロンシステムにより促進される音声知覚2012

    • Author(s)
      水原啓暁,井上卓,笹岡貴史,鹿内学
    • Organizer
      日本認知心理学会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      20120602-03
  • [Presentation] fMRI 脳活動解析における統計的因果推論の適用2012

    • Author(s)
      鹿内 学, 水原 啓暁
    • Organizer
      第15回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2012)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012-11-08 – 2012-11-08
  • [Presentation] 非協力的な相手との行動によって変化する報酬関連領野の活動2012

    • Author(s)
      鹿内学,水原啓暁
    • Organizer
      日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2012-09-19
  • [Presentation] Boosting the intelligibility of vocal communication via inter-individual entrainment of neuronal oscillations2012

    • Author(s)
      Hiroaki Mizuhara, Suguru Inoue, Takafumi Sasaoka, Manabu Shikauchi
    • Organizer
      Dynamic Brain Forum 2012
    • Place of Presentation
      Carmona, Spain
    • Year and Date
      2012-09-03 – 2012-09-06
    • Invited
  • [Presentation] 他者の状態によって変調する脳の報酬系: fMRI 研究2012

    • Author(s)
      鹿内 学, 水原 啓暁
    • Organizer
      第10回 日本認知心理学会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2012-05-15 – 2012-05-15

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi