• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

社会場面での人の役割分担の自律的発生メカニズムの解明

Planned Research

Project AreaThe study on the neural dynamics for understanding communication in terms of complex hetero systems
Project/Area Number 21120010
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

大森 隆司  玉川大学, 工学部, 教授 (50143384)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長井 隆行  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (40303010)
Project Period (FY) 2009-07-23 – 2014-03-31
Keywords子ども / ロボット / 遊び / 行動選択 / 感性の誘導
Research Abstract

昨年度までの研究で,ロボットと子どもとの良好な遊びはいったんいい状態に入ると順調に遷移したが,最初の緊張状態からの導入に問題点があった.より幅の広い子どもの状態に対応するインタラクションのモデル化にむけて,熟練した保育士の遊び戦略を観察・モデル化するための実験を企画した.
この実験では,遊び場面とは別室にロボット操作卓を置き,保育士がロボットの操作と対話を行う.ただ,子どもと遊ぶのはロボットであり,人が操作していることは判らない.30分の遊び実験の過程で,ロボット操作・子どもの動きや表情など大量のデータが記録される.
実験は8月の夏休み期間中に川崎市の柿の実幼稚園で実施され,39名の被験者全員が最後まで遊ぶことができた.子どもの反応は総じて,ロボットに興味はあるのだが,初めてなので緊張しているものが,ロボットからの働きかけで次第に緊張がほぐれて楽しく遊べた,という経過であった.
観察記録のデータ総量は1.5Tバイトに及んだ.各子どもの遊びの過程における緊張度をタグ付けし,子どもの緊張度の変化とロボットからの働きかけ,すなわち保育士の行動選択との関係を分析した.その結果,保育士の遊び選択は定型的なパターンがあり,それは主に子どもの緊張の程度の変化に沿って変化していくことが判った.保育士は子どもの緊張の程度を観察し,緊張が高い,中程度,ほぐれたときのそれぞれで子どもの興味をつなぐのに効果的な遊びを選択していた.
結果として,人のインタラクションには表面的なやりとりのための情報処理とは別に,相手の緊張をほぐし興味を維持する過程があることが判明した.我々は,そのような動機・報酬に影響する相手の心的状態に働きかけ,円滑なインタラクションを実現している,と考えられる.

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Different impressions of other agents obtained through social interaction uniquely modulate dorsal and ventral pathway activities in the social human brain2014

    • Author(s)
      Hideyuki Takahashi
    • Journal Title

      Cortex

      Volume: inpress Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子供と遊ぶロボット:心的状態の推定に基づいた行動決定モデルの適用2013

    • Author(s)
      阿部香澄,岩崎安希子,中村友昭,長井隆行,横山絢美,下斗米貴之,岡田浩之,大森隆司
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌

      Volume: Vol.31 No.3 Pages: 263-274

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An investigation of social factors related to online mentalizing in a human-robot competitive game.2013

    • Author(s)
      Takahashi, H., Saito, C., Okada, H., Omori T
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research

      Volume: 55(2) Pages: 144-153

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] エージェントの擬人化の 背景にある並列的な認知処理2013

    • Author(s)
      高橋英之,岡田浩之,大森隆司,金岡利知,渡辺一郎
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌

      Volume: Vol.28,No.2 Pages: 264-271

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遊びロボットによる子どもの性格傾向の推定に関する研究2013

    • Author(s)
      岩崎安希子, 下斗米貴之, 阿部香澄, 中村友昭, 長井隆行, 大森隆司
    • Journal Title

      日本感性工学会論文誌

      Volume: 第12 巻, 1号 Pages: 219-227

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Using Robots to Estimate Children's Personalities2013

    • Author(s)
      Akiko Iwasaki,Takayuki Shimotomai,Kasumi Abe,Tomoaki Nakamura,Takayuki Nagai,Takashi Omori
    • Journal Title

      Transactions of Japan Society of Kansei Engineering

      Volume: Vol.12,No.1,Special Issue Pages: 219-227

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Constructive Approach for Investigating the Emergence of Role Division in Social Interactions2013

    • Author(s)
      Kenichi Minoya, Takaya Arita and Takashi Omori
    • Journal Title

      Advances in Cognitive Neurodynamics

      Volume: 2013 Pages: 0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Robots That Can Play with Children:What Makes a Robot Be a Friend2013

    • Author(s)
      Muhammad Attamimi, Kasumi Abe, Akiko Iwasaki, Takayuki Nagai, Takayuki Shimotomai, and Takashi Omori
    • Journal Title

      ICONIP2013

      Volume: 2013 Pages: I-377-386

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Integrated Concept of Objects and Human Motions Based on Multi-layered Multimodal LDA2013

    • Author(s)
      Muhammad Fadlil, Keisuke Ikeda, Kasumi Abe, Tomoaki Nakamura, and Takayuki Nagai
    • Journal Title

      IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems

      Volume: 2013 Pages: 2256-2263

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生体指標によるロボット‐子供 遊び戦略の妥当性の評価

    • Author(s)
      岩崎安希子,下斗米貴之,鴫原宏明,藤岡直幹,安東裕司,日永田智絵,アッタミミ ムハンマド,長井隆行,大森隆司
    • Organizer
      HAI2013
    • Place of Presentation
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
  • [Presentation] ロボット‐子供遊び戦略と生体指標による評価

    • Author(s)
      岩崎安希子,下斗米貴之,阿部香澄,鴫原宏明,安東裕司,日永田智絵,アッタミミムハンマド,長井隆行,大森隆司
    • Organizer
      感性工学会大会 春季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
  • [Presentation] 手をつないで一緒に散歩するロボットの実現

    • Author(s)
      日永田 智絵, アッタミミ ムハンマド, 長井 隆行, 下斗米 貴之, 大森 隆司
    • Organizer
      HAI2013
    • Place of Presentation
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
  • [Presentation] サービスロボットのための遠隔操作システムの開発

    • Author(s)
      鴫原 宏明,藤岡 直幹,安東 裕司,日永田 智絵,Muhammad, Attamimi,長井隆行,玉川大 岩崎 安希子,下斗米 貴之,大森 隆司
    • Organizer
      SI2013
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
  • [Presentation] 多層マルチモーダルLDAと相互情報量による語意の獲得

    • Author(s)
      Muhammad Fadlil,Muhammad Attamimi,長井隆行,中村友昭,船越孝太郎
    • Organizer
      日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都八王子市)
  • [Presentation] 多層マルチモーダルLDAを用いた人の動きと物体の統合的概念の形成

    • Author(s)
      Muhammad Fadlil,池田圭佑,阿部香澄,中村友昭,長井隆行
    • Organizer
      人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山県富山市)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi