2021 Fiscal Year Annual Research Report
Exploring the detailed treatment processes of psychotherapies: A network approach
Project Area | Ultra-High-Definition Mental Health Care by Digital-Human Integration: New Strategy for utilizing Multi-Modal, Big, and Precision Data |
Project/Area Number |
21H05068
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
樫原 潤 東洋大学, 社会学部, 助教 (10788516)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
国里 愛彦 専修大学, 人間科学部, 教授 (30613856)
菅原 大地 筑波大学, 人間系, 助教 (10826720)
|
Project Period (FY) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
Keywords | ネットワーク分析 / 認知行動療法 / Process-Based Therapy / うつ病 / 不安症 / 精神病理 / 心理療法 / 数理シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
「心理療法を受けた患者のデータに対して,数理統計学のネットワーク理論に基づく分析を適用し,精神病理のネットワーク構造や治療の作用機序を解明する」という研究課題のなかで,当該年度は,うつ病・不安症の個別症状間の相互作用を偏相関ネットワークとして視覚化して中核症状を特定することを目的とした研究に専従する計画であった。2021年度は,世界的な半導体の供給不足のために分析用ワークステーションの納入が遅れ,課題の次年度繰越を余儀なくされたが,2022年度は当初計画にあった分析をほぼ完了し,その成果を国際学会で発表することができた。また,患者データの分析を行う中で,「精神症状についての項目だけを用いて推定を行うと,ネットワーク構造の様相が理論と一部整合しないものになってしまう」ということが明らかになり,治療の作用機序変数も含めてネットワーク構造を検討することが必要であることが示唆された。このことを受け,海外で開発された作用機序変数の測定尺度の邦訳や,仮想の作用機序変数を組み込んだ数理シミュレーションなど,発展的な研究課題に着手することができた。 これらの研究進捗について,ボストン大学のTodd Farchione准教授に紹介したところ,将来的な共同研究の可能性を提示された。また,ワークステーションの納入を待つ間,分析済みのデータの論文化や先行研究のレビューに取り組んだところ,国内外の学術誌で合計3本の査読付き論文を発表することができた。さらに,国内学会での様々なシンポジウムで,研究班のビジョンを参加者と広く共有することができた。このように,データ分析が進んだだけでなく,論文業績が蓄積され,国内外の研究者とのつながりを様々な場で強化することもできたため,研究課題を今後よりいっそう発展させるための土台を築くことができたといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度は,既存の患者データを用いた分析をまず行い,その結果を踏まえてその後の研究の段取りを具体化していくことを構想していた。ところが,その分析に必要なワークステーションの納入が大幅に遅れ,研究課題の次年度繰越を余儀なくされた。出だしから予期せぬ遅れを被ったことになるが,繰越年度の2022年度には,当初計画していた分析をあらかた終えることができた。また,分析を終えてみると,当初想定していた以上に研究上の示唆がもたらされ,作用機序変数の測定尺度の邦訳や,仮想の作用機序変数を組み込んだ数理シミュレーションなど,発展的な研究課題に着手することができた。特に,心理ネットワーク研究における数理シミュレーションは,どの国を見回してもまだ検討が進んでいない領域であり,この研究班が世界的な先駆けになったと評価できる。実際のところ,ボストン大学のTodd Farchione准教授と研究ミーティングの機会をもったところ,数理シミュレーションについて大きな関心が寄せられ,将来的な共同研究の可能性を打診されるまでに至っている。 また,「研究実績の概要」に示したように,ワークステーションの納入を待つ間に,これまでの研究成果を複数の論文という形にして発信することができた。こうした論文を発表することにより,研究班のなかで理論的基盤が整理され,実データのネットワーク分析や数理シミュレーションを今後さらに段取りよく進めていくための土台が整った。 このように,出だしこそ予期せぬ事態のために大幅な遅れを余儀なくされたものの,当初計画していた分析が無事にひと段落し,当初計画にはなかった研究案が具体化され,国内外の研究者との関係構築を進めることができた。査読付き論文を複数出版できたことも踏まえると,おおむね順調に研究が進展したと評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
当該年度に積み重ねた研究実績や協働関係を土台に,今後は作用機序変数の測定尺度の邦訳版を完成させ,その尺度を使用したオンライン調査を実施して新規にデータを収集し,そのデータを規定するネットワーク構造がどのようなものか推定により明らかにしていく。また,仮想の作用機序変数を組み込んだ数理シミュレーションを進展させて論文を執筆できる程度の分量にまとめ,学会発表なども積極的に行っていく。さらに,Todd Farchione准教授たちボストン大学との共同研究を本格化させ,大規模のオンライン心理療法データのネットワーク分析を進め,心理療法の作用機序を細部に至るまで明らかにしていく。「研究班で保有している,対面形式の心理療法で収集した患者データを分析する」という当初コンセプトに固執しすぎず,ネットワーク分析やシミュレーションの観点から心理療法の作用機序を明らかにするという大目標に合致するものであれば,積極的にマンパワーを投入していって,世界的に評価される知見を積み上げていく。 このほか,心理ネットワークアプローチの将来的な臨床応用を見越して,Process-Based Therapy (PBT) を日本で普及させるためのコミュニティづくりに注力し,PBTを題材とした学会シンポジウム等を開催し,論文執筆にも励んでいく。PBTとは,ネットワーク科学の発想や枠組みを借りた,一人ひとりの患者にあったテーラーメイドの治療を推進するためのアプローチであり,国内外の臨床家から大きな注目を集めている。このPBTを普及させ,ネットワーク科学の発想を臨床に取り入れる価値を示すとともに,心理ネットワーク分析を臨床応用するという将来のビジョンを示す。そうすることで,心理ネットワークアプローチへの注目度を国内で高め,新たな共同研究者を見つけ,いままでよりもさらに手厚い体制で研究課題を推進できるようにしていきたい。
|
Research Products
(18 results)