• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The neural basis of broadening sense of self by digital embodied network

Planned Research

Project AreaFoundations of digital embodied economics
Project/Area Number 21H05071
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

細田 千尋  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (20578976)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 由浩  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90432286)
Project Period (FY) 2021-08-23 – 2024-03-31
Keywords脳可塑性 / 身体性
Outline of Annual Research Achievements

コロナの影響で止まっていた人のMRI実験を大規模に開始した。触覚情報を共有する前後で、安静時機能結合及び解剖画像、拡散強調画像を60名の被験者から取得した。具体的には、被験者は、70名 (女性=34名、平均年齢=21.1歳)であった。触覚情報を随伴しZoom上で会話をする触覚コミュニケーション群 (n=36名)と、通常に会話をするコントロール群 (n=34名)を作成した。被験者は、話し相手 (実験者)と簡単な自己紹介をした後、各条件のもと15分間会話を行った。会話内容は、Aronらが作成した、相手との心的距離感を変化させないような会話(質問リスト)に沿って行われた(2)。会話中、触覚コミュニケーション群では、参加者の会話内容に承認や同意を示すタイミングで触覚情報が付与された。被験者は、会話の直線・直後に、3T MRI (Siemens PRISM)によりrs-fMRI (TR = 1500 ms, TE =30 mm, FOV = 196 mm×196 mm, thickness = 2 mm, lasting for 10 min)を取得した。取得したrs-fMRIデータの前処理には、SPM12上で動作するCONN Toolbox (v21a)を利用した(3)。他者からの承認や同意(社会的報酬)は、線条体を賦活するという報告があることから(4,5)、線条体をシードに設定し、seed-to-voxel analysisを行った。内観報告に基づき触覚情報を感じることができなかった参加者 (25名)を除き、2要因の分散分析[グループ (触覚・コントロール)×時間 (会話前・会話後)]を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに実験を実施することができたため、概ね順調に進展している

Strategy for Future Research Activity

今後は、これらのデータについての解析を詳細に行なっていくとともに、触覚の感じ方の個人差が今回の研究より示唆されたため、その個人差の背景にある神経基盤や心理基盤を探求していく実験を実施していく

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi