• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Design foundations of digital embodied network for broadening sense of self

Planned Research

Project AreaFoundations of digital embodied economics
Project/Area Number 21H05072
Research InstitutionNTT Communication Science Laboratories

Principal Investigator

渡邊 淳司  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 人間情報研究部, 上席特別研究員 (40500898)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南澤 孝太  慶應義塾大学, メディアデザイン研究科(日吉), 教授 (10585623)
伊藤 亜紗  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (20701618)
Project Period (FY) 2021-08-23 – 2024-03-31
Keywords触覚 / 身体性
Outline of Annual Research Achievements

本計画研究の目的は「デジタル身体性経済学」を創成するための、情報ネットワーク基盤に関する学術を構築することである。具体的には、人間が何かに触れる際の振動や力、心拍や呼吸といった生体情報に代表される身体性情報をデジタル化し、生来の認知行動システムを阻害しない形で計測、伝送するとともに、共感や信頼、利他行動を生み出すような提示手法を検討する。
1年目の2021年度は、振動や圧力を1対1の状況で双方向に伝達する環境を整備した。2年目の2022年度では、実際に、遠隔で圧力を伝送し合う状況での行動の変化を検証した。また、運動を伴う触覚フィードバックや、NFT(Non-fungible Token)の保有による影響を身体論から考察した。3年目の2023年度(本年度)では、振動触覚伝送が動機付けや物語イメージの喚起に与える影響を検証するとともに、その評価方法の確立を行った。また、特別支援学校をはじめとする、多様な人々が集まる場において、振動触覚が感情的な結びつきに与える影響を検証した。これらは、デジタル身体性情報が、空間的な距離を超えて多様な人々を結びつけるユースケースとして重要なものである。また、個人差が大きく、その印象を言語化することが難しい触覚体験を評価する方法論の検討は、デジタル身体性技術のもたらす心理的な影響を明らかにする端緒となった。これらの研究成果は、国内の原著論文(日本バーチャルリアリティ学会論文誌)、国際学会(ACM SIGCHI)、国内学会(日本バーチャルリアリティ学会大会)にて発表された。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Synesthesia X1による多感覚統合体験のウェルビーイング概念を活用した心象顕在化と対話的解釈2023

    • Author(s)
      花光 宣尚、駒﨑 掲、村田 藍子、渡邊 淳司、水口 哲也
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 28 Pages: 335~338

    • DOI

      10.18974/tvrsj.28.4_335

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 絵本の読み聞かせにおける触覚提示による興味喚起2023

    • Author(s)
      柴﨑 美奈、神山 洋一、小幡 光一、若元 友輔、岸 啓補、長谷川 隆行、土屋 新九郎、松田 壮一郎、南澤 孝太
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 28 Pages: 349~359

    • DOI

      10.18974/tvrsj.28.4_349

  • [Presentation] Towards Embodying Emotions in Play with Neurodivergent Children using Haptic Technologies2024

    • Author(s)
      Yulan Ju, Mina Shibasaki, Christopher Kim, Kai Kunze, Kouta Minamizawa
    • Organizer
      2023 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Maintaining Continuing Bonds in Bereavement: A Participatory Design Process of Be.side2024

    • Author(s)
      Kim Jieun、Uriu Daisuke、Barbareschi Giulia、Kamiyama Youichi、Minamizawa Kouta
    • Organizer
      2023 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 足首への触覚刺激を介した遠隔コミュニケーションに関する基礎研究2023

    • Author(s)
      伊藤万由子, 渡邊淳司, 田中由浩
    • Organizer
      第28回バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 合成振動触知覚に聴覚刺激が与える影響に関する基礎検討2023

    • Author(s)
      久原拓巳, 渡邊淳司, 田中由浩
    • Organizer
      第28回バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 特別支援学校における集団的コミュニケーションを促す音楽体験の検討2023

    • Author(s)
      守本 実央, 柴﨑 美奈, 沈 襲明, 神山 洋一, 大久保 明, 青木 皓子, 三ツ橋 知沙, 松本 亜生, 南澤 孝太
    • Organizer
      第28回バーチャルリアリティ学会大会
  • [Remarks] デジタル身体性経済学の創成

    • URL

      https://embodiedecon.digital/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi