• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Theory for construction of low entropy reaction space toward heterogeneous catalysts and complicated catalysts

Planned Research

Project AreaHighly organized catalytic reaction chemistry realized by low entropy reaction space
Project/Area Number 21H05082
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宮村 浩之  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (00548943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八谷 巌  三重大学, 工学研究科, 教授 (50312038)
Project Period (FY) 2021-08-23 – 2024-03-31
Keywords低エントロピー反応空間 / フロー合成 / 芳香族化合物水素化 / 不均一系触媒 / 金属ナノ粒子 / 流体・反応シミュレーション / Lewis酸触媒 / 協調触媒
Outline of Annual Research Achievements

ポリシランーアルミナ複合担体固定化ロジウムー白金合金ナノ粒子触媒を用いる、芳香族化合物の水素化反応において、バッチ系とフロー系で、その反応速度定数が大きく異なることを見出した。トルエンの水素化反応における反応速度定数の温度依存性を、バッチ系、フロー系でそれぞれ検証し、Eyringプロットを行ったところ、活性化エンタルピー項はほとんど変わらなかったのに対し、見かけの活性化エントロピー項が、フロー系ではバッチ系では大きくなることがわかった。このことより、フロー系では、相間の混合や物質移動がバッチ系に比べより効率的に起こっているという仮設を裏付けることができた。
さらに、A04班浅野と、ポリシランーアルミナ複合担体固定化ロジウムー白金合金ナノ粒子触媒を用いる芳香族化合物の水素化反応における反応加速のメカニズム解明のための共同研究を開始した。A03班宮村が様々なポリシランーアルミナ複合担体固定化ロジウムー白金合金ナノ粒子を調製し、A04班浅野が反応工学的手法を用いた速度論的解析や、流体・反応シミュレーションを行うことで、現在立てている仮設の検証を行う。
一方、新たに、ポリシランーアルミナ複合担体固定化ロジウムー白金合金ナノ粒子触媒とスカンジウムトリフラートやイッテルビウムトリフラートのようなLewis酸触媒との協調効果により、芳香族化合物の水素化反応が大幅に加速されることを見出した。詳細な速度論解析の結果、基質の種類によって、その加速の大きさも異なり、基質とLewis酸触媒との相互作用の様式も、反応速度に大きく影響することを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ポリシランーアルミナ複合担体固定化ロジウムー白金合金ナノ粒子触媒を用いる、芳香族化合物の水素化反応において、バッチ系とフロー系で、その反応速度定数が大きく異なることを見出した。トルエンの水素化反応における反応速度定数の温度依存性を、バッチ系、フロー系でそれぞれ検証し、Eyringプロットを行ったところ、活性化エンタルピー項はほとんど変わらなかったのに対し、見かけの活性化エントロピー項が、フロー系ではバッチ系では大きくなることがわかった。このことより、フロー系では、相間の混合や物質移動がバッチ系に比べより効率的に起こっているという仮設を裏付けることができた。
一方、新たに、ポリシランーアルミナ複合担体固定化ロジウムー白金合金ナノ粒子触媒とスカンジウムトリフラートやイッテルビウムトリフラートのようなLewis酸触媒との協調効果により、芳香族化合物の水素化反応が大幅に加速されることを見出した。詳細な速度論解析の結果、基質の種類によって、その加速の大きさも異なり、基質とLewis酸触媒との相互作用の様式も、反応速度に大きく影響することを見出した。

Strategy for Future Research Activity

A04班浅野と、ポリシランーアルミナ複合担体固定化ロジウムー白金合金ナノ粒子触媒を用いる芳香族化合物の水素化反応における反応加速のメカニズム解明のための共同研究を開始した。A03班宮村が様々なポリシランーアルミナ複合担体固定化ロジウムー白金合金ナノ粒子を調製し、A04班浅野が反応工学的手法を用いた速度論的解析や、流体・反応シミュレーションを行うことで、現在立てている仮設の検証を行う。具体的には、基質への水素の溶解度や、不均一系触媒の粒径と反応速度との相関を明らかにする。また、よりかさ高く電子豊富な置換基や、複数の置換基を有する反応性の低い基質を用いる場合の、フロー系でのバッチ系に対する反応加速効果についても検証する。
一方で、ポリシランーアルミナ複合担体固定化ロジウムー白金合金ナノ粒子触媒とLewis酸との協調触媒系が、アリールアルキルエーテルの還元的開裂反応に対して、高い活性を占めることを見出しており、本反応開発についての検討もバッチ系、フロー系両方で進める。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021 Other

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Presentation] 高活性不均一系触媒の開発を基盤とする連続フロー反応2021

    • Author(s)
      宮村浩之
    • Organizer
      マイクロフローコンソーシアム 2021年度 第二回オンライン講演会
    • Invited
  • [Presentation] 不均一系触媒および複雑触媒系に即した低エントロピー反応空間の設計理論2021

    • Author(s)
      宮村浩之
    • Organizer
      第一回 低エントロピーシンポジウム
  • [Presentation] 不均一系触媒および複雑触媒系に即した低エントロピー反応空間の設計理論における研究進捗報告2021

    • Author(s)
      宮村浩之
    • Organizer
      第二回 低エントロピーシンポジウム
  • [Presentation] Development of reductive cleavage of aryl ethers using cooperative catalytic systems of heterogeneous metal nanoparticles and Lewis acids2021

    • Author(s)
      Hiroyuki Miyamura, Shu Kobayashi
    • Organizer
      日本化学会 第102回春季年会
  • [Book] フローマイクロ合成の最新動向 第4章 不均一系触キラル超分子金属クラスター触媒の開発と連続フロー系への展開2021

    • Author(s)
      宮村浩之、監修:深瀬浩一、永木愛一郎
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1615-4
  • [Remarks] 低エントロピー 学術変革領域研究(B)

    • URL

      https://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/users/synorg/lowentropy/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] ナノ粒子触媒とルイス酸とを含む触媒組成物、および水素化化合物の製造方法2022

    • Inventor(s)
      小林修、宮村浩之
    • Industrial Property Rights Holder
      小林修、宮村浩之
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      DF213227
    • Overseas

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi