• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Theory for construction of low entropy reaction space toward heterogeneous catalysts and complicated catalysts

Planned Research

Project AreaHighly organized catalytic reaction chemistry realized by low entropy reaction space
Project/Area Number 21H05082
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

宮村 浩之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (00548943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八谷 巌  三重大学, 工学研究科, 教授 (50312038)
Project Period (FY) 2021-08-23 – 2024-03-31
Keywords低エントロピー反応空間 / フロー合成 / 芳香族化合物水素化 / 不均一系触媒 / 金属ナノ粒子 / 流体・反応シミュレーション / ロイコキニザリン / 連結型連続反応器
Outline of Annual Research Achievements

本年度、A04浅野班との共同研究において、ポリシランーアルミナ複合担体固定化ロジウムー白金合金ナノ粒子触媒による多相系核水添反応が、バッチ反応器に比べ連続フロー反応系を用いた際に、特異な触媒活性の向上が起こるメカニズム解明の研究を行った。その結果、気体―液体の流量比が大きい場合、溶液は固体触媒表面のマイクロサイズの凹凸部分による表面張力により、固体表面を薄膜状に伝わって流通することがわかった。それにより、固体触媒表面上の触媒活性点が、直接溶液の基質と気体の水素と接触することが可能となり、気相反応とほぼ同等の触媒回転速度が実現できることがわかった。
一方、ポリシランーアルミナ複合担体固定化合金ナノ粒子触媒を用いるキニザリンのロイコキニザリンへの水素化反応が、連続フロー系にて、高収率、高選択性をもって進行することを見出した。特に、ポリシランーアルミナ複合担体固定化白金―ニッケル合金ナノ粒子触媒を用いることで、過剰還元が抑制され、高選択的に目的のロイコキニザリンが得られることがわかった。キニザリンは溶解度が低く、連続フロー反応において低濃度条件を必要とする反面、ロイコキニザリンと求核剤もしくは求電子剤との縮合反応は二分子反応であるため、高濃度条件を必要とする。そこで、フローバッチ分離器一体型反応器を新たに開発し、低濃度条件で実施する連続フロー水素化によるロイコキニザリン合成と、高濃度条件を必要とするロイコキニザリンの誘導化反応の連結に成功した。このように高秩序状態を自在に維持可能な連結型反応器により、連結困難な反応同士の融合を実現し、当初提案した低エントロピー反応空間を体現する結果である。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Impact of gas-solid direct contact on gas-liquid-solid reaction performance in a flow reactor2023

    • Author(s)
      Asano Shusaku、Miyamura Hiroyuki、Matsushita Mizuki、Kudo Shinji、Kobayashi Shu、Hayashi Jun-ichiro
    • Journal Title

      Journal of Flow Chemistry

      Volume: 14 Pages: 329~335

    • DOI

      10.1007/s41981-023-00295-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of Highly Active and Robust Heterogeneous Catalysts for Continuous-Flow Synthesis2023

    • Author(s)
      Hiroyuki Miyamura
    • Organizer
      CES-CHEM Meeting 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 異種材料の融合と連続フロー反応系が拓く有機合成化学2023

    • Author(s)
      宮村浩之
    • Organizer
      第13回サブウェイセミナー,筑波大学
    • Invited
  • [Presentation] フローシステムが拓く反応空間の低エントロピー化:触媒反応やバイオ反応の高秩序化と機能連携2023

    • Author(s)
      宮村浩之
    • Organizer
      2023年度領域講演会,北海道大学理学部
    • Invited
  • [Remarks] 低エントロピー 学術変革領域研究(B)

    • URL

      https://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/users/synorg/lowentropy/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] ロイコキニザリン類の製造方法および製造装置2023

    • Inventor(s)
      宮村浩之、今喜裕
    • Industrial Property Rights Holder
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-187951
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 脱水触媒とその製造方法、脱水還元触媒とその製造方法、アルコールやケトンからアルケンやアルカンなどの脱酸素化合物を製造する脱酸素化合物の製造方法2023

    • Inventor(s)
      宮村浩之、今喜裕
    • Industrial Property Rights Holder
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-174312

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi