2023 Fiscal Year Annual Research Report
フロー反応シミュレーションによる低エントロピー反応空間の基礎理論と設計論の構築
Project Area | Highly organized catalytic reaction chemistry realized by low entropy reaction space |
Project/Area Number |
21H05083
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
浅野 周作 九州大学, 先導物質化学研究所, 助教 (30827522)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
工藤 真二 九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (70588889)
|
Project Period (FY) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
Keywords | 数値流体力学計算 / 速度解析 / 活性化パラメーター / 反応装置設計 / フローリアクター |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度においては、最終のとりまとめ作業を進め、以下の項目について整理と論文化を実施した。 まず第一に、フロー式触媒反応装置における特異的な活性向上のメカニズム解明を宮村班と共同で実施し、Journal of Flow Chemistry誌にて発表した。特に、気液固3相の接触が鍵となっていることを滞留時間分布測定と反応速度解析を気液比を変えた条件で調査して明らかにした。気液固3相の直接接触は、通常のバッチ式装置では発生しないが、フロー式反応器での高秩序状態によって維持されていることが判明した。 第二に、均相系の混合・反応挙動について、独自に開発した発色反応系とインライン分光分析から詳細に検討し、Chinise Journal of Chemical Engineering誌にて発表した。混合の速度と乱雑性にある種のトレードオフ関係が存在することを明らかにした。 第三に、T字ミキサー、V字ミキサーでの高レイノルズ数領域での混合における非定常性、乱雑性について、蛍光顕微鏡法を用いて観察・解析を実施した。高レイノルズ数領域においては、流れは周期性を持たないカオス状となる。V字ミキサーの場合、等量混合では、非定常性が強く出てしまい、規定の混合比が保てなくなる一方、非等量では非定常性が大きく軽減され、1ms程度での完全混合が達成できることを実験的に明らかにした。得られた成果はChemical Engineering Journal誌にて発表した。 これらはいずれもフロー式反応器特有の秩序構造が化学反応に及ぼす影響について、新たな観点から明らかにしたものであり、領域研究の成果にふさわしいものである。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|