• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Design of highly ordered protein assemblies with mesoscale conformational change ability

Planned Research

Project AreaSuperior Protein Engineering by Evolution and Design
Project/Area Number 21H05117
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

鈴木 雄太  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (00827743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉田 征彦 (杉田征彦)  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 特定助教 (00734469)
Project Period (FY) 2021-08-23 – 2024-03-31
Keywordsタンパク質デザイン / タンパク質工学 / タンパク質集合体 / バイオマテリアル
Outline of Annual Research Achievements

自然界のタンパク質は精緻な相互作用によって高次構造体を形成し、生命活動に必要な機能を発現している。近年タンパク質の「自己組織化」を生かした集合体デザイン技術の発展により、タンパク質集合体の人工的な構築が可能となってきた。しかしながら自己組織化の「形成過程」の制御は極めて困難である。そのため構造体への任意の機能の搭載、すなわち「タンパク質が単分子ではなく、集合体として機能を発現する高次構造体」の創成には至っていない。そこで本研究では、1) 秩序だったタンパク質集合体の構築を可能とする自己組織化形成過程の制御手法を確立し、2) 構造体形成と連携した機能発現のデザインへと展開する。成果を集約し、「メゾスケール構造変化能を有する高秩序タンパク質集合体」を創出し、本領域において確立を目指す次世代タンパク質デザイン『SPEED』の学理構築へと還元する。
初年度である令和3年度では、本研究のベースとなる秩序だったタンパク質集合体の構築を目指し、集合体形成に必要となるタンパク質パーツの遺伝子工学によるプラズミドの作製、その後、大腸菌による発現系の確立、精製を行った。さらに作製したタンパク質パーツを用い、集合体形成の初期検討を行い集合体の形成を電子顕微鏡などを用いることで確認することができた。また、本研究の目指すメゾスケールにおける構造変化をリアルタイムで観察するために必須となる高速原子間力顕微鏡の導入を予定を前倒しおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和3年度の研究実施計画に従い、秩序だったタンパク質集合体の構築を可能とする自己組織化形成過程の制御手法の構築に取り組んだ。また、本研究の目的であるメゾスケールにおける構造変化をリアルタイムで観測するために必須となる高速原子間力顕微鏡を当初の予定を前倒し行うことで、集合体の構築においての初期検討もスムーズに行える研究環境を整えた。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は、秩序だったタンパク質集合体の構築を可能とする自己組織化形成過程の制御手法の構築を確立し、構造体形成と連携した機能発現のデザインへと展開する。新しい集合体形成手法のデザインの開発も並行し行っていき、本研究に取り入れていくことで更なる発展を目指し研究を推進していく。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 高次機能性タンパク質集合体の設計法『SPEED』の確立

    • URL

      https://sites.google.com/view/proteinengineering-speed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi