• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the entropy of tissue damage in digestive organs and development of new therapeutic approaches

Planned Research

Project AreaIntegrated elucidation of inflammatory tissue-resilience and tissue damage-entropy;Creation of innovative science for resolution of inflammation
Project/Area Number 21H05123
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

三上 洋平  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (80528662)

Project Period (FY) 2021-08-23 – 2024-03-31
Keywords炎症性腸疾患 / 1細胞遺伝子発現解析 / 線維芽細胞 / 神経 / 線維化
Outline of Annual Research Achievements

近年、IBDやNASHを含む腸管および肝臓の慢性炎症性疾患において、炎症統御療法の成功により一見臨床的に寛解状態にある様に見える患者において進行性に蓄積する組織障害、すなわち組織障害エントロピーの増大が顕在化してきている。すなわち、これらの臨床的データの蓄積より、組織の不可逆的なダメージの蓄積である組織障害エントロピーは、腸管および肝臓の慢性炎症性疾患の病態生理を解明するにあたり非常に重要な概念であることが予測される。
我々は、前年度までの検討で、ヒト検体を用いて腸管ストローマ細胞のなかでも線維芽細胞に着目して1細胞遺伝子発現解析を行なったところ、2つの明確な細胞集団の存在が存在し、これらの線維芽細胞集団は遺伝子発現プロファイルが大きく異なる集団であることを見出した。さらに、慢性DSSモデルを用いて腸管内の組織常在細胞を測定したところ、DSSを2サイクル投与後の腸管は、組織学的には正常マウスと明らかな変化は認めないレベルに炎症収束を認めているものの、細胞レベルにおいては、線維芽細胞分画の存在比率が定常状態とは異なり、不十分な組織修復レジリエンスの結果として蓄積する腸管エントロピーが細胞レベルで存在する可能性が示唆された。腸管エントロピーのさらなる理解のために、慢性炎症収束時におけるストローマ細胞の遺伝子発現パターンを経時的にscRNA-seq解析を行い、慢性炎症収束時に増加する組織常在細胞集団のマーカーをscRNA-seq解析により洗い出しに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

我々は、前年度までの検討で、ヒト検体を用いて腸管ストローマ細胞のなかでも線維芽細胞に着目して1細胞遺伝子発現解析を行なったところ、腸管上皮幹細胞維持に必須の因子であるR-spondinやWNT2Bなどを高発現する分画(FB1)と、WNT5AやBMP5などの上皮分化に重要な因子を高発現する分画(FB2)が存在すること、さらに、両者は遺伝子発現プロファイルが大きく異なる集団であることを見出した。さらに、慢性DSSモデルおよびヒトクローン病患者の腸管切除検体を用いて腸管内の組織常在細胞を測定したところ、FB1/FB2の割合が定常状態とは異なり、不十分な組織修復レジリエンスの結果として蓄積する腸管エントロピーが細胞レベルで存在する可能性が示唆された。この慢性炎症収束時におけるストローマ細胞の遺伝子発現パターンを経時的にscRNA-seq解析を行い、慢性炎症収束時に増加する組織常在細胞集団のマーカーをscRNA-seq解析により洗い出しに成功し、慢性炎症収束時に増加する組織常在細胞集団のマーカーに高発現するいくつかの候補遺伝子の中から、Creマウスを導入・作成し、tdTomato、DTAマウスとの交配をすでに開始しており、今年度中に組織常在細胞集団の線維化への関与のデータを得ることが可能と考える。

Strategy for Future Research Activity

前年度までの検討で得られた知見を元に、今年度は、それぞれの線維芽細胞分画に重要な制御機構および転写因子などの細胞を決定する因子を絞り込み、生物学的な意義を解析し、臨床応用の可能性を検討することを目的とする。慢性炎症収束時に増加する組織常在細胞集団のマーカーに高発現するいくつかの候補遺伝子の中から、腸管組織エントロピー増大とともに蓄積する細胞の性質解析に加えて、遺伝子改変マウスおよびDepletion抗体を用いた細胞分画の除去による炎症収束への生物学的意義を解明する。得られた結果より、ヒト検体を用いて解析、検証することで、ヒト炎症収束における病態解明を目指す。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Myeloid TLR4 signaling promotes post-injury withdrawal resolution of murine liver fibrosis2023

    • Author(s)
      Takimoto Yoichi、Chu Po-sung、Nakamoto Nobuhiro、Hagihara Yuya、Mikami Yohei、Miyamoto Kentaro、Morikawa Rei、Teratani Toshiaki、Taniki Nobuhito、Fujimori Sota、Suzuki Takahiro、Koda Yuzo、Ishihara Rino、Ichikawa Masataka、Honda Akira、Kanai Takanori
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 26 Pages: 106220~106220

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.106220

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Heterogeneity of ILC2s in the Intestine; Homeostasis and Pathology2022

    • Author(s)
      Sunaga Shogo、Tsunoda Junya、Teratani Toshiaki、Mikami Yohei、Kanai Takanori
    • Journal Title

      Frontiers in Immunology

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.867351

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Enrichment of type I interferon signaling in colonic group 2 innate lymphoid cells in experimental colitis2022

    • Author(s)
      Irie Emi、Ishihara Rino、Mizushima Ichiro、Hatai Shunya、Hagihara Yuya、Takada Yoshiaki、Tsunoda Junya、Iwata Kentaro、Matsubara Yuta、Yoshimatsu Yusuke、Kiyohara Hiroki、Taniki Nobuhito、Sujino Tomohisa、Takabayashi Kaoru、Hosoe Naoki、Ogata Haruhiko、Teratani Toshiaki、Nakamoto Nobuhiro、Mikami Yohei、Kanai Takanori
    • Journal Title

      Frontiers in Immunology

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.982827

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 腸管FOXP3+制御性T細胞の維持を介した大腸の免疫学的恒常性における非対称的迷走神経制御機構2023

    • Author(s)
      三上洋平
    • Organizer
      日本生理学会第100回記念大会
    • Invited
  • [Presentation] Single cell analysis to better understand the pathogenesis of IBD2022

    • Author(s)
      三上洋平
    • Organizer
      The 1st International Symposium of Clinical Immunology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 消化管粘膜の多様な細胞が織りなす消化器免疫学2022

    • Author(s)
      三上洋平
    • Organizer
      日本臨床免疫学会 免疫疾患横断セミナーシリーズ第3回 Human Immunology Priming Seminar ~様々な領域の分子標的療法から臨床免疫を理解しよう~
    • Invited
  • [Presentation] 腸炎病態における腸管Th細胞の新規制御機構2022

    • Author(s)
      三上洋平, 寺谷俊昭, 金井隆典
    • Organizer
      第46回日本リンパ学会総会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi