• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

時間タンパク質学:生命の時間を宿す機能的KaiCホモログの探索技術の開発

Planned Research

Project AreaChrono-proteinology: principle and design for protein timers
Project/Area Number 21H05132
Research InstitutionInstitute for Molecular Science

Principal Investigator

向山 厚  分子科学研究所, 協奏分子システム研究センター, 助教 (80647446)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八木田 和弘  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90324920)
Project Period (FY) 2021-08-23 – 2024-03-31
Keywords概日時計 / 時計タンパク質 / KaiCホモログ / ATPase
Outline of Annual Research Achievements

シアノバクテリアSynechococcus elongatusの概日時計システムにおいては、KaiCただ一種の時計タンパク質の中に24時間周期に相当する周波数特性がエンコードされ、それが高次の階層へと伝播されることによって細胞レベルのリズムの周波数や温度補償性が実現される。哺乳類の概日時計においてもKaiCに相当する計時因子の存在が議論されているが、哺乳類にはKaiCが保存されていないこともあり、未だその実体は掴めていない。本研究は哺乳類の概日時計における周波数特性を備えた計時因子の探索を目的に、KaiCと機能的に類似のタンパク質を同定するスクリーニング系の確立を目指している。本年度は変異体およびならびに他種原核生物由来KaiCの機能解析により計時機能発現に重要となるKaiCの機能・構造に関する理解を進めた。KaiCの変異体解析では、概日リズムの源振動となる分子内アロステリ―の構造基盤を明らかにした。他種KaiCの機能解析の結果から、計時機能発現とATP加水分解反応(ATPase)の触媒効率や温度依存性との間に明確な関連が存在することを見出した。
また、哺乳類の概日時計形成は胎児期に進行することが知られているが、マウスの発生過程において体節形成が行われる発生前半では概日時計の形成が抑制されており、異所的な概日時計因子CLOCK, BMAL1の発現が分節時計の発振機構に干渉し、体節形成を阻害することを明らかにした(Umemura et al, PNAS, 2022)。このような異なる周波数特性をもつリズム同士の相互影響については不明な点が多かったが、本研究結果から、細胞の時間秩序を規定する周波数の創出機構は、生命にとって重要な意義がある可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

KaiCとのアミノ酸配列の相同性に基づく哺乳類における計時因子の探索は見込めない中で、概日リズムを駆動するのに重要なKaiCの機能・構造特性を明らかにし、探索の指針となる重要な知見が得られたことは大きな進展だといえる。一方、未だKaiCをピックアップするスクリーニング系の整備が完了していないことなどから、「おおむね順調に進展している。」との評価が妥当であると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後はATPase反応の触媒効率、温度依存性を指標に夾雑環境下から計時機能を備えるKaiCを検出するスクリーニング系を確立する。多種のヌクレオチド非結合性タンパク質を混ぜ合わせた系、多種のヌクレオチド結合性タンパク質を混ぜ合わせた系、大腸菌の細胞抽出液を用いた夾雑環境下からKaiCを拾い上げることができるかで、スクリーニング系の性能を評価する。また、哺乳類(マウス)の胎児組織やES細胞等を用い、概日時計のリズム発振成立過程に着目し、周波数特性の表出の背後にある物質的基盤の解明に向けた実験系の構築およびスクリーニング系を活用した候補因子の探索を進める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Adenylate kinase 1 overexpression increases locomotor activity in medaka fish2022

    • Author(s)
      Maruyama Michiyo、Furukawa Yuko、Kinoshita Masato、Mukaiyama Atsushi、Akiyama Shuji、Yoshimura Takashi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Pages: e0257967

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0257967

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Slow and temperature-compensated autonomous disassembly of KaiB?KaiC complex2022

    • Author(s)
      Simon Damien、Mukaiyama Atsushi、Furuike Yoshihiko、Akiyama Shuji
    • Journal Title

      Biophysics and Physicobiology

      Volume: 19 Pages: e190008

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v19.0008

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The clock modulator Nobiletin mitigates astrogliosis‐associated neuroinflammation and disease hallmarks in an Alzheimer’s disease model2022

    • Author(s)
      Wirianto Marvin、Wang Chih‐Yen、Kim Eunju、Koike Nobuya、Gomez‐Gutierrez Ruben、Nohara Kazunari、Escobedo Gabriel、Choi Jong Min、Han Chorong、Yagita Kazuhiro、Jung Sung Yun、Soto Claudio、Lee Hyun Kyoung、Morales Rodrigo、Yoo Seung‐Hee、Chen Zheng
    • Journal Title

      The FASEB Journal

      Volume: 36 Pages: e22186

    • DOI

      10.1096/fj.202101633R

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Circadian key component CLOCK/BMAL1 interferes with segmentation clock in mouse embryonic organoids2021

    • Author(s)
      Umemura Yasuhiro、Koike Nobuya、Tsuchiya Yoshiki、Watanabe Hitomi、Kondoh Gen、Kageyama Ryoichiro、Yagita Kazuhiro
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 119 Pages: e2114083119

    • DOI

      10.1073/pnas.2114083119

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 分子進化的アプローチに基づく概日時計の進化的起源の探究2022

    • Author(s)
      向山 厚、古池 美彦、秋山 修志
    • Organizer
      令和3年度日本物理学会中部支部講演会
  • [Presentation] Exploring ancient origin of circadian oscillation through KaiC evolution2021

    • Author(s)
      Mukaiyama A, Furuike Y, Akiyama S
    • Organizer
      第59回日本生物物理学会年会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi