2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Post-lysosome: Understanding of Higher-order Biological Processes initiated by the site of degradation |
Project/Area Number |
21H05146
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
西村 多喜 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任講師 (70552991)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大場 陽介 慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 講師 (90968603)
永沼 達郎 北海道大学, 薬学研究院, 助教 (60779619)
|
Project Period (FY) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
Keywords | ポストリソソーム / 脂質 / オートファジー |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの網羅的なリピドミクス解析から、リソソームリパーゼを全身で過剰発現したキリフィッシュのトランスジェニックラインでは、リソソームリパーゼの基質であるトリグリセリドが減少する一方で、一部のマイナーなリン脂質分子種が増加していることを見出していた。これはリソソームで分解されたトリグリセリド由来の脂質代謝産物がマイナーなリン脂質分子種の合成に利用されており、リソソームを起点とするポストリソソームシグナルの存在を強く示唆している。さらに興味深いことに、この現象は肝臓で顕著に観察され、肝組織由来の培養細胞系HepG2を用いた解析でも観察された。つまり、ユビキタスな現象というよりは、比較的、肝臓特異的なシステムであると考えられた。 今年度は、電子顕微鏡 (TEM & 3次元SEM)を用いた形態学的な解析にも取り組んだ。若齢のキリフィッシュ肝臓で多数の脂肪滴が蓄積しているのに対し、老齢のキリフィッシュでは脂肪滴が著しく減少していた。また、リソソームリパーゼのトランスジェニックラインでは、細胞内オルガネラコンタクトサイトのネットワーク環境が変化していた。これらの一連の結果は、リピドミクス解析の結果と概ね一致する結果であり、細胞内脂質代謝の変化を反映しているものと考えられた。今後は、得られた膨大な電顕結果を定量的に解析していく。 脂質プローブ開発プロジェクトに関しては、昨年度に引き続き、ホスファチジルイノシトールリン脂質PI3,5P2に対するプローブ作製に取り組んだ。これまでとは異なるライブラリーを用いて再度スクリーニングを行ったところ、in vitroだけでなく、in vivoでもPI3,5P2に特異的に結合するクローンを複数単離することに成功した。今後、これらの新規脂質プローブはポストリソソームシグナルの実態解明において、非常に有用な解析ツールになるものと期待される。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|