• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of artificial cell platform consisting of multi-components

Planned Research

Project AreaAutonomous biological systems of megadalton complexity
Project/Area Number 21H05156
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

車 兪徹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 主任研究員 (40508420)

Project Period (FY) 2021-08-23 – 2024-03-31
Keywords合成生物学 / 人工細胞 / 膜タンパク質 / 脂質膜 / 無細胞系
Outline of Annual Research Achievements

人工細胞は脂質膜小胞の内部に分子と遺伝子を内包し、細胞のような振る舞いを再現する研究である。生命システムの維持に必要な機能と分子をボトムアップ的に理解するために、また初期地球環境中に誕生した原始細胞の様相を考察する上で意味がある。これまでにタンパク質合成やエネルギー生産など、基本的な細胞機能を再現した人工細胞の研究は進められてきたが、自己複製につながる細胞膜の成長と分裂に関する研究は遅れをとってきた。この問題を解決するために、モデルとなる脂質膜小胞の内部でリン脂質を合成する人工細胞の構築を進めてきた。リン脂質は脂肪酸の合成とグリセロール3リン酸への結合により生産される。そのため、脂肪酸合成に関する9種類の酵素を個々に精製し基質であるアセチルCoAとマロニルCoAから脂肪酸を合成するin vitroシステムを構築した。これをさらに、無細胞タンパク質合成系と組み合わせた無細胞系では出来た脂肪酸からリン脂質を合成するため3 種類の膜タンパク質酵素(Acyltransferases)を合成した。構築された系では、2種の基質からホスファチジン酸(PA)を合成することに成功した。さらに、副産物であるCoAを循環させるための酵素2種を加えることで、酢酸とHCO3-からPAを合成することにも成功した。これを細胞サイズの膜小胞の内部で反応させたところ、人工細胞膜の約10%にあたる100uMのPAの合成に成功した。この成果を原著論文として2022年にCommunications Biologyで報告した。さらに、巨大膜小胞を調製するdroplet transfer法を改良し、わずか10-30分で人工細胞が形成できるプロトコルをFrontier Biotechnology and Bioengineeringにより2022年に報告した。応用研究として、無細胞系を応用したタンパク質の脂肪酸修飾方法についても2023年にACS Synthetic Biologyから報告した。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Regulated N-Terminal Modification of Proteins Synthesized Using a Reconstituted Cell-Free Protein Synthesis System2023

    • Author(s)
      Matsumoto Rena、Niwa Tatsuya、Shimane Yasuhiro、Kuruma Yutetsu、Taguchi Hideki、Kanamori Takashi
    • Journal Title

      ACS Synthetic Biology

      Volume: 12 Pages: 1935~1942

    • DOI

      10.1021/acssynbio.3c00191

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 無細胞タンパク質合成系の高度化と社会応用2023

    • Author(s)
      車兪澈
    • Organizer
      第9回Yet another Artificial Cell (YAC)研究会
  • [Presentation] 人工細胞システムの更なる高度化・複雑化と応用2023

    • Author(s)
      車兪澈
    • Organizer
      第23回日本蛋白質科学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Functional expression in artificial cell system composed of multi-subsystems2023

    • Author(s)
      Yutetsu Kuruma
    • Organizer
      The 61th Annual Meeting of the BSJ
    • Invited
  • [Presentation] Construction of autopoietic artificial cell -toward construction of self-reproducing man-made cells-2023

    • Author(s)
      Yutetsu Kuruma
    • Organizer
      ALIFE 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 膜内反応場で脂質を合成する人工細胞2023

    • Author(s)
      車兪澈
    • Organizer
      第46回日本回分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 人工細胞構築のストラテジーとその挑戦2023

    • Author(s)
      車 兪澈
    • Organizer
      理研ワークショップSynthetic Bioology ー生物学の新たな潮流
    • Invited
  • [Presentation] リン脂質の膜の中でリン脂質を合成する人工細胞2023

    • Author(s)
      江藤澄江、松村るみゑ、嶋根康弘、藤見麻衣、サミュエル・ベルハヌ、笠間健嗣、車兪澈
    • Organizer
      「細胞を創る」研究会2023
  • [Presentation] 膜にフォーカスした人工細胞研究2023

    • Author(s)
      車 兪澈
    • Organizer
      第63回 生物物理若手の会夏の学校
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi