• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Investigations into era, generation, and gender effects on the individual brain-world interaction loop

Planned Research

Project AreaHuman behavioral science for subjectification ("tojisha-ka") by interaction-based & rule-/story-based understanding of the brain & the world
Project/Area Number 21H05174
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

笠井 清登  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80322056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北中 淳子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20383945)
金原 明子  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (30771745)
五十嵐 智子 (澁谷智子)  成蹊大学, 文学部, 教授 (90637068)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords個体ー世界相互作用 / トラウマ / 医療人類学 / ヤングケアラー
Outline of Annual Research Achievements

笠井と金原は、ACE (Adverse Childhood Experience) の体験を調査する尺度を開発し、発生と精神障害との関連性を調査し、水平的トラウマ(いじめ)と垂直的トラウマ(親による虐待)の発生頻繁などについて、まとめた(Yamagishi 2022)。また、東京ティーンコホート参加者におけるヤングケアラー状況と世界への主体的コミットメントの関連、およびサブサンプルにおける脳画像解析を行っている。具体的には、10~16歳時データを用いた、ヤングケアラー状況と脳画像・ストレス・性ホルモンとの関連解析に着手するとともに、英ノッティンガム大学との国際共同研究による日本の中高生ヤングケアラー調査研究のため、尺度の標準化を行い、論文が国際誌に掲載された(Kanehara 2022)。上記のテーマについて、隔月で、A03-B02研究推進を開催し、多様な研究手法に関する専門家を招くなどして、丁寧な議論を行ってた。ヤングケアラーについては、得られた結果に基づき、 普及と実装研究(dissemination and implementation[D&I]研究)を実施した。北中は当事者化の国際比較総論を『精神神経学雑誌』に掲載し、マギル大学医学部、エジンバラ大学人類学部、ポーランド学術会議、日本学術会議等での招聘講演を行った。櫛原は『メンタルクリニックの社会学』、東畑は『聞く技術 聞いてもらう技術』を刊行、狩野はASD臨床の民族誌的調査を行った。熊谷班との協働でアジアにおける当事者研究に関する国際ワークショップを、また班全体で若者のメンタルヘルスに関する調査を行い、その結果を日米比較シンポジウムで発表した。医療や教育の現場でヤングケアラーが見過ごされる状況等を分析し、滝島はきょうだい児への予防的支援について、澁谷は忙しい大人の事情で子どもがケアを担う構造があることを論じた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

笠井と金原は、2009-2020年度までのN=4,000データを対象に、ACEs、主観・客観症状の時代変遷、都市居・移住状況の後方視的調査とデータベース化を行っている。また、東京ティーンコホート参加者におけるヤングケアラー状況と世界への主体的コミットメントの関連、およびサブサンプルにおける脳画像解析を行っている。具体的には、10, 12, 14, 16歳時データを用いた、ヤングケアラー状況と脳画像・ストレス・性ホルモンとの関連解析に着手するとともに、英ノッティンガム大学との国際共同研究による日本の中高生ヤングケアラー調査研究のため、尺度の標準化を行い、論文が国際誌に掲載された。北中は熊谷班との協働による当事者研究の紹介をPsyche誌に執筆中であり、さらに若者のメンタルヘルス国際比較研究を、アメリカ心理人類学で発表している。インタビューデータのさらなる分析を行うと同時に、班として今後北米のみならず、ブラジル、インド、イギリスとの若者のメンタルヘルス比較の可能性を検討中である。また認知症・脳神経疾患、自閉症に関する文献調査と民族誌調査のデータに関して現在国際比較の視点からの分析を進めており、英語論文の執筆を行っている。澁谷は、今年度は聞こえない親をもつ聞こえる子(コーダ)へのインタビュー13件と5回のワークショップを実施し、2023年度はそのデータを基に生活書院から著書を出版する。長谷川はヤングケアラーの離家に関する論文の『福祉社会学研究』掲載が決まり、滝島はきょうだい児支援の現状と課題についての論文を投稿中である。長谷川と滝島と澁谷は、教育や行政関係者への研修や講演などでヤングケアラーときょうだい児に関する啓発を進めている。これらの理由から、おおむね順調に進展していると自己評価できる。

Strategy for Future Research Activity

笠井と金原は、2009-2020年度までのN=4,000データのサブサンプルについて、脳画像とACEs、urbanicityとの関連を検討する。また、東京ティーンコホート参加者におけるヤングケアラーまたは医療的ケアを要する状況と脳画像の関連解析を行う。英ノッティンガム大学との国際共同研究により、2021年度に標準化された尺度を用いて日本の中高生ヤングケアラー調査研究を行う。上記のテーマについて、隔月で、A03-B02研究推進ミーティングを行い、各テーマ・研究手法について分野横断で議論を行い、研究を進める。ヤングケアラーについては、得られた結果に基づき、 普及と実装研究(dissemination and implementation[D&I]研究)として、引き続きヤングケアラーサポートに関する中高生向け講義を実施したり、学校のスクールカウンセラーや養護教員に授業をしてもらえるための研修会を開催し、フィードバックに基づきさらなる改良を目指す。北中は認知症・脳神経疾患の調査と医療人類学の英語の本を編集・執筆中である。櫛原は主として統合失調症、東畑は心理療法、狩野はASDに関する調査をそれぞれ進めている。北中・狩野は今年アジア太平洋精神医学会での発表を行うとともに、北中は当事者化の国際比較をTrancultural Psychiatry誌の特集号として組む予定である。澁谷は専門職に向け、これまでの家族ケアを前提とした制度ではヤングケアラーにしわ寄せがいく状況を分析し、家族支援やアセスメントツールの活用や研修のあり方などについて、論文や講演等で発信する。さらに、多様なコーダの語りに関する著書を出版する。長谷川は、家族を頼れない若者が自分の人生と家族のバランスをどう取るか、インタビューと理論を中心に分析を進める。滝島は、成人のきょうだいに関する調査と論文執筆を行う。

  • Research Products

    (63 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (23 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 8 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 11 results) Book (9 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (8 results)

  • [Int'l Joint Research] ノッティンガム大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ノッティンガム大学
  • [Journal Article] Attributes of auditory hallucinations associated with self-harm: a prospective cohort study2023

    • Author(s)
      DeVylder J, Yamasaki S, Ando S, Miyashita M, Endo ., Baba K, Niimura J, Nakajima N, Yamaguchi S, Stanyon D, Narita Z, Schiffman J, Hiraiwa-Hasegawa M, Kasai K, Nishida A
    • Journal Title

      Schizophr Res

      Volume: 251 Pages: 30-36

    • DOI

      10.1016/j.schres.2022.12.008

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 医療人類学から見た精神医療の組織文化とデザイン2023

    • Author(s)
      狩野祐人
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 65(2) Pages: 162-168

  • [Journal Article] 特集 災害精神医学-自然災害,人為災害,感染症パンデミックとこころのケア トラウマ・災害と家族・教育・社会と脳2023

    • Author(s)
      山岸 美香、金原 明子、笠井 清登
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 65 Pages: 285-291

    • DOI

      10.11477/mf.1405206864

  • [Journal Article] Structural brain abnormalities in schizophrenia patients with a history and presence of auditory verbal hallucination2022

    • Author(s)
      Sone M, Koshiyama D, Zhu Y, Maikusa N, Okada N, Abe O, Yamasue H, Kasai K, Koike S
    • Journal Title

      Translational Psychiatry

      Volume: 12 Pages: 511

    • DOI

      10.1038/s41398-022-02282-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Retrospective Chart Review-based Assessment Scale for Adverse Childhood Events and Experiences2022

    • Author(s)
      Yamagishi M, Satomura Y, Sakurada H, Kanehara A, Sakakibara E, Okada N, Koike S, Yagishita S, Ichihashi K, Kondo S, Jinde S, Fukuda M, Kasai K
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports

      Volume: 1 Pages: e58

    • DOI

      10.1002/pcn5.58

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Maternal parenting stress from birth to 36 months, maternal depressive symptoms, and physical punishment to 10-year-old children: a population-based birth cohort study2022

    • Author(s)
      Niimura J, Nakanishi M, Yamasaki S, Ando S, Kanata S, Fujikawa S, Morimoto Y, Endo K, Hiraiwa-Hasegawa M, Kasai K, Nishida A
    • Journal Title

      Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology

      Volume: 57(11) Pages: 2207-2215

    • DOI

      10.1007/s00127-022-02319-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Implementation of online classes during national school closure due to COVID-19 and mental health symptoms of adolescents: A cross-sectional survey of 5000 students2022

    • Author(s)
      Morishima R, Koike H, Kanehara A, Usui K, Okada N, Ando S, Kasai K
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports

      Volume: 1 Pages: e17

    • DOI

      10.1002/pcn5.17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] "World-Informed" neuroscience for diversity and inclusion: An organizational change in cognitive sciences2022

    • Author(s)
      Kasai K, Kumagaya S, Takahashi Y, Sawai Y, Uno A, Kumakura Y, Yamagishi M, Kanehara A, Morita K, Tada M, Satomura Y, Okada N, Koike S, Yagishita S
    • Journal Title

      Clin EEG Neurosci

      Volume: 12 Pages: 1.55006E+16

    • DOI

      10.1177/15500594221105755

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Personalized values in life as point of interaction with the world: Developmental/neurobehavioral basis and implications for psychiatry2022

    • Author(s)
      Kasai K, Yagishita S, Tanaka SC, Koike S, Murai T, Nishida A, Yamasaki S, Ando S, Kawakami N, Kanehara A, Morita K, Kumakura Y, Takahashi Y, Sawai Y, Uno A, Sakakibara E, Okada N, Okamoto Y, Nochi M, Kumagaya SI, Fukuda M
    • Journal Title

      Psychiatry Clin Neurosci Rep

      Volume: 1 Pages: e12

    • DOI

      10.1002/pcn5.12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Caregiving and Future Planning Perspectives of Siblings of Individuals with Intellectual and Developmental Disabilities: Insights from South Korea2022

    • Author(s)
      Chung eun Lee,Mayumi Hagiwara,Caya Chiu,Mayu TakishimaChung eun Lee,Mayumi Hagiwara,Caya Chiu,Mayu Takishima
    • Journal Title

      Journal of Applied Research in Intellectual disabilities

      Volume: 36 Pages: 50-57

    • DOI

      10.1111/jar.13033

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] きょうだい児の担う静かなるケアー予防的支援を考える2022

    • Author(s)
      滝島真優
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 第50巻第14号 Pages: 59-67

  • [Journal Article] 上野加代子著,『虐待リスク――構築される子育て標準家族』(生活書院,2022年)書評2022

    • Author(s)
      澁谷智子
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 第73巻第2号 Pages: 179-180

    • Open Access
  • [Journal Article] ヤングケアラーへの支援の課題――大人の「忙しさ」の隙間を埋める子どもたち2022

    • Author(s)
      澁谷智子
    • Journal Title

      看護

      Volume: 第74巻第6号 Pages: 70-72

  • [Journal Article] 医療現場でヤングケアラーをどう支えていくか:「付き添い」の子どもに目を向ける2022

    • Author(s)
      長谷川拓人
    • Journal Title

      月刊保団連

      Volume: 2022年10月号 Pages: 24-29

  • [Journal Article] 言いようもない“逃れがたさ”のなかで――「ヤングケアラー」という言葉に出会うということ2022

    • Author(s)
      澁谷智子・村上靖彦
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 2022年11月号 Pages: 45167

  • [Journal Article] 主観性のテクノロジーとしての精神医学 : 医療人類学的視点2022

    • Author(s)
      北中淳子
    • Journal Title

      精神神経学雑誌

      Volume: 24 (9) Pages: 637-644

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 精神医学の危機と回復 : 医療人類学からみた中井久夫2022

    • Author(s)
      北中淳子
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 50 (15) Pages: 191-198

  • [Journal Article] 心理療法の医療人類学:文献レビュー2022

    • Author(s)
      狩野祐人
    • Journal Title

      臨床心理学増刊号

      Volume: 14 Pages: 59-64

  • [Journal Article] 反臨床心理学はどこへ消えた?-社会論的転回序説22022

    • Author(s)
      東畑開人
    • Journal Title

      臨床心理学増刊号

      Volume: 14 Pages: 8-26

  • [Journal Article] <心>の病名と精神医学をめぐる対話2022

    • Author(s)
      北中淳子・黒木俊秀
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 22 Pages: 8-19

  • [Journal Article] Young carers in Japan: Reliability and validity testing of the BBC/University of Nottingham young carers survey questionnaire and prevalence estimation in 5000 adolescents2022

    • Author(s)
      Kanehara A, Morishima R, Takahashi Y, Koike H, Usui K, Sato S, Uno A, Sawai Y, Kumakura Y, Yagishita S, Usami S, Morita M, Morita K, Kanata S, Okada N, Yamasaki S, Nishida A, Ando S, Koike S, Shibuya T, Joseph S, Kasai K
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports.

      Volume: 1 Pages: e46

    • DOI

      10.1002/pcn5.46

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 温故知新 仕事のストレスとうつ病の歴史2022

    • Author(s)
      北中淳子
    • Journal Title

      Depression Journal

      Volume: 10(1) Pages: 26-27

  • [Journal Article] 温故知新 うつの精神療法2022

    • Author(s)
      北中淳子
    • Journal Title

      Depression Journal

      Volume: 10(2) Pages: 22-23

  • [Presentation] Against New Healthism: The Rise Of Tojisha Movement And The Debates Around The Prevention Of Dementia In Japan2023

    • Author(s)
      Junko Kitanaka
    • Organizer
      The Division of Social and Transcultural Psychiatry & the Culture, Mind and Brain Speaker Series, Department of Psychiatry, McGill University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 生きづらさの根源を医療人類学で解明する2023

    • Author(s)
      北中淳子
    • Organizer
      第37回日本精神保健会議 有楽町朝日ホール
    • Invited
  • [Presentation] うつと文化:医療人類学的視点2023

    • Author(s)
      北中淳子
    • Organizer
      “Time for united action on depression“ Web Forum.
    • Invited
  • [Presentation] ヤングケアラー支援におけるスクールソーシャルワーカーの役割を考える2022

    • Author(s)
      菅江佳子・安永千里・朝日華子・澁谷智子
    • Organizer
      日本学校ソーシャルワーク学会第16回全国大会
  • [Presentation] ヤングケアラー2022

    • Author(s)
      澁谷智子
    • Organizer
      東京大学 職域・地域架橋型ー価値に基づく支援者育成TICPOC
  • [Presentation] 研究報告におけるクライエント・インタビュイーの同意を得ることについて――Who benefits from it ? の問いを立てる――2022

    • Author(s)
      笠井さつき・富樫公一・熊倉陽介・澁谷智子・鈴木菜実子
    • Organizer
      日本心理臨床学会第41回大会Web大会
  • [Presentation] ヤングケアラーの選択肢を広げる2022

    • Author(s)
      澁谷智子
    • Organizer
      東京大学大学院教育学研究科附属心理教育相談室第18回公開講座「ケアする人をケアする視点」
    • Invited
  • [Presentation] もうすぐ大人期」のきょうだいが抱く悩みに関する研究―思春期後期~青年期前期にあるきょうだいへのアンケート調査から2022

    • Author(s)
      阿部美穂子・諏方智広・滝島真優
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
  • [Presentation] きょうだいが障害のある兄弟姉妹に対して行うケアに関する現状と課題―ケア役割とライフコースへの影響の観点から-2022

    • Author(s)
      滝島真優・萩原真由美・松本理沙・有馬靖子
    • Organizer
      日本社会福祉学会 第70回大会
  • [Presentation] ヤングケアラーにとっての離家―家を離れる前と離れた後の「ケアとの距離」2022

    • Author(s)
      長谷川拓人
    • Organizer
      家族問題研究学会2022年度修論報告会
  • [Presentation] ヤングケアラーがケアを抱え込むメカニズム2022

    • Author(s)
      長谷川拓人
    • Organizer
      福祉社会学会第20回大会
  • [Presentation] ヤングケアラーと病気のある親の家族関係―元ヤングケアラーの語りの分析から2022

    • Author(s)
      長谷川拓人
    • Organizer
      家族社会学会第32回大会
  • [Presentation] Young Carers in Japan: Facts and Support Initiatives2022

    • Author(s)
      Takuto Hasegawa
    • Organizer
      Giovani E Ruoro Di Cura: Tra Scelta E Necessita Il Caso Degli Young Caregivers in Italy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rethinking Global Mental Health: Towards Neurobiological Empathy2022

    • Author(s)
      Junko Kitanaka
    • Organizer
      The Edinburgh Centre for Medical Anthropology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 脳還元主義と「自分らしさ」喪失論争:医療人類学的視点2022

    • Author(s)
      北中淳子
    • Organizer
      学術会議「神経科学領域の倫理的課題」 主宰:日本学術会議基礎医学委員会神経科学分科会、アディクション分科会 臨床医学委員会脳とこころ分科会、移植・再生医療分科会
    • Invited
  • [Presentation] Towards Global Social Medicine: A Medical Anthropological Approach to Depression2022

    • Author(s)
      Junko Kitanaka
    • Organizer
      Polish Academy of Science
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 生きづらさを精神医学的に振り返ること:医療人類学的視点2022

    • Author(s)
      北中淳子
    • Organizer
      財団法人こころのバリアフリー研究会総会
    • Invited
  • [Presentation] 脳神経科学的共感に向けて:医療人類学的視点2022

    • Author(s)
      北中淳子
    • Organizer
      森美術館 「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」
    • Invited
  • [Presentation] I’d Rather Die: Valuing Will in Community Psychiatry2022

    • Author(s)
      Yuto Kano
    • Organizer
      The 2022 American Anthropological Association Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Silent approach - Where did the cultural psychotherapy disappear?2022

    • Author(s)
      Kaito Towhata
    • Organizer
      Global Psychotherapy workshop Belfast, North Ireland
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 思春期青年期に対する、価値ということに自覚的になるケア(values-informed care)2022

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      日本思春期青年期精神医学会第34回大会、東京
    • Invited
  • [Book] 臨床心理学スタンダードテクスト2023

    • Author(s)
      岩壁茂ら(編)
    • Total Pages
      1028
    • Publisher
      金剛出版
    • ISBN
      978-4-7724-1916-1
  • [Book] こころの支援と社会モデル、2023

    • Author(s)
      笠井清登(責任編集)、熊谷晋一郎、宮本有紀、東畑開人、熊倉陽介(編著)
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      金剛出版
    • ISBN
      9784772419635
  • [Book] ヤングケアラーってなんだろう2022

    • Author(s)
      澁谷 智子
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480684240
  • [Book] ヤングケアラーってどういうこと?2022

    • Author(s)
      ジョー・オルドリッジ、ジャック・オルドリッジ・ディーコン、澁谷智子、長谷川拓人
    • Total Pages
      64
    • Publisher
      生活書院
    • ISBN
      978-4865001457
  • [Book] 女性のこころの臨床を学ぶ・語る2022

    • Author(s)
      笠井 さつき、笠井 清登
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      金剛出版
    • ISBN
      9784772419383
  • [Book] みんなが手話で話した島2022

    • Author(s)
      ノーラ・エレン・グロース、佐野 正信
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      早川書房
    • ISBN
      978-4150505943
  • [Book] 統合失調症という問い : 脳と心と文化2022

    • Author(s)
      古茶大樹, 糸川昌成, 村井俊哉共編著
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-98518-6
  • [Book] メンタルクリニックの社会学――雑居する精神医療とこころを診てもらう人々2022

    • Author(s)
      櫛原克哉
    • Total Pages
      348
    • Publisher
      青土社
    • ISBN
      978-4-7917-7482-1
  • [Book] 聞く技術 聞いてもらう技術2022

    • Author(s)
      東畑開人
    • Total Pages
      249
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-07509-3
  • [Remarks] 当事者化人間行動科学ホームページ

    • URL

      https://tojishaka.net

  • [Funded Workshop] The 30th Keio Symposium on Bridging Humanities, Social Sciences and Medicine: Youth Mental Health in International Perspectives2023

  • [Funded Workshop] BESETO International Psychiatry Conference 20222022

  • [Funded Workshop] International Symposium~Interactions between an individual and real world: research on nutrition~2022

  • [Funded Workshop] Early Detection and Social Intervention for Psychosis and Suicide2022

  • [Funded Workshop] Pediatric Psychiatric Presentations in the Emergency Department: A Canadian Approach to Treatment and Management2022

  • [Funded Workshop] International Symposium~Interactions between an individual and real world: research on urbanicity and mental health~2022

  • [Funded Workshop] Making Space for Social Medicine in Medical School Curricula: Transnational Perspectives and Pedagogy. June 1, 2022 (zoom, Jeremy Greene, Helena Hansen, Fransisco Ortega, and Michelle Pentecost. )2022

  • [Funded Workshop] Decolonizing Mental Health in Asia. December 20. Hybrid (with Kumagaya and Ayaya, Tokyo University and zoom2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi