• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the regularity/story in the process of tojisha-ka and the behavioral basis of co-production

Planned Research

Project AreaHuman behavioral science for subjectification ("tojisha-ka") by interaction-based & rule-/story-based understanding of the brain & the world
Project/Area Number 21H05175
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

熊谷 晋一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00574659)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 綾屋 紗月  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任准教授 (40641072)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords当事者研究 / 共同創造 / 心理的安全性 / 謙虚なリーダーシップ / 複雑系科学 / 介入研究 / ファカルティディベロップメント / 参加型自閉症研究
Outline of Annual Research Achievements

■理論的研究:自伝的記憶研究と認識的不正義概念を架橋した当事者研究の考察(熊谷, 京都大学学術出版会 2024; 明石書店 2024)、ジェンダー構造と自閉症との交差性(綾屋, 明石書店 2024)などの検討を行った。また、個体-社会相互作用における発言権の格差が社会的地位と相互作用する条件とそうでない条件を比較分析するため、計算機シミュレーションを用いてプレスティージバイアス下での文化進化プロセスの解析を行い、論文を発表した(Nakata et al., Evolutionary Human Sciences 2024)。また、ラットの社会的相互作用を長期にわたって追跡・解析し、個体の性質と社会関係構築の相関を調べて論文を発表した(Hakataya et al., Plos One 2023)。
■観察研究:企業における当事者化の候補となる指標(「謙虚なリーダーシップ」「職場の心理的安全性」「知識の共有」など)と、ウェルビーイングやパフォーマンス指標との関連を調べた観察研究を論文として出版した(Matsuo et al., Work 2024)。
■介入研究:複数企業から27チーム、173名の研究参加者を登録し、2024年3月には全リーダーに対して当事者研究導入講座の実施を完了した。学術への介入としては前年度に製作した動画の一部を領域内に展開するとともに、2023年6月20日に開催した東京大学総長補佐研修でも利用した。刑事施設への介入としては、元受刑者と共同創造した研修を「全国刑事施設長会同」「矯正研修所高等科研修」「上級幹部マネジメント研修」「上級管理科研修」で行った(熊谷, 刑政 2023)。
■具体的な研究の共同創造:強度行動障害のある当事者が過ごしやすいグループホームの条件について建築学の専門家等と検討し論文化した(神門ほか, 日本建築学会計画系論文集 2024)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

■当初計画との照合:中間評価までに、様々な組織を対象に、個人レベルや組織レベルの当事者化指標のベースライン測定を行い、当事者研究導入後6か月目、1年目の測定を継続するとともに、個体脳モデルと環境モデルを組み合わせた当事者化および共同創造のシングルエージェントシミュレーションと、VRロールプレイ実験環境の構築・予備実験を実施する計画だったが、企業の観察研究は論文化し介入も完了、刑事施設の観察研究は論文執筆中で釈放時悉皆調査に向けて準備しており、大学に対しても各種研修の提供や観察研究の計画を進めている。また、社会的地位と社会的環境の再帰的構築シミュレーション、及び動物の社会的相互作用と社会関係構築の研究など、個体-世界相互作用に迫る研究も論文化されるなど、順調に進んでいる。
■当初の計画以上の社会的インパクト:東京大学全体に共同創造を実装させるため、2024年4月1日に多様性包摂共創センター(Center for Coproduction of Inclusion, Diversity and Equity)という全学組織を設置した。またインクルーシブなSTEM研究環境の構築のために必要な政策を提言した報告書が2023年6月2日に「日本工学アカデミー会員が選ぶ報告書賞」を受賞し、政策実現に向けて、2024年2月14日に参議院事務局文教科学調査室との共同ワークショップを行った。
また、障害者コミュニティと学術者コミュニティとの対等な共同創造を実現するために、障害者団体のリーダーと計画班代表者との座談会を行いニュースレターに掲載した。
■当初の計画にはなかった国際連携:Global Autistic Task Force on Autism Researchのつながりで、国際自閉症デーにおいて各国の自閉当事者活動を紹介する動画を作成し公開した。また、韓国、フィンランド、チリで参加型自閉症研究を行う当事者研究者との交流が活発化し、国際シンポジウム開催に向けて調整がすすんでいる。

Strategy for Future Research Activity

■理論的研究:社会的地位の形成シミュレーションと社会的環境の再帰的構築シミュレーション、及び動物の社会的相互作用と社会関係構築の研究から得られた成果を元に、人間を対象とした心理実験を設計し実施する予定。また、ユーザー・リサーチャーや共同創造経験者とともに、研修教材を開発するとともに、実際の共同創造のケースに沿った定例カンファレンスを行う。
■観察・介入研究:法務省を対象とした観察研究の成果を論文化する。また、東京大学多様性包摂共創センターと共同し、アカデミアにおける横断調査の準備を進め、組織(企業・刑務所・アカデミア)での介入研究を継続する。加えて、DPI・JDFとの座談会を通じてリストアップされた優先的研究課題の具体化に向けて、引き続き研究計画書の共同創造を進める。また、職場への実装戦略を立てるため、当事者研究の普及実装に関する阻害因子と促進因子を明確にすべく、実装研究のための統合フレームワーク(Consolidated Framework for Implementation Research: CFIR)を用いて質問票を作成し、インタビュー調査への協力を介入研究参加者に依頼する。
■国際連携:9/14-9/16に、韓国、フィンランド、チリから、参加型自閉症研究を行う研究者を招聘し、障害学会とも連携し、国際シンポジウムを行う。また、Alberta大学のYelena Gluzman氏と、カナダでの当事者研究の実装に向けた共同研究を行う。また、チリ大学のAbel Wajnerman、Gabriela Arriaga、Francisco Pizarro Olivaresとも、チリでの当事者研究の実装に向けた共同研究を行う。

  • Research Products

    (59 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (16 results) (of which Open Access: 9 results,  Peer Reviewed: 11 results) Presentation (29 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 20 results) Book (9 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] 発達障害当事者からみた当事者研究-「等身大の自己」がもたらす変革とつながり.2024

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Journal Title

      精神看護

      Volume: 27(1) Pages: 12-15

  • [Journal Article] 神経多様性と社会的包摂2024

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 74(4) Pages: 697-714

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Longitudinal study of personal space in autism2024

    • Author(s)
      Asada, K., Akechi, H., Kikuchi, Y., Tojo, Y., Hakarino, K., Saito, A., Hasegawa, T., & Kumagaya, S.
    • Journal Title

      Child neuropsychology : a journal on normal and abnormal development in childhood and adolescence

      Volume: - Pages: 1-9

    • DOI

      10.1080/09297049.2024.2337753

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 障害者グループホームの入居者特性に対応した分類と建築的配慮2024

    • Author(s)
      神門侑子・松田雄二・西村顕・亀屋惠三子・藤井里咲・熊谷晋一郎
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 89(818) Pages: 616-625

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 障害と"個性"2024

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 75(1) Pages: 13-17

  • [Journal Article] Formalising prestige bias: Differences between models with first-order and second-order cues2024

    • Author(s)
      Nakata, S., Masumi, A., & Toya, G.
    • Journal Title

      Evolutionary Human Sciences

      Volume: 6 Pages: e21

    • DOI

      10.1017/ehs.2024.12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The mediating role of psychological safety on humble leadership and presenteeism in Japanese organizations.2024

    • Author(s)
      Matsuo, A., Tsujita, M., Kita, K., Ayaya, S., & Kumagaya, S.
    • Journal Title

      Work

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.3233/WOR-230197

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] How to select and understand guidelines for patient-reported outcomes: a scoping review of existing guidance.2024

    • Author(s)
      Kaneyasu T, Hoshino E, Naito M, Suzukamo Y, Miyazaki K, Kojima S, Yamaguchi T, Kawaguchi T, Miyaji T, Nakajima TE, Shimozuma K.
    • Journal Title

      BMC Health Services Research

      Volume: 24 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s12913-024-10707-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tojisha-kenkyu: Japan's radical alternative to psychiatric diagnosis.2023

    • Author(s)
      Ayaya, S.. & Kitanaka, J.
    • Journal Title

      Aeon

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 情報保障のクロスディスアビリティ.2023

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Journal Title

      手話通訳問題研究

      Volume: 166 Pages: 6-7

  • [Journal Article] Non-autistic persons modulate their speech rhythm while talking to autistic individuals.2023

    • Author(s)
      Daikoku, T., Kumagaya, S., Ayaya, S., & Nagai, Y.
    • Journal Title

      PloS one

      Volume: 18(9) Pages: e0285591

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0285591

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 刑務所作業製品への抵抗感と嫌悪感受性、道徳基盤、穢れ観の関連2023

    • Author(s)
      松尾朗子・向井智哉・田中友理・唯なおみ・熊谷晋一郎
    • Journal Title

      人間環境学研究

      Volume: 21(2) Pages: 95-105

    • DOI

      10.4189/shes.21.95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Moral common sense: Examining the false consensus effect of morality in Japan2023

    • Author(s)
      Matsuo, A., Kitamura, H., Yui, N., & Kumagaya, S.
    • Journal Title

      International Journal of Psychological Studies

      Volume: 15(2) Pages: 22-29

    • DOI

      10.5539/ijps.v15n2p22

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] より良い組織風土の構築に向けて.2023

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      刑政

      Volume: 134(10) Pages: 40-57

  • [Journal Article] An exploratory study of behavioral traits and the establishment of social relationships in female laboratory rats2023

    • Author(s)
      Hakataya, S., Katsu, N., Okanoya, K., & Toya, G.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 18(2) Pages: e0295280

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Developing and validating Japanese versions of Psychological Safety Scale, Knowledge Sharing Scale, and Expressed Humility Scale2023

    • Author(s)
      Matsuo, A., Tsujita, M., Kita, K., Ayaya, S., & Kumagaya, S.
    • Journal Title

      Management and Labour Studies

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1177/0258042X231191871

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] インクルーシブなSTEM研究環境の構築2024

    • Author(s)
      牧原出 熊谷晋一郎 並木重宏 綾屋紗月
    • Organizer
      参議院事務局文教科学調査室との共同ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 運動・音声時系列むすんでひらいて2024

    • Author(s)
      外谷弦太
    • Organizer
      超音波発声研究会2024
  • [Presentation] ラットの社会行動追跡:社会関係構築と個体特性の関連2024

    • Author(s)
      博多屋汐美・外谷弦太・岡ノ谷一夫
    • Organizer
      超音波発声研究会2024
  • [Presentation] My behavior was a great help because I felt compassion: The overestimation of the helping behavior elicited by compassion.2024

    • Author(s)
      Matsuo, A., Tanaka, Y., Katsuya, N., Kuma Lab. User Researcher Team, & Shin-ichiro Kumagaya
    • Organizer
      The annual Society for Personality and Social Psychology conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 各大学・地域におけるダイバーシティの取り組み.2023

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Organizer
      第31回日本医学会総会2023東京
    • Invited
  • [Presentation] 発達障害者に適した情報提示のデザイン~当事者視点からの提案~2023

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Organizer
      日韓開かれた対話による当事者研究ワークショップ
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 仲間とのわかちあいによる理解の更新2023

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Organizer
      日本教育心理学会第65回(2023年)総会
    • Invited
  • [Presentation] 当事者研究の誕生とその広がり2023

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Organizer
      第20回当事者研究全国交流集会北海道・浦河大会
    • Invited
  • [Presentation] 自己理解からセルフアドボカシーを考える: 解釈的不正義・当事者研究・ニューロダイバーシティ運動~2023

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Organizer
      2023 年度 JDDnet 第 19 回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 医療系学生・医療者への支援の原則(社会モデル)、医療者における多様性の価値2023

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第55回医学教育学会
    • Invited
  • [Presentation] 医学・医療における共同創造に向けた組織変革2023

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第55回医学教育学会
    • Invited
  • [Presentation] 当事者研究と研究の共同創造2023

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      日本自閉症スペクトラム学会第 21 回研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 当事者研究から見たDiversity, Equity, Inclusion2023

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      理化学研究所講演
    • Invited
  • [Presentation] 当事者研究の視点からみる痛み2023

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第57回日本ペインクリニック学会
    • Invited
  • [Presentation] 当事者としてのニーズの伝え方2023

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      国立がん研究センターがん対策研究所第8回 行動科学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 精神障害における障害の社会モデルの重要性2023

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第119回日本精神神経学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] セルフケアの共同創造: 成人脳性まひ者の二次障害に着目して2023

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第21回日本ヨーガ療法学会研究総会
    • Invited
  • [Presentation] 医療界における理想的なリーダーシップと組織文化とは2023

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第31回日本医学会総会2023東京
    • Invited
  • [Presentation] Enhancing Wellbeing through the Promotion of a Stable Sense of Self: A Qualitative Study on the Impact of the Tojisha-Kenkyu Program.2023

    • Author(s)
      Kumagaya, S.
    • Organizer
      International Symposium on Predictive Brain and Cognitive Feelings
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 当事者研究の紹介2023

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      ソウル大学病院PGR session
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 自立生活のための挑戦2023

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      忠州湖岩芸術館
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本の当事者研究の現状と広がり2023

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      韓日セミナー
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Equality, Diversity, and Inclusion.2023

    • Author(s)
      Kumagaya, S.
    • Organizer
      The Cambridge-UTokyo Joint Symposium 2023: Navigating Contemporary Global Challenges
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Social interactions in Bengalese finches (Lonchura striata var. domestica): Automated Measurements using Visual and Auditory Signals to Test for the Commitment Hypothesis2023

    • Author(s)
      Genta Toya, Takeshi Mizumoto, Kazuo Okanoya, Ryosuke O. Tachibana
    • Organizer
      The XXVIII International Bioacoustics Congress (IBAC2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 名声バイアスの計算論モデリング:手がかりの違いが文化進化に与える効果の検討2023

    • Author(s)
      中田星矢・真隅暁・外谷弦太
    • Organizer
      日本社会心理学会第62回大会
  • [Presentation] 名声分布の違いが文化進化の速度に与える効果:シミュレーションによる検討2023

    • Author(s)
      中田星矢・外谷弦太
    • Organizer
      日本人間行動進化学会第16回大会
  • [Presentation] ラットの行動特性が社会関係構築に与える影響の探索2023

    • Author(s)
      博多屋汐美・勝野吏子・外谷弦太・岡ノ谷一夫.
    • Organizer
      日本動物行動学会第42回大会
  • [Presentation] 道徳判断における基準のフォールス・コンセンサス効果2023

    • Author(s)
      松尾朗子・北村英哉・唯なおみ・熊谷晋一郎
    • Organizer
      日本社会心理学会
  • [Presentation] Psychological Safety Scale, Knowledge Sharing ScaleおよびExpressed Humility Scale日本語版の作成2023

    • Author(s)
      松尾朗子・辻田匡葵・喜多ことこ・綾屋紗月・熊谷晋一郎
    • Organizer
      日本心理学会
  • [Book] 語りの場からの学問創成―当事者,ケア,コミュニティ2024

    • Author(s)
      嶺重慎、安井絢子、熊谷晋一郎、重光喬之、なっつ、綾屋紗月、上岡陽江、さち、瀬戸山陽子、山根耕平、油田優衣、村田淳、塩瀬隆之
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4814005260
  • [Book] 障害学の展開:理論・経験・政治2024

    • Author(s)
      山下幸子、市野川容孝、田中耕一郎、杉野昭博、川島聡、堀田義太郎、飯野由里子、高山亨太、熊谷晋一郎、河口尚子、寺本晃久、綾屋紗月、桐原尚之、矢吹康夫、天畠大輔、土屋葉、廣野俊輔、深田耕一郎、堀正嗣、臼井久実子、岡部耕典、鈴木良、長瀬修、石川准、立岩真也
    • Total Pages
      496
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4750357218
  • [Book] 釈放時アンケートの見直しに係る調査研究 報告書2024

    • Author(s)
      熊谷晋一郎、湯山祥、山本奈々子、松尾朗子
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      令和5年度法務省委託事業
  • [Book] 当事者研究の誕生2023

    • Author(s)
      綾屋 紗月
    • Total Pages
      488
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130664103
  • [Book] 自閉症を語りなおす2023

    • Author(s)
      大内雅登、山本登志哉、渡辺忠温、やまだようこ、綾屋紗月、高田 明、高木光太郎、浜田寿美男
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      978-4788518155
  • [Book] 「心の理論」は必要か : 心のありかを探る12の視点2023

    • Author(s)
      Ivan Leudar、Alan Costall、熊谷晋一郎、藤野博、加藤浩平、石田柊、浦野茂、臼田泰如、綾屋紗月、浅田晃佑、片岡雅知、天谷晴香、星加真実、池田喬
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      金子書房
    • ISBN
      978-4760824540
  • [Book] 聴覚障害×当事者研究:「困りごと」から、自分や他者とつながる2023

    • Author(s)
      松﨑丈、桑名真之介、志磨村早紀、西垣正展、真壁詩織、松森果林、熊谷晋一郎、綾屋紗月
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      金剛出版
    • ISBN
      978-4772419802
  • [Book] 電磁的患者報告アウトカム測定法: 臨床研究のための実装ハンドブック2023

    • Author(s)
      Willie Muehlhausen, Bill Byrom, 宮路天平, 川口崇, 山口拓洋, 下妻晃二郎
    • Total Pages
      124
    • Publisher
      自費出版
    • ISBN
      979-8864021002
  • [Book] 障害者権利条約総括所見のポイント解説2023

    • Author(s)
      阿部一彦、赤松英知、庵悟、池田幸英、尾上浩二、小幡恭弘、桐原尚之、崔栄繋、佐藤聡、佐藤久夫、白井誠一朗、曽田夏記、薗部英夫、田中伸明、長瀬修、中西久美子、原田潔、藤原久美子、南由美子、キム・ミヨン、ヨナス・ラスカス、丹野智文、綾屋紗月、又村あおい、石川准、田中皓
    • Total Pages
      60
    • Publisher
      やどかり印刷
  • [Remarks] インクルーシブ・アカデミア・プロジェクト

    • URL

      https://idl.tk.rcast.u-tokyo.ac.jp/

  • [Remarks] ユーザー・リサーチャー・プロジェクト

    • URL

      https://ur.tk.rcast.u-tokyo.ac.jp/

  • [Remarks] おとえもじて

    • URL

      https://otoemojite.com/

  • [Remarks] 当事者研究Lab.

    • URL

      https://touken.org/

  • [Remarks] STEMM分野で活躍する障害のある研究者と専門家のインタビューアーカイブ

    • URL

      https://d-stemm.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi