• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

水共生を支える社会・文化・行動の解明:守るべきもの,変わるべきもの

Planned Research

Project AreaIntegrated Sciences for Sustainable Human-Aqua Environment
Project/Area Number 21H05179
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

藤岡 悠一郎  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (10756159)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古川 不可知  九州大学, 比較社会文化研究院, 講師 (00822644)
石川 孝織  九州大学, 比較社会文化研究院, 共同研究者 (00872805)
長谷 千代子  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (20450207)
内田 諭  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (20589254)
藤田 智子  九州大学, 比較社会文化研究院, 講師 (20782783)
木附 晃実  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (40837655)
三隅 一百  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (80190627)
木村 匡臣  近畿大学, 農学部, 講師 (80725664)
大石 侑香  神戸大学, 国際文化学研究科, 講師 (80790849)
阿部 哲  九州大学, 比較社会文化研究院, 助教 (90732660)
嶋田 奈穂子  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 研究員 (90776501)
伊藤 幸司  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (30364128)
鬼丸 武士  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (80402824)
大田 省一  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (60343117)
中野 等  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (10301350)
鈴木 英明  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (80626317)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords水共生社会 / 水循環システム / 動態 / ゆらぎ / 社会文化因子
Outline of Annual Research Achievements

今年度は共同研究がスタートした1年目にあたるため、計画班の分担者や協力者のそれぞれの分野の考え方や研究計画を相互に把握するため、計画研究班の研究会を2月14日、2月22日に開催した。そのなかで、各メンバーが研究内容などを発表し、相互理解を進めた。特に、当初、計画研究B01と連携して取り組む計画であった歴史の観点からの研究について、本計画研究班で進めるための議論を行い、体制を整えた。また、2022年3月6日に開催した領域全体のキックオフシンポジウムにおいて、本計画研究班のテーマや内容などを発表した。さらに、合同巡検などの企画にメンバーが参加した。
領域全体として計画研究班が相互に連携する形で進める共同フィールドでの研究について領域全体で複数回議論を行い、そのなかで本計画研究班が担当できる内容を検討した。本計画研究では、信仰と表象(ST3-1)、制度と生活様式(ST3-2)、認識と行動(ST3-3)の3つのサブテーマから、水循環システムのゆらぎや過去からの動態が社会・文化・行動に及ぼす影響および作用のメカニズムに関する研究に取り組むことを目的としており、それぞれのサブテーマの内容を軸として、各共同フィールドの特徴に応じたアプローチ方法を検討した。
また、佐賀県の武雄市や北海道釧路市、沖縄県などにおいて予備的な調査を実施した。武雄市では、市の防災・減災課の担当者との協力体制の構築や歴史資料館との連携構築などを進めた。また、釧路市では、カウンターパート機関である釧路市立博物館において、分担者として参画している研究者や市の関係者等と意見交換を行った。沖縄県では、本島の博物館での資料収集や現地視察を行い、今後の共同研究の計画策定を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナ感染症の拡大状況に留意しつつ、オンライン会議システムやSlackなどのアプリを活用し、計画研究班内および計画研究班間で活発に議論を実施した。また、共同フィールドにおける現地調査を複数の計画研究班のメンバーが参加する形で合同で実施し、現地の自治体や研究機関と積極的に意見交換を行った。他方、海外フィールドなどでの予備調査などは実施することができず、一部、当初の計画通りには行かなかった点があった。これらの状況を勘案し、概ね順調に進んでいると判断した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、本計画研究班の目的を達成するため、信仰と表象(ST3-1)、制度と生活様式(ST3-2)、認識と行動(ST3-3)の3つのサブテーマから、水循環システムのゆらぎや過去からの動態が社会・文化・行動に及ぼす影響および作用のメカニズムに関する研究に引き続き取り組んでいく。
次年度は、各分担者の研究テーマを基に調査・研究を推進し、必要に応じて現地調査や文献調査を実施する。特に、共同フィールドでの研究を、他計画研究班と連携しながら、聞き取りやアンケート調査などの現地調査を実施する。とりわけ、人間圏の社会や文化の観点を主要なテーマとする本計画研究では、共同フィールドを含む世界各地における水に関わる文化や社会的な制度の事例を収集し、他計画研究班とデータの統融合を試みる。
また、計画研究のメンバーでの研究会および計画研究班をまたぐ形での研究会を複数回実施する。また、領域全体で計画されているシンポジウムなどの開催に協力する。当初、計画研究B01と連携して取り組む計画であった歴史の観点からの研究について、本計画研究班で進めるための準備を進める。なお、現地調査を実施するに際しては、新型コロナ感染症の状況に留意して進め、現地調査が難しい時期には文献調査を軸とするデータ収集に切り替えるなど、柔軟に対応する。

Remarks

科研領域全体のwebページ

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 生き物とグローバルヒストリー2022

    • Author(s)
      鈴木英明
    • Journal Title

      比較文明

      Volume: 37 Pages: 19-25

  • [Journal Article] 中世日本最大の国際貿易港―室町・戦国時代の博多とアジア―2021

    • Author(s)
      伊藤幸司
    • Journal Title

      西日本文化

      Volume: 500 Pages: 42-45

  • [Journal Article] アフリカの社会生態系をめぐる課題と展望2021

    • Author(s)
      藤岡悠一郎・藤田知弘・手代木功基
    • Journal Title

      アフリカ研究

      Volume: 100 Pages: 35-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域の包括的な豊かさの評価:余暇時間と経済格差を考慮した効用の計測2021

    • Author(s)
      松下 岳史, 木附 晃実, 馬奈木 俊介
    • Journal Title

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      Volume: 76(5) Pages: 353-358

    • DOI

      10.2208/jscejipm.76.5_I_353

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 水共生を支える社会・文化・行動の解明:守るべきもの,変わるべきもの2022

    • Author(s)
      藤岡悠一郎
    • Organizer
      公開シンポジウム「水共生学の船出~水-ヒト-生き物が共生する未来を目指して~」ANAクラウンプラザホテル福岡
  • [Presentation] 災害に関わる協力行動と地域社会参与-2016熊本地震を事例として-2022

    • Author(s)
      三隅一人
    • Organizer
      第8回震災問題研究交流会(早稲田大学戸山キャンパス:オンライン)
  • [Presentation] インド洋西海域世界の捕まえ方2022

    • Author(s)
      鈴木英明
    • Organizer
      グローバル地域研究事業 環インド洋地域研究 国立民族学博物館拠点 第6回研究会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Impact of Renewable Energy Off-Grid Projects on Livelihoods in Indonesia2022

    • Author(s)
      Akinori Kitsuki
    • Organizer
      Hiroshima international conference on peace and sustainability
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 博多宋海商の活動範囲2021

    • Author(s)
      伊藤幸司
    • Organizer
      浙江工商大学東方語言与哲学学院・東亜研究院・日本研究中心主催「東亜視域下的中日文化関係―以赴日中国人為中心―」国際学術研討会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Managing Free Riders for Community Resilience: In Search of ‘Crossroad’ Questions,2021

    • Author(s)
      Misumi, Kazuto
    • Organizer
      2nd Congress of East Asian Sociological Association (Pusan University, Korea: Online)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域共有物を管理する社会システムとしてのコミュニティ2021

    • Author(s)
      三隅一人
    • Organizer
      第94回日本社会学会大会(東京都立大学:オンライン)
  • [Presentation] 熊本地震における避難行動の分析2021

    • Author(s)
      三隅一人
    • Organizer
      第142回日本社会分析学会例会(山口大学)
  • [Book] 生活からみる社会のすがた2022

    • Author(s)
      日本社会分析学会、稲月 正、加来 和典、牧野 厚史、三隅 一人
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      978-4-7620-3150-2
  • [Book] Changing Dynamics and Mechanisms of Maritime Asia in Comparative Perspectives (該当Chapter) “Itinerary, Revolution, and Port Cities: Comparative Study on Maritime Port Cities as Arenas for Asian Revolutionary Movements, “ in Shigeru Akita, Hong Liu, and Shiro Momoki (eds.)2021

    • Author(s)
      Shigeru Akita (編集), Hong Liu (編集), Shiro Momoki (編集) Onimaru, Takeshi
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      Palgrave Macmillan
  • [Remarks] 水共生学

    • URL

      https://mizu-kyosei.net/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi